• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(s)のブログ一覧

2025年04月06日 イイね!

湯宿温泉でプチ湯治 Day3

湯宿温泉でプチ湯治 Day3おはようございます。

今朝は大浴場を独泉を狙って、早起きしました。


明かりの消えていた脱衣場の、スイッチ・オン。


おおー、かっこいい風呂だ。いただきます!
今朝も思ったほど熱くないぞ。


源泉を冷やすコーナーには、白い析出物がびっしり。
飲泉用のコップもありました。ミネラル豊富でほんのり塩味でした。

部屋に戻って、外も明るくなってきたところで、朝の散歩に出てみました。

国道17号を渡り、赤石川も渡ります。


おはよう、カルガモちゃん。


古風な民家、庭の桜も咲いていました。


温泉街に戻って、やはりこの旧道の石畳の良いですね。


金田屋さんの黒壁の前に道祖神


朝食の前、大浴場と入れ替わりで中浴場に男性が入れる時間になったので、入ってみました。
こちらは昨日に貸し切り風呂程ではないですがかなり熱めで、ゆっくりと浸かり、100数えて出てきました。


8時に朝食。ご飯がつやつやで、ふき味噌のふきが濃くて、何杯でもいけそう。


チェックアウトの時間も迫り、前の車も減ってきたので、名残惜しいですが宿を後にしました。
あー、もっとゆっくりこのあたりに何泊もしたいなぁ。


道の駅 たくみの里で買い物をして、月夜野ICから関越道へ。
途中上郷SAで、昼食用の峠の釜めしを購入。


近所のガソリンスタンドまで戻ってきました。
この日、中日本管内はETC障害で大変そうでしたが、関越から首都高は特に問題無しでした。


クーポン¥5引きで、ハイオク¥183/lでした。

本日のお土産:

サラダホープ、ワイン、生どら焼き(小豆・リンゴ)、たくみの里で購入したイチゴ、湯本館でいただいた尾瀬の水。


次回のロードスター出動は、今のところGWの予定です。

本日はここまで。

今回もすれ違った際に挨拶してくれた皆様、ブログにお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。

おしまい。


Posted at 2025/04/10 17:53:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月05日 イイね!

湯宿温泉でプチ湯治 Day2

湯宿温泉でプチ湯治 Day2
文殊の湯から、おはようございます。


今朝も良い湯でした。


明け方は氷点下になったようで、窓の外でロードスターが凍っていました。


朝食の時間だよ。


すごく豪華な朝食。


デザートに酒粕のパンナコッタまでついていました。
こちらのお宿、連泊される方向けに夕食提供の試行を始めたそうです。今度は二食付きで宿泊してみたくなりました。


二泊目の宿:湯本館は金田屋のお隣、徒歩1分の距離にありますが、期待以上のこの天気なので、残雪残る三国峠を走ってみました。


路面ドライ、快晴、気温+一桁。
新旧三国トンネルまで、ヒャッホー!


群馬側を振り返る。(*^_^*)


道の駅みつまたにて。
気持ちよすぎる空。


国道17号で湯沢の町に入ったらすぐにある、
まちごはん かぶら木へ。


越後もち豚ハンバーグステーキ定食。


窓からの眺めも良い。


再び三国峠(新潟側)。
ちなみにこの日4/5は、『オープンカーの日』なんだそうです。


再び湯宿温泉に戻り、大阪屋菓子店へ。
まんじゅうは売り切れだったので、おやつの生どら(小豆・リンゴ)を購入。


そして今晩の宿:湯本館へ。
一番乗り?だったので、宿の前のずーっと奥に止めてと言われ、ここに車を止めましたが、、


すぐに出口を塞がれてしまいました。(笑)


まあ、このまま宿で温泉浸かるだけなので問題無しです。


お部屋へ。こたつあります。


おっと、お茶菓子は先ほど売り切れだった大阪屋の 栗まんじゅう です。

そして風呂へ


その前に、中庭にある、自噴する源泉を見てみましょう。



これが、源泉標識か。

群馬県温泉事務指導要綱より
(源泉等の管理) 第54条
温泉権利者は、源泉地の安全対策及び湧出する温泉の衛生面の確保について、自主的に適切な管理を行うために、温泉管理責任者の選任及び源泉標識(要綱別記様式第31号)の設置をするものとする。


湧き出ていますね!


感動的な源泉を見た後は、まずは貸し切り風呂を一番風呂でいただきます。


噂通り激アツでしたが、ジャバジャバと加水してなんとか入れる状態まで冷ましました。


その後は混浴の丸い大浴場へも入りましたが、こちらはトド寝している先人のおかげか熱めですが、入れないことは無い程度の熱さでした。


温泉分析表も張っておきますね。


湯上がりに、先ほど新潟で買ってきたビールとまんじゅうをいただきました。

その後は、館内探索。


卓球台。


らせん階段。


湯宿温泉の歴史。
そして、また風呂へ。


夕飯は部屋食です。
お膳で持ってきてもらえますが、せっかくなのでこたつの上に並べてみました。お酒は先ほど新潟で仕入れてきたもの。
マッチが懐かしい。



食後は温泉に入って、テレビを見たり、また温泉に入ったりと、
だらだらと過ごしました。


つづく。
Posted at 2025/04/09 19:49:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月04日 イイね!

湯宿温泉でプチ湯治 Day1

湯宿温泉でプチ湯治 Day14月最初の週末は、二泊三日のプチ湯治で湯宿温泉へ行ってきました。今回も家族旅行なので、コドライバーも一緒です。

当初は土日一泊の予定で宿を予約していましたが、年度末を無事乗り切れたのと、金曜日の天気がとても良さそうだったので、直前に金曜の宿をもう一泊予約してみました。

金曜日の午後、自宅で昼食を済ませた後に都内を出発。金曜日午後の首都高は車は多めですが、殆ど渋滞も無く関越道へ。


途中の高坂SA、良い天気。


月夜野ICで関越道を降り、国道17号経由で今晩の宿金田屋さんに到着した頃には、チェックイン可能な時刻を過ぎていました。


早速お部屋へ。


ロードスター(駐車場)Viewなお部屋でした。


館内には歌人の若山牧水が、大正(1922)11年にこの宿に止まったときのお部屋が、当時そのままの姿で保存がされていました。


かなり急な階段で、蔵の中に部屋はありました。


その後は、湯宿温泉を散策へ。


湯宿温泉街は全体としてはこのような感じで、かなりこぢんまりとしています。


お宿の前には、若山牧水の歌碑。


みちの広場に面した薬師瑠璃光如来


小滝の湯。
しかし残念ながら、湯宿温泉の共同浴場は、コロナ渦以降、外来の利用を停止しているようです。


温泉貯湯タンク。
金田屋の主人に伺いましたが、本家の湯本館にある源泉からここにお湯が貯められて、湯宿温泉街の各旅館や共同浴場に配られているそうです。


旧三国街道の石畳が良いですね~。


竹の湯


温泉街の入り口にある、湯けむりの搭。


17号を戻って温泉街をぐるっと歩き宿に戻りましたが、今日は夕食が宿には無いので、少々早めですが湯宿温泉街で唯一夕食がいただけそうな金田屋さんの隣にあるやまいち屋さんで、夕食をいただくことにしました。


少々冷えたので、まずは熱燗をいただいて、ちびちびと。


コドライバーは、いろいろ迷ったら、これ的な、名代 野ぼとけそば、


私はかつ重(そば付き)をチョイス。
そばはしっかりとした風味で温かいつゆにも負けず美味しかったです。
ごちそうさまでした。


そして宿に戻り、風呂へ。

この時間男性用の、弘須の湯。
宿泊客は少なめで、基本独泉でした。


ここで源泉のお湯を温度調整されているようです。


成分表も貼っておきますね。


風呂上がりに赤石川上流左岸の岩穴から湧き出る湧水を、いただきました。


部屋に戻ってから、インターを降りた後に寄ったコンビニで、販売休止になったはずのニッカ・フロンティアが普通に置いてあったので購入。
先ほどの湧水で水割りにしてみました。おいしい。

今日はここまで。

つづく。

Posted at 2025/04/08 21:16:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月15日 イイね!

ツーリングマップル2025

ツーリングマップル20259年ぶりにツーリングマップル東北版を更新しました。

Posted at 2025/03/15 09:56:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月02日 イイね!

雪見風呂へ行く - 後編

雪見風呂へ行く - 後編

おはようございます。




第3露天風呂の脱衣場にて。
スリッパは私の。一番乗りかな。


おぉ。


思わず、ふぅと、ため息が出てしまう。








体も温まり空が明るくなってきたので、宿の周りを少しだけ散歩。


スーパー林道にかかる奥鬼怒大橋。


奥鬼怒大橋より、加仁湯を眺める。


少し戻って、宿の脇。
この雪の下に水道管が埋まっているのか?


朝食は7時半から。平家納豆がフルサイズでついています。


ご飯は温泉粥にできます。
納豆は白いご飯で食べたかったので、ご飯はおかわりしてしまいました。

雪見風呂送迎プランの送迎バスは10時発だったので、食後にもう一回、露天風呂に入ってしまいました。


名残惜しいですが帰り道です。
帰りは殆ど下り道でした。


スーパー林道から県道23へ進み、山王林道との分岐点で、チェーンを外す為に休憩となりました。


間欠泉。


冬期閉鎖中の山王林道。


川俣大橋より川俣湖。


鬼怒川温泉街に寄っていただき、アツアツの温泉まんじゅうを頂きました。
美味しかったです、ごちそうさま。


長久温泉の駐車場から出発して、大谷PAに到着したのは、13時過ぎぐらいでした。


帰り道は高速も空いていました。時間的には昼食の時間ですが、この日の朝ご飯は普段以上にしっかり食べてしまったので、途中羽生PAで食べたのはソフトクリームと、


鬼メンチでした。



給油。割引込みでハイオク¥181/リッターでした。


この日都内では気温が20度を超えていました。
もうすぐ春ですね。

次回出動は、年度内は忙しくて遠出の予定が無く、間があいて5月GWになるかもしれません。

おしまい。
Posted at 2025/03/06 06:48:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年10月05日09:30 - 10:46、
12.55km 1時間16分、
23ハイタッチ、コレクション5個を獲得、バッジ4個を獲得、テリトリーポイント10ptを獲得」
何シテル?   10/05 10:47
(s)です。 みんカラでは、NDロードスターと過ごした日々を記録しています。 10年でほぼ日本全国、約15万キロを走りました。 最近は、日本の宝:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マツダ(純正) エンジンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 07:05:20
エアコンが効かなリました😅ガスの問題?それとも… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:53:20
初期型ND、エアコンガス漏れで、エアコン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:52:49

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ボディーカラー:セラミックメタリック 2015年05月18日 広島県で生まれる 201 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
角目の4WD-QXi:JA3。地方に住んでいる頃に、足車として格安で買いましたが、ごめん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォード フォーカス(初代:後期型:2000cc)に乗っていました。 ニューエッジのスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation