• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(s)のブログ一覧

2024年07月22日 イイね!

秘湯を巡る旅 第10湯 - 後編

秘湯を巡る旅 第10湯 - 後編7/22(月)

おはようございます。


こちらの温泉、成分が目薬とほぼ同じということで、目に効く温泉なんだとか。
風呂に源泉があるので、そこで源泉をすくって目をパチパチと浸します。すっきりした、かな?


こちらも成分表を貼っておきます。


湯沢町というか新潟はまだ梅雨明けしていませんが、夕べは雷雲の雨が降ったものの、朝には青空も見えてきました。


おはよう、ロードスターちゃん。


朝の至福の洗車タイム。
落ち葉をとり、雨粒はフクピカで拭き上げました。


部屋からの眺めはこんな感じです。
錦鯉が元気に泳いでいます。


朝食、もちろん魚沼産コシヒカリ。


ノドグロの干物は軽くあぶって。


食後は、近くの砂防ダムへ少々散歩。


宿の駐車場にはポルシェの充電器が設置されていました。なかなかかっこいい。


ポルシェのサイトにも掲載されていました。


名残惜しいですが、帰路につきます。


先日も寄った道の駅 あぐりーむ昭和で、お買い物。


ここまで下道できましたが、三国峠を降りた後は、幌を閉じました。
暑杉です。


今回の宿泊で、秘湯スタンプがついに10個となりました!
ボーナスの再訪先は、絶賛悩み中。
どの宿も、もう一度行きたい良い宿です。


おしまい。
Posted at 2024/07/26 19:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月21日 イイね!

秘湯を巡る旅 第10湯 - 前編

秘湯を巡る旅 第10湯 - 前編■7/21(日)


おはようございます。


湯端温泉は素泊まりのお宿なので、朝食は近所のマックで朝マックとしました。


ここから目指す貝掛温泉はすぐなので、先日も通ったばかりのような気がしますが、国道17号三国峠を走りました。写真は群馬側にひっそりと設置されている、クロソイド曲線碑。今日は雲多めで、さすがに三国峠まで上がると下界よりは遙かに涼しいので、快適な峠越えとなりました。


で、越後湯沢まで行き、給油を済ませた後、町営駐車場に車を止め、温泉街を抜け越後湯沢駅へ。


お土産屋さんもいっぱい、お酒の試飲もできますが、残念ながらまだ運転するのでここは品定めまで。


昼食には駅構内にあった麺にコシヒカリを使っている味噌ラーメン。


チェックインにはまだ時間があるので、道の駅みつまたでソフトクリーム。


チェックイン開始の14時も迫り、国道17号から温泉へ続く道に突入。


車1台分しか通れない橋を渡って、到着。


一番乗りか? コンクリート敷きの駐車場にて絶好のポジションをキープ。


少し戻って、どのくらい狭い道かというと、


温泉に続く道の最後の難関:貝掛橋を、貝掛温泉側からながめる。


おーっと、帰ろう。
ちなみに、以前熊に遭遇して以来、出かけるときは熊鈴は常備携行しております。


お部屋はこのような感じ。


それでは風呂へ。


源泉が37度らしく、加温されている浴槽とそのままの浴槽があり、基本どちらもぬる湯ですが、特に加温されていない方は、いつまでも入っていられそう。
部屋が風呂からから最も近い部屋だったので、人がいなくなったすきに、一枚。


こちらは露天風呂。こちらも温度高めと低めの浴槽がありました。
ちなみにお風呂は、夜間に男女入れ替え制となっていました。


本日も湯上がりにいただきます。
本日は、先ほど湯沢駅で購入した地のものです。


そしてお食事。


地のものは欠かせません。


本日の焼き物はイワナちゃん。


コシヒカリアイスのウサギさんがかわいい。


この後、食後にもう一風呂、いただきました。


つづく。
Posted at 2024/07/25 12:56:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月20日 イイね!

秘湯を巡る旅 第10湯 - 前泊

秘湯を巡る旅 第10湯 - 前泊2022年6月から始めた、人生のTodoリストNo.XX 『日本秘湯を守る会のスタンプ帳にスタンプを10個溜める』を、ようやく達成する日が訪れました。
今回はその記録です。

最後に行った10湯目の秘湯は、新潟県湯沢町の貝掛温泉となりました。
こちらのお宿もなかなか予約が取りにくく、2ヶ月程前に予約を取ろうとした頃は、既に夏の週末は予約がいっぱいで、たまたま空いていた日が日曜日だったので、週末に代休をつないで二泊三日で温泉を巡る旅へ行ってきました。今回も家族旅行なので、コドライバーも一緒です。

まずは、前泊から。

■7/20(土)
前泊は、2023年のGWに北陸へ出かける際に、渋滞回避で前泊した群馬の湯端温泉へ宿泊ました。


午後3時過ぎに都内を出発し、特に渋滞も無い首都高・関越を抜け、上信越道を吉井ICで降ります。そのまま、夜の部の開店間もない地元のファミレス的なお店:味の弘龍 で夕食をとりました。


うなぎとエビフライにお刺身までついている『うなぎ大名御前』を、コドライバーは大正エビフライセットZ(冷たいそば)いただきました。




おなかもいっぱいになったところで、宿へと向かいました。


今夜の宿泊客は、私達だけのようで、早速風呂(内湯)をいただきました。


成分表も張っておきますね。


日中の気温は35度越えですが、風呂上がりは涼しくて気持ちよい。


そして、湯上がりはこれですね。


つづく。
Posted at 2024/07/25 12:44:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月06日 イイね!

群馬の足元湧出温泉 2024

群馬の足元湧出温泉 2024梅雨入りしてからも、関東では思ったほど雨が降っていない気がしますが、先週末は、法師温泉 長寿館へ行ってきました。今回は秘湯スタンプGetを狙う家族旅行なので、コドライバーも一緒です。

実は長寿館は再訪となり、8年ぶり2回目でした。

距離も近くこの時期の週末、関越方面下りは渋滞予報も出ていなかったので、7時過ぎぐらいにゆっくり出発しますが、事故の影響で前半若干渋滞にはまりました。


とはいえ、ほぼ予定通りに最初の目的地:道の駅 みなかみ水紀行館には10時頃到着することができました。昼食は、この道の駅近くのレストランでとる予定でいたので、それまでここで時間調整します。


まずは、駐車場の隅に置いてあった電気機関車EF16。そういえば、子供の頃、こんな色した機関車が貨物列車を引っ張っていたなと思いましたが、この子は山登り専用に改造された車両だそうで、唯一の保存機だとか。


今日の昼はダムカレーの予定ですが、この道の駅の食堂でも、ダムカレーを提供しているようです。


食前にはなりますが、みなかみスイーツの生どら製造の小荒井製菓へ。
コドライバーは抹茶、私はカスタードを一個ずつ購入し、店内でそば茶といただきました。


その後、清流公園を少し散歩した後は、水産学習館へ。


小さな淡水魚の水族館で、イワナやニジマス、チョウザメや懐かしのウーパールーパー等をみることができます。


さて、そろそろ11時を過ぎたので、国道291を少し戻って本日の目的地その2:レストラン 諏訪峡へと向かいます。


今回はダムカレーです。
ご飯の量がアーチ式(230g)、重力式(300g)、ロックフィル式(400g)で変わるというのが面白い。今回は造形美を優先してアーチ式をチョイス。


かつや野菜を頼むと、堤体の上に配置されてきます。
スプーンがスコップ型なのも良い。


まずは、放流!


堤体を右岸側から攻めてみました。放流のしやすさも考慮したスープカレーに近いさらさらしたカレーで、トマトも入っていてスパイシーでとても美味しいです。


完食です。ごちそうさまでした

この後、宿のチェックインは15時からでまだ時間があるので、コドライバーの強い要望により、国道17号で三国峠を越えて、新潟県へサラダホープを買いに行くことにしました。

天候は雨の降らない曇り。時々薄日が差しますが山なので涼しく、絶好のオープン日よりでした。

三国峠を気持ちよく走り抜け、道の駅 みつまたで、サラダホープ他を購入し、再び三国峠へ折り返し。


実は秘湯スタンプ10軒目のお宿に貝掛温泉を予約していたのですが、この近所だったんですね。一応今日は入り口を確認して、再び群馬側へと戻りました。


国道17から県道261号法師吹路線を走り、最後にこの橋を渡ります。


宿へ到着。


相変わらずのたたずまい。良い雰囲気です。


この子達も見覚えがあります。


たしか前回泊まったのは本館だった記憶がありますが、今回のお部屋は法隆殿でした。


部屋から駐車場View。


法隆殿は平成元年に建て替えた、きれいな木造です。




さて、お風呂へ。

風呂は3つあり、以前はたしか終日女性専用だった足元湧出の長寿乃湯が交代性になっていて、チェックイン直後は男性専用時間帯で今回初入浴でした。露天風呂もある玉城乃湯は、この時間は女性専用なので明日の朝風呂で。大きめの足元湧出の法師乃湯(混浴。夜に女性専用時間あり)は、特に入って左奥の浴槽が、ぶくぶくと足元から温泉が自噴していました。


湯上がりに清水。


お食事は部屋食です。三国峠の向こう側ですが、八海山も地酒ということで。


夕飯のお魚は鮎ちゃんでした。


翌朝


意外と天気良い、今日は朝から青空も見えている。
朝風呂は、昨日は女性専用だった露天風呂もある玉城乃湯と、法師乃湯を梯子。


いい湯でした。





午前8時、朝食。このようなラインナップでした。


朝食後は、このまままっすぐ高速で帰るにはもったいない天気だったので、癒しの広域農道:利根沼田望郷ラインへ寄り道。


昭和IC入り口手前にある 道の駅あぐりーむ昭和で、お土産の野菜とソフトクリームを食べた後、帰路につきました。


帰り道、関越道で気温が40度越えになるのを、僕たちはまだ知らない。


(>_<)

本日のお土産:

野菜、お米、お酒、サラダホープ。おこわと唐揚げは、少し遅めの昼食にいただきました。

次回出動は二週間後、ついに秘湯スタンプ10湯コンプリートの予定です。
Posted at 2024/07/09 18:30:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月30日 イイね!

群馬国境と湯治宿へ (後半)

群馬国境と湯治宿へ (後半)
本日の宿は、万座温泉 湯の花旅館です。


宿に入ってまず目についたのは、クマのヒラキや、リアルなタヌキの置物たち。


部屋は四畳半、テレビ・こたつあり、冷蔵庫・炊事場にあり、クーラー・金庫・部屋の鍵、なし。
今日は半袖で気持ちよい気温ですが、雨が降っていた昨日は寒くて、こたつを使っていたとのことです。

部屋に荷物を置いた後は、少し近所を散歩します。
週末日中のこの時間は観光客もうろうろしていて問題無いとは思いますが、この界隈に熊が住んでいるそうなので、念のため熊鈴をならしながら宿の周りを歩きました。


万座温泉展望台より。


展望台から少し降りたところで、湯畑を。
これはほとんど硫黄の色?


宿に戻ってきて、建物の前にいきなり立ち入り禁止看板があるのに気がつきました。どうも80度近い源泉を、ここで冷ましているようです。


それでは風呂へ向かいますか。


まずは内風呂へ。
熱いのではないかと覚悟して入りましたが、ぬるめで散歩後にはちょうど良いくらいでした。


これがサルノコシカケか。いったん湯がここに注がれ、サルノコシカケのだし?が出た後、湯船に入っていくようです。


そして、露天風呂へ。
うぉー!

    、、、熱い!!!



あとから来た方と全裸で、加水+湯もみで挑み、なんとか100数えて浸かれるくらいまでにはなりました。


美しい湯の華。


その後は、先ほどのコンビニで買ってきたビールのみながら、前日に放映していた72時間を見ました。


そうこうしてるうちに、夕食の6時前が迫ってきたので、調理場へ。


本日のお肉♥


そして夕飯はこんな感じ。


夕食後にも、もう一度風呂に浸かりましたが、外は霧というか雲に包まれていきました。


翌朝。

少し朝焼け。


朝風呂。


炊事場でコーヒーを入れる。


朝ご飯までまだ時間あるので、ロードスターちゃんの朝露で虫をおとした後、
もう一度朝風呂。


成分表も貼っておきますね。


朝食は、持参した納豆と鯖てりやき缶で、昨晩は残したご飯も完食でした。


時空というか、リアルに建物がゆがんでいますが、良い宿でした。

最近温泉宿に泊まっていてよく思うのですが、小綺麗で設備も良くインバウンドにもてはやされているような宿は良いとして、建物も古く設備もあれな宿は、そういう人達には見向きもされず、このまま無くなってしまうところも多いのではないかと。

今回の宿のように若旦那が引き継いでいるようなところは希望がありますが、昔から続く宿が年をとった宿主と共に営業を止めてしまうような事が、増えていくのだろうか。

なのでできる限り、今のうちにそんな宿に泊まって、その独特な魅力を味わってみたいと、最近特に思っています。


食後は少し雨がぽつりぽつりと降り出していたので、宿を9時頃出発しましたが、万座ハイウェー経由で山を下りたら、雨はやんでいました。
渋川伊香保ICから関越に上がった直後、東松山-嵐山間が事故による通行止めになっていたので、高崎JCTから北関東道-東北道経由で、昼過ぎには都内へ戻ることができました。

志賀草津高原ルートですれ違った際に挨拶してくれた皆様、ブログにお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。

次回出動は今週末、秘湯スタンプGetの旅-9個目(ついにリーチ)の予定です。
Posted at 2024/07/04 18:56:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年10月05日09:30 - 10:46、
12.55km 1時間16分、
23ハイタッチ、コレクション5個を獲得、バッジ4個を獲得、テリトリーポイント10ptを獲得」
何シテル?   10/05 10:47
(s)です。 みんカラでは、NDロードスターと過ごした日々を記録しています。 10年でほぼ日本全国、約14万キロを走りました。 最近は、日本の宝:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

マツダ(純正) エンジンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 07:05:20
エアコンが効かなリました😅ガスの問題?それとも… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:53:20
初期型ND、エアコンガス漏れで、エアコン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:52:49

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ボディーカラー:セラミックメタリック 2015年05月18日 広島県で生まれる 201 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
角目の4WD-QXi:JA3。地方に住んでいる頃に、足車として格安で買いましたが、ごめん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォード フォーカス(初代:後期型:2000cc)に乗っていました。 ニューエッジのスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation