• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(s)のブログ一覧

2024年08月04日 イイね!

奥会津の川沿いの湯を巡る - 帰路

奥会津の川沿いの湯を巡る - 帰路

朝、明るくなって窓から外を眺めると・・・出ている。


橋の上まで霧が上がっています。


川面に霧が満ちていました。


そして夜明け。


宿に戻って、朝風呂


朝コーヒー


窓からの眺め。


朝食はおにぎりセットがついてくるので、レトルトの豚汁と一緒に。


出発前、赤とんぼがアンテナに止まっていました。ここはそんな季節か。


橋の上で、一枚。


その後は、県道32から、国道401-国道400を経由して、西那須塩原ICを目指しました。途中、老沢温泉旅館のある西山温泉を通りましたが、こちらはまた次回泊まりで行ってみたいので、今回は寄らずにとっておきましょう。
それにしても、気温26度のほぼ曇りのコンディションで、信号も無くほどよいクネクネ道が続く県道32は、超絶楽しい道でした。ここを走るためにも、また来るぞ。


道の駅 たじまに立ち寄りました。


駐車場に戻ると、ここでも定位置に赤とんぼ。


今回のお土産:

野菜(キュウリ・ミニトマト・アスパラ)、米、トマトジュース。


今回入った湯:
1.大塩温泉 共同浴場
https://www.town.kaneyama.fukushima.jp/site/kanko/onsen-guide-ooshioonsen.html

2.湯倉温泉 共同浴場
https://www.town.kaneyama.fukushima.jp/site/kanko/onsen-guide-yuguraonsen.html

3.早戸温泉 つるの湯
https://www.okuaizu-tsurunoyu.jp/

4.八町温泉 共同浴場 亀の湯
https://www.town.kaneyama.fukushima.jp/site/kanko/onsen-guide-hatimationsen.html

5.玉梨温泉 共同浴場
https://www.town.kaneyama.fukushima.jp/site/kanko/onsen-guide-tamanashionsen.html

6.宮下温泉 ふるさと荘(宿泊)
https://www.iseya-iizaka.co.jp/20210709095420


すれ違った際に挨拶してくれた皆様、ブログにお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。

次回出動は今週末、秋田夏の陣です。

おしまい。
Posted at 2024/08/08 21:19:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月03日 イイね!

奥会津の川沿いの湯を巡る - 宮下温泉

奥会津の川沿いの湯を巡る - 宮下温泉

ようやく、本日のお宿到着ですが、時間はまだ15時ぐらいです。


今宵のお部屋はこのような感じ。
クーラーがガンガンに効いていて、快適でした。


部屋からは只見川が見えます。


早速一番風呂へ


男風呂の脱衣場。網戸あけているので道から丸見えですが、人も歩いていないのでOKでしょう。


湯船へ。ちょっと熱かったので、浸かりながら風呂桶で湯もみしました。


源泉はここから流れてくるので、どうも上の方が熱くなっていた感じでした。


浴槽に温泉成分が固まっていました。


温泉分析書も貼っておきますね。


一風呂浴びた後は、ビールと迷って、冷え冷えのワンカップをクーラーのよく効いた部屋でゴクリと。

汗も落ち着いてきたところで、少し宿の周りを散策してみました。


テレサテンと三島町はゆかりがあるようで、宿の前にはこのような案内板が。


宿のそばの三島大橋


橋自体は町道が通っているので町のものですが、国が補修を行った、全国初の事業のようです。


まだ陽も出ていますが、川にはうっすらと霧が出ていました。


宿に戻り、今回の宿は素泊まりで、湯治宿のような調理場もないので、電子レンジで温めるだけで食べられる夕飯(カレーとレトルトご飯)、近所の道の駅で買った生野菜(キュウリ・ミニトマト)、缶詰(鮭中骨・焼き鳥)のおつまみを夕食でいただきました。


日没後に、只見川。
先ほどより、霧が濃くなっています。これは明日の朝も期待できそう。



つづく。
Posted at 2024/08/08 21:18:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月03日 イイね!

奥会津の川沿いの湯を巡る - 八町温泉 玉梨温泉

奥会津の川沿いの湯を巡る - 八町温泉 玉梨温泉鶴の湯から、先ほど来た国道252を戻り、国道400へと進みます。


その国道400から、階段を降りた川岸に、その風呂はありました。


八町温泉共同浴場 亀の湯。
やはり、鶴の次は、亀ですよね。


引き戸を入ると、小屋の真ん中に湯船が。
左に男子、右に女子の更衣室があり、混浴。


協力金箱。¥300以上。


男子更衣室から女子更衣室側をながめる。


そして今回も、貸し切りでした。


湯船から上をながめる。


こちらは湯船少々熱めでした。


さっぱりというか、熱くてかなり茹で上がったところで対岸をみると、なにやら共同浴場っぽい建物が見えます。


調べてみたら玉梨温泉共同浴場らしい。もーここまできたら行くしか無い!と、橋をテクテクと歩いて渡って、とりあえず浸かってみることにしました。


引き戸を開けると男女別の更衣室・浴槽に分かれていました。こちらは協力金\200-で今回最安値でした。


ここはかなり熱めでしたが、今回はディープなお風呂(共同浴場)を体験することができました。


鶴の湯近所には、2台ぐらい車を止められそうなスペースはありましたが、バス停の目の前だったので、少々離れた幅の広い路肩に車を止めました。


この後は、ダムを見つつ、道の駅で今晩の食材(野菜)を買って、ようやく宿にチェックインです。


つづく。
Posted at 2024/08/07 17:59:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月03日 イイね!

奥会津の川沿いの湯を巡る - 湯倉温泉 早戸温泉

奥会津の川沿いの湯を巡る - 湯倉温泉 早戸温泉本日2湯目は、先ほどの大塩温泉から国道252をさらに東へ10分ぐらい走ったところにある、湯倉温泉 共同浴場へ。


こちらは全く無人で、10時過ぎについたときには、先客もいませんでした。


休憩スペースにある協力金箱に\300を入れ、


脱衣場へ。


そして湯船。こちらは男女別内湯のみ。


先ほどのぬる湯よりは少々熱めですが、熱すぎるというほどではありませんでした。ここで源泉の湯量を調節して湯温を調節するようです。


こちらも窓の向こうが只見川。


湯船からあふれた源泉は、そのまま只見川に放出される仕組みのようですが、温泉成分がごらんのような状態に。


温泉分析書も貼っておきますね。
その1


その2


湯上がりはオープン走行が気持ちよく、格好いい橋や


趣のあるダムに立ち寄りました。


近所の道の駅で、ダムカードも配布していました。


3湯目は、早戸温泉 鶴の湯へ。
建物も駐車場も今までの中で一番大きく、湯治棟やお食事処もあります。


建物の前に大きめの駐車場もありましたが、少し離れたところに第2駐車場もあったので、私はそちらに止めました。


この建屋がこう見えてここは3Fで、入って正面にあるエレベータで、受付のある1Fに降ります。


写真は入り口の隣にある飲泉所。
料金は、中に入って券売機で、大人入湯券(3時間)\600を購入。JAF会員なので100円引きで、受付で現金をキャッシュバックしてもらいました。


一風呂浴びたとは、隣接するお食事処で鶴の湯ラーメン(麺半人前の塩味で\500)

こちらの湯は、人も多く浴室へのスマホ持ち込みがNGと張り紙があり、湯船の写真はありませんが、外湯もあり内湯もこれまでで一番大きかったです。


クーラーの効いた2Fの休憩所で、冷たいものをいただきました。

さてこの時点でお昼過ぎぐらい。本日宿泊予定の宿は、国道252でここから10分ぐらい。せっかくここまで来たので気になる共同浴場を、もう一風呂行ってみることにしました。

つづく。
Posted at 2024/08/07 08:25:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月03日 イイね!

奥会津の川沿いの湯を巡る - 六十里越 大塩温泉

奥会津の川沿いの湯を巡る - 六十里越 大塩温泉先週末は、梅雨明けしたばかりの奥会津の只見川沿いの共同浴場を中心に、湯めぐりへ行ってきました。


土曜日の午前4時、夜明け前に都内を出発。首都高から関越道を北上し、午前7時過ぎに小出ICで降りたら、まずは給油。


TPMSで右フロント空気圧だけが、他と比べて10kpa程度低めだったのでエアーを補充。ところが右フロントのTPMSのセンサーを外したところ、なぜか左フロント空気圧ゼロの警告。いつテレコになったのか・・圧はエアゲージで合わせたから、まあいいか(苦笑)。


天候は雲多めの晴れで日差しが降ると暑いけど、大丈夫。
国道252六十里越は、楽しいクネクネ道と涼しいスノーシェッドが続きます。


赤柴スノーシェッドにて。


開通記念碑。


ここからの眺めが素晴らしい。


田子倉ダムにも立ち寄りましたが、まだ時間が早いのかお店もやっていませんでした。


その後は、只見川沿いを国道252で進みます。


このあたり、電力系のダムが連続して設置されていて、ダム湖のような川面がとてもきれい。


金山町の天然炭酸水を過ぎたら、今回の最初の目的地、大塩温泉 共同浴場に到着です。


建物の前と少し離れたところに駐車場あり。


建物に入るといきなり階段。階段を降りるとカウンターがあり、おばあちゃんが店番をしていました。カウンターの前には協力金箱があり、2024年8月現在、協力金は\400以上でした。畳敷きの休憩スペースには先客が一組くつろいでいましたが、お風呂は貸し切り状態でした。


この時期、気持ち良いぬる湯です。


まずは内湯。


そして外湯。虫対策のネットの向こうは只見川。リバービューで気持ちよい。


湯上がりは休憩スペースで天然炭酸水が自販機で売っていましたので、一本いただきました。


優しい炭酸で、湯上がりに美味しい。

実はこの日、調子に乗ってこの後宿に着くまでに、4つの温泉をはしごすることになりその湯を紹介するべく写真の枚数が多くなりそうなので、今回はいったんここで分けます。

つづく。
Posted at 2024/08/06 20:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年10月05日09:30 - 10:46、
12.55km 1時間16分、
23ハイタッチ、コレクション5個を獲得、バッジ4個を獲得、テリトリーポイント10ptを獲得」
何シテル?   10/05 10:47
(s)です。 みんカラでは、NDロードスターと過ごした日々を記録しています。 10年でほぼ日本全国、約14万キロを走りました。 最近は、日本の宝:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

マツダ(純正) エンジンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 07:05:20
エアコンが効かなリました😅ガスの問題?それとも… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:53:20
初期型ND、エアコンガス漏れで、エアコン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:52:49

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ボディーカラー:セラミックメタリック 2015年05月18日 広島県で生まれる 201 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
角目の4WD-QXi:JA3。地方に住んでいる頃に、足車として格安で買いましたが、ごめん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォード フォーカス(初代:後期型:2000cc)に乗っていました。 ニューエッジのスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation