• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(s)のブログ一覧

2025年04月04日 イイね!

湯宿温泉でプチ湯治 Day1

湯宿温泉でプチ湯治 Day14月最初の週末は、二泊三日のプチ湯治で湯宿温泉へ行ってきました。今回も家族旅行なので、コドライバーも一緒です。

当初は土日一泊の予定で宿を予約していましたが、年度末を無事乗り切れたのと、金曜日の天気がとても良さそうだったので、直前に金曜の宿をもう一泊予約してみました。

金曜日の午後、自宅で昼食を済ませた後に都内を出発。金曜日午後の首都高は車は多めですが、殆ど渋滞も無く関越道へ。


途中の高坂SA、良い天気。


月夜野ICで関越道を降り、国道17号経由で今晩の宿金田屋さんに到着した頃には、チェックイン可能な時刻を過ぎていました。


早速お部屋へ。


ロードスター(駐車場)Viewなお部屋でした。


館内には歌人の若山牧水が、大正(1922)11年にこの宿に止まったときのお部屋が、当時そのままの姿で保存がされていました。


かなり急な階段で、蔵の中に部屋はありました。


その後は、湯宿温泉を散策へ。


湯宿温泉街は全体としてはこのような感じで、かなりこぢんまりとしています。


お宿の前には、若山牧水の歌碑。


みちの広場に面した薬師瑠璃光如来


小滝の湯。
しかし残念ながら、湯宿温泉の共同浴場は、コロナ渦以降、外来の利用を停止しているようです。


温泉貯湯タンク。
金田屋の主人に伺いましたが、本家の湯本館にある源泉からここにお湯が貯められて、湯宿温泉街の各旅館や共同浴場に配られているそうです。


旧三国街道の石畳が良いですね~。


竹の湯


温泉街の入り口にある、湯けむりの搭。


17号を戻って温泉街をぐるっと歩き宿に戻りましたが、今日は夕食が宿には無いので、少々早めですが湯宿温泉街で唯一夕食がいただけそうな金田屋さんの隣にあるやまいち屋さんで、夕食をいただくことにしました。


少々冷えたので、まずは熱燗をいただいて、ちびちびと。


コドライバーは、いろいろ迷ったら、これ的な、名代 野ぼとけそば、


私はかつ重(そば付き)をチョイス。
そばはしっかりとした風味で温かいつゆにも負けず美味しかったです。
ごちそうさまでした。


そして宿に戻り、風呂へ。

この時間男性用の、弘須の湯。
宿泊客は少なめで、基本独泉でした。


ここで源泉のお湯を温度調整されているようです。


成分表も貼っておきますね。


風呂上がりに赤石川上流左岸の岩穴から湧き出る湧水を、いただきました。


部屋に戻ってから、インターを降りた後に寄ったコンビニで、販売休止になったはずのニッカ・フロンティアが普通に置いてあったので購入。
先ほどの湧水で水割りにしてみました。おいしい。

今日はここまで。

つづく。

Posted at 2025/04/08 21:16:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月15日 イイね!

ツーリングマップル2025

ツーリングマップル20259年ぶりにツーリングマップル東北版を更新しました。

Posted at 2025/03/15 09:56:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月02日 イイね!

雪見風呂へ行く - 後編

雪見風呂へ行く - 後編

おはようございます。




第3露天風呂の脱衣場にて。
スリッパは私の。一番乗りかな。


おぉ。


思わず、ふぅと、ため息が出てしまう。








体も温まり空が明るくなってきたので、宿の周りを少しだけ散歩。


スーパー林道にかかる奥鬼怒大橋。


奥鬼怒大橋より、加仁湯を眺める。


少し戻って、宿の脇。
この雪の下に水道管が埋まっているのか?


朝食は7時半から。平家納豆がフルサイズでついています。


ご飯は温泉粥にできます。
納豆は白いご飯で食べたかったので、ご飯はおかわりしてしまいました。

雪見風呂送迎プランの送迎バスは10時発だったので、食後にもう一回、露天風呂に入ってしまいました。


名残惜しいですが帰り道です。
帰りは殆ど下り道でした。


スーパー林道から県道23へ進み、山王林道との分岐点で、チェーンを外す為に休憩となりました。


間欠泉。


冬期閉鎖中の山王林道。


川俣大橋より川俣湖。


鬼怒川温泉街に寄っていただき、アツアツの温泉まんじゅうを頂きました。
美味しかったです、ごちそうさま。


長久温泉の駐車場から出発して、大谷PAに到着したのは、13時過ぎぐらいでした。


帰り道は高速も空いていました。時間的には昼食の時間ですが、この日の朝ご飯は普段以上にしっかり食べてしまったので、途中羽生PAで食べたのはソフトクリームと、


鬼メンチでした。



給油。割引込みでハイオク¥181/リッターでした。


この日都内では気温が20度を超えていました。
もうすぐ春ですね。

次回出動は、年度内は忙しくて遠出の予定が無く、間があいて5月GWになるかもしれません。

おしまい。
Posted at 2025/03/06 06:48:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月01日 イイね!

雪見風呂へ行く - 前編

雪見風呂へ行く - 前編3月最初の週末は、加仁湯へ泊まりに行ってきました。

加仁湯は、関東最後の秘境と呼ばれる奥鬼怒温泉郷の温泉宿で、一般車両が通行できない奥鬼怒スーパー林道を、宿の送迎バスに乗るか、徒歩で1時間以上山道を歩かないとたどり着くことができない宿です。

お風呂は源泉掛け流しは当然として、男女別の内湯の他に大きめの露天風呂が3つ(混浴2:女性専用1)、貸し切り露天風呂も有り、5本の自家源泉を持ち泉質は4種類、温度も各源泉で異なり、それを利き湯ができる小さめの露天風呂群もあります。

自走で行けるところまで行くにしても、栃木県道23の終点近くにある宿の送迎バスが迎えに来る女夫渕(めおとぶち)駐車場までが限界となりますが、さらにこの季節の特に今年の駐車場までの道のりも雪が多く、ノーマルタイヤしか持っていないロードスターでは、その駐車場までたどりつくのも無理。

しかし加仁湯では、毎年冬に『雪見風呂送迎プラン』なるものがあり、このプランを予約すると、日光市今市市街の駅や駐車場から宿までの片道2時間ぐらいの道のりを、バスで無料送迎してくれる!という、なんとも私向きのプランが用意されていました。

そういえば、美ヶ原高原の王ヶ頭ホテルもこれに近いパターンか。

どうせ宿まで自走で行けないのならば、冬のこの季節に雪見風呂と行ってみよう!、ということで『雪見風呂送迎プラン』を、予約してみました。
今回も家族旅行なので、コドライバーも一緒です。

当日は、都内を9時前に出発。ゆっくりめの時間ですが、関越方面と違って東北道はそれほど交通量も多くなく、多少の事故渋滞の余韻にはまりながらも、11時過ぎには今市市街の駐車場にも近いそば屋へ、到着することができました。


開店と同時にお店へ。


そばは天ぷら付きの二種盛り(この日は長崎産と富良野産)をいただきました。


送迎バスは電車利用の方向けにJR/東武の駅に寄りますが、自家用車利用の場合は、今市警察署裏あたりにある今は閉館中の日帰り入浴施設:長久温泉の駐車場に車を止めます。


送迎バスに乗り換え。この駐車場から出発したのは私達二名だけでしたが、その後駅から同じく予約された方が乗り込み、22席が満席でした。


この時乗った送迎バスの車内は、山ガール的なバックパックを背負った女性の集団が二組いて、今まで行った秘湯の湯とは年齢層が異なり賑やかでした。


途中、東武鬼怒川線を走るSLと併走も。


途中トイレ休憩を含み、女夫渕駐車場で、あらかじめチェーンを付けているバスに乗り換えたら、スーパー林道へGo!


かなり急な雪道で山を越え、宿へ到着しました。
乗り換える前のバスはチェーン装着後、バスに残していった荷物と共に、遅れて宿へ到着。


部屋は川側を選びましたが、雪が多くて一見川がどこかわからないくらい。


夏期営業している温水プールも、この季節はほぼ雪に埋まっていました。

早速温泉へ行きます。が、露天風呂は脱衣場のかごが一杯になるくらい人大杉だったので、内湯へ。


2月の大雪で水道管が壊れているらしく、シャワーは使えませんでした。まあ、春まではしょうがないですね。


おかげで?内湯は独泉でした。


その後再び露天風呂にチャレンジしますが、さすがに人も多いので、写真はまた後にして、エレベータの中に張ってあったポスターを貼っておきます。


あ、ちなみに雪見風呂送迎プランのパンフレットも張ってありましたよ。


雪見風呂の後は、雪見酒。


夕飯は18時から。湯葉と豆乳鍋が美味しかったです。

食後は、再び露天風呂へ。


まずは、ロマンの湯という、源泉別の利き湯ができる露天風呂へ。


脱衣場に成分表が、これでもかと貼ってあります。


源泉は5つあって、概ねこんな感じの、1-2人用の小さな浴槽が並んでいて、一つだけ透明の源泉は樽湯になっていました。




飲泉もできます。


露天風呂は先ほどのロマンの湯を除いても、3つもあって、女性専用が一つ、混浴が二つあります。


写真は第二露天風呂で、食後のこの時間は独泉でした。


この後、第三露天風呂にも入りましたが、一番人気の露天風呂らしく、他の方も入浴されていましたので、明日の朝もう一度行ってみます。

本日はここまで。

つづく
Posted at 2025/03/05 21:21:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月02日 イイね!

伊豆下田 金谷旅館へ - 後編

伊豆下田 金谷旅館へ - 後編
そして日も暮れて、


ぼちぼち、夕食の時間です。


ご飯は部屋食でした。今回夕食は一番量が少なそうな梅コースにしましたが、それでも十分過ぎる。


前菜、お刺身、キンメの煮付け、豆乳鍋、そしてこの桜エビの炊き込みご飯が、特に美味しかったです。(食べきれない・・・)


おはようございます。午前4時前、まずは、千人風呂へ向かいます。


いただきます。

さすがにこの時間、千人風呂は誰もいませんでした。
千人風呂は天井が高く体育館のような広さに、熱い源泉とぬるい源泉がジャバジャバとそそがれいていて、両方が混ざり合う広いところは、深さも1メートル以上ありそうで、誰もいない中、念願の平泳ぎをしてみました。

外には少し小さめの露天風呂もありましたが、雨が降っていた冬ということもあり、少々ぬるめでした。


誰もいない休憩スペース。丸い窓が良いですね。


そして今朝も、貸し切り湯へ。




いいですね~。


千人風呂もいいけど、やはりこっちの方が良いかな。


そして夜が明けます。やはりこの日は雨。
駐車場で雨に濡れたロードスターをフクピカで軽く拭き上げた後、もう一度風呂(もちろん貸し切りの方)に入りました。


交通情報を確認すると、伊豆スカイラインはチェーン規制、ターンパイクは通行止めになっていました。


朝食。伊豆の朝食はアジ、最強。


フロントにごちそうさまの連絡は、この黒電話で。
チェックアウトの10時も迫り、名残惜しいのですが、そろそろ出発しますか。

写真を取り損ねましたが、雨が少し強く降っていたので、ロードスターを車寄せに入れ、女将に見送られて出発しました。


帰り道は、海沿いの国道135をひたすら北上。熱海ピーチラインから真鶴道路へ。
写真は真鶴道路の料金所です。駐車場もありトイレが利用できます。


通常の週末ならば、この経路はずっと渋滞になるところですが、この日の渋滞は短めで、小田原厚木道路から東名を経由して帰路につきました。


有明のガソリンスタンド到着は13時半頃。
ハイオクがクーポン等割引込みで¥187/リッターでした。(高くなったなぁ)


今回もいい湯でした。

次回出動も温泉?、来月3月の予定です。
Posted at 2025/02/06 09:11:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年10月05日09:30 - 10:46、
12.55km 1時間16分、
23ハイタッチ、コレクション5個を獲得、バッジ4個を獲得、テリトリーポイント10ptを獲得」
何シテル?   10/05 10:47
(s)です。 みんカラでは、NDロードスターと過ごした日々を記録しています。 10年でほぼ日本全国、約14万キロを走りました。 最近は、日本の宝:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

マツダ(純正) エンジンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 07:05:20
エアコンが効かなリました😅ガスの問題?それとも… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:53:20
初期型ND、エアコンガス漏れで、エアコン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:52:49

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ボディーカラー:セラミックメタリック 2015年05月18日 広島県で生まれる 201 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
角目の4WD-QXi:JA3。地方に住んでいる頃に、足車として格安で買いましたが、ごめん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォード フォーカス(初代:後期型:2000cc)に乗っていました。 ニューエッジのスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation