• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(s)のブログ一覧

2025年09月24日 イイね!

夏休みGT 2025 - 道南・青森 Day5 恐山 奥入瀬渓谷 八甲田ホテル

夏休みGT 2025 - 道南・青森 Day5 恐山 奥入瀬渓谷 八甲田ホテル■Day5 9/24(水)
ルート:恐山 - 国道279 - 国道4 - 国道102 - 国道103 - 八甲田ホテル
走行距離:約140km
主な通った道:



おはようございます。


午前5時30分頃、一応日の出の時刻頃ですが、辺りは霧に包まれています。


あれは薬師の湯?


薬師の湯。


一番風呂をいただきます。


このような感じで、源泉が湯船に注がれています。


古滝の湯、冷抜の湯も、霧の中。


続いて、花染めの湯へ。




いただきます。


朝風呂のあとは、源泉?探索。
ここは、泥湯のような感じでぼこぼこと何かがわき出ていました。


ここはどこ?
霧の向こうの『危険』に近づいてみましょう。


ここは湯が川となって流れています。
黄色は硫黄っぽいですね。


ぼこぼことわき出ていました。
おそらく、他の源泉もこんな感じで自噴しているのかと思われます。


身も清めましたので、朝のお勤めへ。
おつとめ後、昨晩同様大食堂で朝食をいただきました。


その後はチェックアウトですが、ロードスターに一旦荷物を置いて、境内を散策してみました。


朝方の霧は、カルデラ湖からわき出ていたようです。




あの世に近い景色、なのか?








この世の駐車場に戻ると、ロードスターが増えていました。


その後は、県道4で恐山を下り、国道279・国道4・国道102経由で、奥入瀬渓流館に到着し、ロードスターを置いて、バスと徒歩で奥入瀬渓谷を散策しました。


バスで奥入瀬渓谷の内部へ。


今回の旅でインバウンドの多い観光地へ来てしまいました。


川沿いの奥入瀬歩道を歩きます。水量が多めですが、綺麗ですね。


滝は、駐車場へ戻るバス停の前にありました。


その後は国道103で山を登り、今宵の宿:八甲田ホテルへ。


このホテルはコドライバーのチョイスですが、部屋も広い。


大浴場へ。成分表を貼っておきますね。酸ヶ湯のとなりですが、源泉は異なり、湯は無色でした。


湯上がりアイス。


夕食はフレンチでした。


ワインは地のものをいただきました。


食後、酸ヶ湯へバスの送迎があるらしいので、行ってみました。


どうも千人風呂(混浴)が女性専用時間に合わせて行くようで、そちらは入れないので玉ノ湯(男湯)へ。
八甲田ホテルと同じ強酸性ですが、八甲田ホテルと異なり、千人風呂同様白濁していました。


良い湯でした。


つづく。
Posted at 2025/10/03 18:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月23日 イイね!

夏休みGT 2025 - 道南・青森 Day4 大間 仏ヶ浦 恐山

夏休みGT 2025 - 道南・青森 Day4 大間 仏ヶ浦 恐山■Day4 9/23(火・祝)
ルート:函館駅前 - 函館フェリーターミナル - 大間 - 佐井 - 恐山
走行距離:約90km
主な通った道:国道338 国道279



おはようございます。今朝は朝から海鮮三昧です。


本日は函館フェリーターミナルから、大間へフェリーで津軽海峡を渡ります。
この区間は国道279号と国道338号が指定する「海上国道」になります。


試しにここで、下船後の目的地をマツコネに設定してみると・・・
おぁ、走行経路がちゃんと国道となるフェリーの航路を示していますね。


フェリーターミナルの発券機にて、予約時のQRコードをかざしチケットを発券。


フェリーターミナルの売店で、この辺りでよく見るイルカのグッズが売っていました。
『ゆるキャラには負けない』と言っている北海道へ旅をする者ならば、どこかで見た覚えのあるこのイルカは、実は名前が無いということを、今回初めて知りました。


そうこうしているうちに、大間側から大函丸が入港してきました。


乗ってきた車と入れ違いで、乗船。


船首にある雑魚寝席にかぶりつきます。


出港。おや?ハイドロよると、同じフェリーで移動中の方がいるようです。


現在乗船中の船は、大函丸。
現在、函館大間はこの船で1日二往復の便が運行中です。


先ほどの売店でイルカのシールを購入したので、船内にて新しいiPhoneのケースへ、ステッカーチューンを施してみました。


今日も良い天気ですね。波も穏やかで殆ど揺れません。
この航路は航行時間も短く、90分で本州側の大間港へ到着します。


下船後、目的地の大間岬へ。


駐車場の前のお店へ入りました。


大間のマグロ丼ですよ。この時期、脂ののったトロは津軽海峡では少ないらしく、赤身中心ですが、とても美味しかったです。今回、海峡を挟んで両側のマグロを食すことができ、大変満足です。


食後は、コドライバーが仏ヶ浦への遊覧船を予約していたので、国道338で佐井港へ向かいますが、途中、ついに15万キロ突破しました。キリ番の写真がとれました。


港へ到着。


出港時間まで、津軽海峡文化館アルサスでのんびりします。
写真は、佐井村のゆるキャラ:雲丹(うんたん)です。


観光バスのツアー客も到着し、いよいよ乗船。


天気も良いので、後ろのオープン席に乗りました。
暑すぎず寒すぎず、海風が心地よいです。


30分程度で仏ヶ浦に到着しました。


海がきれいですね~。お魚ちゃんも見えます。


昨日に続き、奇岩観光シリーズ第2弾です。




国道338は何度か通ったことがあり、いつも気持ちよく走り抜けてしまい、仏ヶ浦は展望台から眺めたことがありませんでしたが、実際に間近で見ているのも、なかなか良いですね。


40分程、仏ヶ浦散策し、先ほどの港に戻ります。


ただいま、岸壁のロードスター。

その後は、今夜宿泊予定の恐山の宿坊を目指します。
一旦大間まで戻り、海沿いの国道279-なかなか良い道の県道4で恐山へ。google mapは距離の近い山道を案内するかもしれませんが、マツダコネクトが案内する2車線の走りやすい道は、この経路になるはずです。大凡1時間半程度で恐山に到着。


広大な駐車場にロードスターを置き去りにして、境内へ。


宿坊はこの参道の右側奥になります。お堂・宿坊等の内部の撮影はご遠慮くださいとのことで、内部の写真はありませんが、宿泊した部屋(窓に設置のエアコン有り)も、男女別にある大浴場も大食堂(だいじきどう)も、かなり立派でした。


宿坊の大浴場(洗い場が20ぐらいある)を頂いた後、食事は大食堂で、その日の宿泊者全員そろって頂きました。お料理は精進料理ですがボリュームはあり、ご飯もおかわりできます。しかし、どこぞの宿坊と違って、お酒類は頼むことはできません。(宿坊内の自販機にも、さすがにアルコール類はありませんでした)


食後は境内の極上の温泉を堪能…いや、身を清めに精進して参りました。

境内には、山門から地蔵殿に向かって右側に薬師の湯(男湯)、左側に古滝の湯(女湯)、冷抜の湯(女湯)、そして宿坊のの裏手に花染めの湯(混浴)があるので、薬師の湯と花染めの湯へ行ってみました。


夜は外部からの参観は既に終了しているので、境内にいるのは宿泊者のみ。
境内は灯りも殆どなく真っ暗。入浴者がいない湯小屋は消灯されているので、外から見て明かりがついていなければ独泉できそうです。


先ずは、薬師の湯へ。


源泉は小屋の中央から左右の浴槽にそれぞれ注がれていることもあり、何年か前に立ち寄ったときはかなり熱くて入ることができなかった記憶がありますが、今回は少し熱めですがしっかりと浸かることができました。
強酸性硫黄泉の濁り湯に浸かりながら、思わずため息が出てしまいます。


成分表も貼っておきますね。(恐山12号泉)


つづいて、花染めの湯へ。


こちらは、源泉が一番奥のみ注がれていて、浴槽が3つに分かれているので、手前側が大夫温めで、ゆっくりと浸かることができます。


こちらも成分表も貼っておきますね。(恐山5号泉)
ちなみに宿坊の大浴場:御法の湯は、恐山9号泉でした。


花染めの湯の辺りには、このような柵にかこまれた箇所があちこちにあり、それぞれガスや湯が自噴しているようです。

明日の朝、明るくなったらもうすこし確認してみたいと思います。

つづく。
Posted at 2025/10/02 18:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月22日 イイね!

夏休みGT 2025 - 道南・青森 Day3 汐風薫るいにしえの道 ローマへの道

夏休みGT 2025 - 道南・青森 Day3 汐風薫るいにしえの道 ローマへの道■Day3 9/22(月)
ルート:八雲温泉おぼこ荘 - 国道277 - 国道229 - 国道238 - 函館市街
走行距離:約220km
主な通った道:どうなん・追分シーニックバイウェイルート/汐風薫るいにしえの道 ローマへの道


おはようございます。
日帰り入浴もやっている施設ですが、朝は宿泊客だけになります。


露天風呂からおはようございます。


内風呂からもおはようございます。


朝食。爽やかなカツゲンゼリーに、存在感を放つホタテの味噌汁ちゃん。


出発。
昨日に、日本海とお別れした場所まで戻ってきました。ちなみに宿からここまでの国道277も、ツーリングマップルでもピンクの道で、道も景色も良いのですが、特に峠近辺は熊出没注意の看板もあり途中で止まれずに、ここまで来てしまいました。ここを左折し、本日も日本海岸を南下します。


2021年6月6に国道229号の乙部町館浦で発生した岩盤崩壊で通行止めとなり、現在は新しいトンネルを掘削中の通行止め現場に到着。

新しいトンネル開通には、かなり時間がかかる(2030年代前半?)らしく、それまでの迂回路として、崖の上を走る国道229号の旧道だった砂利道:町道館浦鳥山線が、2車線の舗装路として2022年に整備されていましたので、通り抜けてみました。


迂回路入り口の写真。


該当区間は、先人のYoutube動画を拝借。

【国道229号通行止め】4月1日乙部町館浦地区応急復旧短絡路開通(再アップ)
https://youtu.be/in4ZWuXcM3c?si=Rvu4OqBVM2YPuxWE


参考までに、新トンネル工事区間の最近の状況。
【空撮】国道229号 乙部町館浦の岩盤崩壊による通行止め区間 2025年7月版
https://youtu.be/ZqqnBD65Hns?si=W3A3jgKLpDb8pgJm


今回通った迂回路は、北海道の道の感覚からすると狭くて急坂急カーブの道なのかもしれませんが、コンパクトなロードスター乗りには、眺めも良くとても良い道でした。


本日の立ち寄りポイントその1:滝瀬海岸シラフラに到着。
きれいな駐車場にトイレもあり、このような展望台まで整備されていました。


展望台から眺める。


せっかくなので、階段で崖の下まで降りてみました。


トルコのカッパドキアか千葉県銚子の屏風ヶ浦のような眺めです。


その後もアップダウンを繰り返しながら海岸沿いを走る気持ちよい道で南下し、昼食は、道の駅 北前船 松前にて昼食。


うみかぜ食堂にて本まぐろ丼を頂きました。
津軽海峡で取れる同じマグロも、対岸に水揚げされると、有名な大間産になるそうです。(今回食したのは松前産)


北海道最南端の白神岬。
青森県側がよく見えました。


天気も良いので、おやつはセイコーマートのメロンソフト。


本日の立ち寄りポイントその2:トラピスト修道院のローマへの道


途中の駐車場に車を止め、トラピスト修道院へ歩きました。


振り返ると、海へ一直線に続く道でした。


ホテルへ行く前に、函館市街の宇佐美で給油。


函館駅にも近い今晩の宿へ到着。


夕食は、函館駅前のラッキーピエロへ行ってみました。


カンパイ。


コドライバーは、チャイニーズチキンバーガー。


私は、メニューに人気No.1とあったチャイニーズチキンハンバーグステーキ。オムライスもおいしそうだったなぁ。
またおなかいっぱい、食べてしまいました。


15万kmまで、あともうちょい。

明日は、フェリーで津軽海峡を渡ります。


つづく。
Posted at 2025/10/01 17:57:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月21日 イイね!

夏休みGT 2025 - 道南・青森 Day2 雷電国道 八雲温泉おぼこ荘

夏休みGT 2025 - 道南・青森 Day2 雷電国道 八雲温泉おぼこ荘■Day2 9/21(日)
ルート:小樽 - 雷電国道 - 道道740 - 国道229 - 国道277 - 八雲温泉おぼこ荘
走行距離:約300km
主な通った道:雷電国道(国道229)



午前3時過ぎ、船の窓の雨音と揺れで目が覚めました。
丁度積丹半島沖を航行中のようです。


定刻ならば小樽港へ接岸している時刻ですが、まだ余市沖を航行中です。


予告より1時間遅れで接岸。通常は湾内に入った着岸前から車両甲板では下船の準備が始められていたようですが、本日は接岸し船を固定した後に全ての作業を行う為、特に車両での下船が遅れる旨のアナウンスがありました。


先に下船する徒歩の方。


低床扱いでトラックと同じフロアに乗船したので早い方だったとは思いますが、小樽を出発できたのは、午前6時過ぎでした。


先ずは腹ごしらえ。通常ならば開店前のセイコーマートも、今日は大丈夫。


温かいおにぎりをいただきます。

雨は降ったりやんだりですが、この後は日本海を右手に見ながら、ひたすら海沿いの道を走り続けます。
先ずは積丹半島をぐるっと。


神威岬の駐車場にて。


弁財澗 駐車場。晴れてきました。


弁慶岬。


ハマナスが咲いていました。


白糸岬。


昼食は、せたな町のみつわ食堂で。


本日もカツカレー。

食後は、道道740を走行しました。


道道740号は、せたな町北檜山区豊岡から、せたな町大成区宮野までの国道229よりも海側を走る道で、2013年に太田トンネル併用により全線開通した北海道最後の沿岸道とのこと。写真は、水垂岬灯台先の路肩。



トンネルを越えて、太田神社にて、北海道最西端の尾花岬方面を望む。
晴れてきたかな?


せっかくここまで来たので、少し戻って太田山神社 本殿入口の階段の参道を登ってみました。


かなり急な階段で、ロープにつかまりながらでないと危ない。


登る様子を撮ってもらいました。(へっぴりごし)


参道の頂上へ到着。ここから先はさらに過酷な鎖場の連続らしく、登山靴やグローブ等本格的な装備が必要らしく、熊やマムシ・天気の心配もあったので、今日はここまでとしました。


国道229八雲町熊石を左折し日本海海岸沿いを離れて国道277で雲石峠を越え、最後に川沿いの道に突入すると、今宵の宿へ到着です。


熊は木彫りだけで十分です。


部屋の写真。


早速風呂へ。先ずは内湯。


そして露天風呂。


成分表も貼っておきますね。


原泉が内湯と露天風呂で違うんですね。


湯上がりの一杯。


夕食も豪華。


ホタテ炊き込みご飯を完食。
またおなかいっぱい食べてしまいました。


つづく。
Posted at 2025/09/30 18:26:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月20日 イイね!

夏休みGT 2025 - 道南・青森 Day0,1

夏休みGT 2025 - 道南・青森 Day0,12025年の夏休みは、家族旅行で9月の下旬にロードスターでフェリーを乗り継いで、北海道から青森を走ってきました。 現代の北前船:新日本海フェリーで日本海を北上し小樽へ上陸。そこから北海道はでこれまで走ったこと無かった道南の日本海側を走り、函館-大間をフェリーで渡り、青森県では観光メインで、途中楽しい山道を中心に走ってきました。


■Day0 9/19(金)

どうせ10月発送だろうと高をくくって申し込んだiPhone17 pro maxですが、想定外に発売日に到着することになり、急遽緊急休暇を取得。


昼過ぎにブツが配達されたので、この日の午後はセットアップ・データ移行を行いました。
下取りに出す予定の旧iPhoneは今月中に初期化・返送する必要があり、esimを移行した旧iPhoneは、予備機材としてPCと一緒に旅行へ持って行く羽目に。


そういえばこの日、もう一つお届け物が。10月のこの入場券も配達されてきました。


■Day1 9/20(土)
ルート:都内 - 首都高 - 関越道 - 北陸道 - 新潟フェリーターミナル
走行距離:約350km
主な通った道:関越道



午前4時過ぎに都内を出発。9時前には新潟市内に入れたので、ガソリン大国新潟でハイオク満タンにしてからフェリー乗り場へと向かいました。

途中のコンビニで、乗船前の物資調達をしていると、何やら不穏なメールが届きました。

むむ、でも今回はバイクは乗せるんだな。


うむ、なるほど。到着前の波の予想はこのような感じ。
これで1時間到着(接岸)遅延予定だそうですが、出航してくれるので私的には問題無しです。


低床仲間のRX-8センパイの後ろへ並びます。


そしてようやく、トラックの隙間に乗船。


今回お部屋はステートA和洋室を予約。
期間Aなので、二人料金で追加費用なしでした。


出港前に早速食堂へ。前途を祝して、乾杯。


コドライバーはラーメン・チャーハン、私は豚丼をチョイス。


食後、離ゆく新潟を眺めながら。雲多めです

ね。
出港後は、部屋で本を読んだり、風呂に入ったりだらだらします。
写真は売店で売っていた『しゃけくま』のぬいぐるみ。ちょっとかわいいので、連れて帰りたいという思いはありましたが、ここでいきなり買ってしまうとコドライバーに怒られそうなので、今回は見送りました。


夕飯。サッポロクラッシックの瓶ビールで北海道気分を盛り上げます。


荒天に備えて、カツカレーにしました。


食後部屋に戻って、夕方のニュース。海上は大荒れだそうです。

今のところ、揺れは大丈夫そうです。
今朝も早起きをして明日の朝も早いので、この日は少し早めに就寝しました。


つづく。
Posted at 2025/09/29 18:18:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年10月05日09:30 - 10:46、
12.55km 1時間16分、
23ハイタッチ、コレクション5個を獲得、バッジ4個を獲得、テリトリーポイント10ptを獲得」
何シテル?   10/05 10:47
(s)です。 みんカラでは、NDロードスターと過ごした日々を記録しています。 10年でほぼ日本全国、約14万キロを走りました。 最近は、日本の宝:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

マツダ(純正) エンジンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 07:05:20
エアコンが効かなリました😅ガスの問題?それとも… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:53:20
初期型ND、エアコンガス漏れで、エアコン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:52:49

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ボディーカラー:セラミックメタリック 2015年05月18日 広島県で生まれる 201 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
角目の4WD-QXi:JA3。地方に住んでいる頃に、足車として格安で買いましたが、ごめん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォード フォーカス(初代:後期型:2000cc)に乗っていました。 ニューエッジのスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation