• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(s)のブログ一覧

2025年09月20日 イイね!

夏休みGT 2025 - 道南・青森 Day0,1

夏休みGT 2025 - 道南・青森 Day0,12025年の夏休みは、家族旅行で9月の下旬にロードスターでフェリーを乗り継いで、北海道から青森を走ってきました。 現代の北前船:新日本海フェリーで日本海を北上し小樽へ上陸。そこから北海道では、これまで走ったこと無かった道南の日本海側を走り、函館-大間をフェリーで渡り、青森県では観光メインで、途中楽しい山道を中心に走ってきました。


■Day0 9/19(金)

どうせ10月発送だろうと高をくくって申し込んだiPhone17 pro maxですが、想定外に発売日に到着することになり、急遽緊急休暇を取得。


昼過ぎにブツが配達されたので、この日の午後はセットアップ・データ移行を行いました。
下取りに出す予定の旧iPhoneは今月中に初期化・返送する必要があり、esimを移行した旧iPhoneは、予備機材としてPCと一緒に旅行へ持って行く羽目に。


そういえばこの日、もう一つお届け物が。10月のこの入場券も配達されてきました。


■Day1 9/20(土)
ルート:都内 - 首都高 - 関越道 - 北陸道 - 新潟フェリーターミナル
走行距離:約350km
主な通った道:関越道



午前4時過ぎに都内を出発。9時前には新潟市内に入れたので、ガソリン大国新潟でハイオク満タンにしてからフェリー乗り場へと向かいました。

途中のコンビニで、乗船前の物資調達をしていると、何やら不穏なメールが届きました。

むむ、でも今回はバイクは乗せるんだな。


うむ、なるほど。到着前の波の予想はこのような感じ。
これで1時間到着(接岸)遅延予定だそうですが、出航してくれるので私的には問題無しです。


低床仲間のRX-8センパイの後ろへ並びます。


そしてようやく、トラックの隙間に乗船。


今回お部屋はステートA和洋室を予約。
期間Aなので、二人料金で追加費用なしでした。


出港前に早速食堂へ。前途を祝して、乾杯。


コドライバーはラーメン・チャーハン、私は豚丼をチョイス。


食後、離ゆく新潟を眺めながら。雲多めです

ね。
出港後は、部屋で本を読んだり、風呂に入ったりだらだらします。
写真は売店で売っていた『しゃけくま』のぬいぐるみ。ちょっとかわいいので、連れて帰りたいという思いはありましたが、ここでいきなり買ってしまうとコドライバーに怒られそうなので、今回は見送りました。


夕飯。サッポロクラッシックの瓶ビールで北海道気分を盛り上げます。


荒天に備えて、カツカレーにしました。


食後部屋に戻って、夕方のニュース。海上は大荒れだそうです。

今のところ、揺れは大丈夫そうです。
今朝も早起きをして明日の朝も早いので、この日は少し早めに就寝しました。


つづく。
Posted at 2025/09/29 18:18:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月14日 イイね!

9月の3連休 - Day2,3 トモエ屋旅館

9月の3連休 - Day2,3 トモエ屋旅館
おはようございます。今朝も夜明け前に一番風呂を目指します。


昨晩22時に男女別の風呂が入れ替わっていて、今朝は手前の風呂が、男湯になっていました。


おはようロードスター。明け方までに雨は上がり、フクピカでお掃除。


で、もう一度風呂。


今日は早めに会場の名取市へ出発する予定だったので、朝食は宿では取らず、コーヒーで一服したら出発です。



8時前、閖上に到着。今日は良い天気の予感。


そしてイベント。


現場支給弁当が、以前夕飯を購入したこともある陣中の牛タン弁当


レッドブルガールの尾根遺産が、会場でRedBullを配っていました。


翼を授かりました。


イベント終了後は、帰り道方向の今夜の宿へと向かいます。宿へ行く前に、太平洋と松川浦を両手に見ながら走ることができる直線道路:相馬市の大洲松川ラインを走ってみました。なかなかの景色です。


そして本日の宿は、大洲松川ラインからも近い、松川浦のトモエ屋旅館さんへ。


お部屋は3階。一人で泊まるには広い、広すぎるw


窓からは松川浦と道路向かいの駐車場Viewでした。


お風呂は温泉ではありませんが、広くてのびのびと入れました。


楽しみにしていた夕食。海鮮三昧。
またおなかいっぱい食べてしまった。


利き酒セットも頂いちゃいました。


翌朝、朝風呂。


朝食。朝から焼き魚に揚げ魚までついて、ご飯はアサリご飯でした。


本日は雲も多く雨も降りそうなので、このまままっすぐ帰ることにしました。


帰り際に女将とお話をさせていただきましたが、東日本大震災の時は、この辺りにも建物の2階に届く程の津波にのまれたそうです。その後も、原発事故の影響や、強い余震を被りますが、幸いお宿は鉄骨造り倒壊することはなかったので、リニューアルし、営業を続けているそうです。

良い景色に、良い魚、良い宿。ぜひこの土地の今の姿を一人でも多くの方に知ってもらい、そして興味をもったのならば、今こそ訪れてもらいたいと思いました。


常磐道をひたすら南下する帰り道は、雨が降ったりやんだり。
写真は南相馬鹿島サービスエリアにて。


恥ずかしながら帰って参りました。
本日も東京ベースで、都内一鮮度の良い出光を満タンで。


本日のお土産:

福島銘菓の赤べこ(RedBull)のまんじゅう。



走行距離は、今回149000kmを突破。あと900kmで15万キロです。
次回出動は、翌週の夏休みGT(家族旅行)の予定です。


おしまい
Posted at 2025/09/18 16:38:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月13日 イイね!

9月の3連休 - Day1 小野川温泉 滝の湯 最上屋旅館

9月の3連休 - Day1 小野川温泉 滝の湯 最上屋旅館9月の3連休は中日の日曜日に所用で名取へ行く用事があり、前後に経路途中の宿に泊まってきました。

三連休初日の土曜日は、当初下り方面の渋滞が予想されていたので、日の出と同時にスタート。今回も渋滞が少ないと予想される常磐道を北上しますが、天候がイマイチだったことも有り、結果的には渋滞にははまらず関東圏を脱出することができました。


7時前、日立中央PAに到着。


朝食のおにぎり。(豪華筋子。健康診断後なので、ダイジョウブ)


ここまでくれば、渋滞もダイジョウブ。

その後は雨雲レーダーを確認しつつ、比較的雨の少なそうな東北の南の方を目指しました。常磐道から磐越道へと進み、東北道の福島飯坂ICで高速をワープアウト。先日走って楽しかった国道13号で山形方面へと向かいました。


途中、県境の手前にある大滝宿の天然洞窟水に寄りました。


前回の経路をgooglemapで確認していたら、峠に湧き水が有るのを見つけて、今回寄ってみました。


ペットボトルを持ってこなかったので、とりあえず、湧き水をシェラカップで頂きました。ひんやりとしていて癖も無く、とても美味しい。


旧道沿いに先ほどのわき水はありますが、旧道の上には東北中央道の高架が見えます。


この近辺のパーキングや山の中には、旧道の遺構が。
写真は国道13号沿いにある萬世大路記念碑公園の、旧栗子隧道のノミ跡のレプリカ。本物?の旧栗子隧道は、この近所の採石所(私有地)の奥にあるそうで、歩いて行けば見学はできるようです。


峠を越えたらそろそろお昼ご飯。米沢市街手前にあるレストラン ビッキ石へ。
11時の開店直前に到着しましたが、既に数組の方が並んでいました店の周りに店の周りに10台分以上ありました。
地元で愛されるレストランでビッキ=カエルの形をした奇岩がある蛙石山(びっきいしやま)に由来しているとか。


一番の名物は大盛りカレーですが、レストランの隣に精肉店を併設しているくらいお肉にこだわりがあり、今回は米沢牛ロースト丼(普通盛り¥1400-)を、頂きました。美味しかったです。

食後は、宿へ直行するにはまだ時間もあったので、天気もあまり良くないことから、近所の共同浴場へ行ってみることにしました。


米沢市街の反対側にある、小野川温泉 滝の湯へ到着。


混雑はしていませんが、ひっきりなしに人が来るので湯船の写真はありませんが、¥250-で硫黄泉掛け流しには入れる良い風呂でした。


温泉分析書も張っておきますね。


その後は国道121-113を経由して宮城県に入り、県道51から今晩の宿、鎌先温泉を目指しました。晴れていたらなかな気持ちよさそうな道でしたが、県境近くで雨が降ってきたので幌をしめました。鎌先温泉は2019年8月にすずきや旅館さんに一度宿泊したことがありましたが、今回は最上屋旅館です。


駐車場は温泉街の中心に共同の駐車場があり、そこに止めました。


部屋は一人用の部屋で、エアコンもついています。


早速風呂へ。誰もいませんね。


頂きます。
少し濁った鉄の臭いがする湯は、ぬるめで入りやすかったです。


温泉分析書も張っておきますね。


外は雨が降ったりやんだり。まあ、今日はしょうが無いですね。


宿の中の階段も趣がありますね。


途中のコンビニで、地のもののウイスキーが売っていましたが、フルボトル700mlでした。ちびちび飲みます。


日も落ちてきて、秘湯の提灯も良い感じです。


夕食。


食後にもう一度お風呂を頂きました。


つづく。
Posted at 2025/09/18 05:47:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月06日 イイね!

洗車

洗車

土曜日の朝、ディーラーへ洗車に行ってきました。


機械洗車(撥水コート付き)¥1000-で、先週やっつけてしまった虫も綺麗にしてもらいました。マンション住まいで自宅で洗車できず、洗車場も少ないエリアなので、大変ありがたいです。


待っている間に、10月4-5日に開催される、MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAYの入場券をいただきましたが、実は日曜午前のパレードランに当選していて、ロードスターで出動予定でした。


そろそろマツダセーフティーチェック(6ヶ月点検&オイル交換)なので、10月24日(金)に、予定をいれました。
Posted at 2025/09/07 08:45:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月31日 イイね!

温泉プールで泳ぎたい 北温泉旅館 - 後編

温泉プールで泳ぎたい 北温泉旅館 - 後編温泉プールで泳ぎたい 北温泉旅館 - 後編


おはようございます。朝風呂に、天狗の湯へ。


宿泊者は女性も入浴可能で、奥が男性用、手前のカーテンがある方がご婦人用と一応分かれています。


湯船に浸かると、このような感じの眺めになります。


成分表も貼っておきますね。これは天狗の湯原泉。
自然湧出の400リッター毎分です。


天狗の湯手前の流し場も、風情があります。


続いて、河原の湯。今朝朝は空気がひんやりとしていて、湯船から湯気が見えます。この時期気温は、朝は10度台まで下がります。


移動中。館内にはレトロなポスターも。


今朝はちょっと寒そうだな。海パン(乾いていない)も部屋に置いてきたままだな。


結局この朝、泳ぎ湯は散歩まで、


温かそうな、内湯の相の湯に浸かりました。


こちらも成分表を貼っておきますね。(相の湯原泉)


昨晩買っておいた食材は、部屋の冷蔵庫に保存しておきました。
ただ今、調理場で朝食の準備中です。


部屋に帰って朝食。ベーコンエッグ・オーバーライス。豚汁と平家納豆を添えて。
いただきます。


名残惜しいのですが、そろそろ出発しますか。
宿泊した部屋の入り口には、このような張り紙が。


玄関のところに、テルマエロマエのポスターなどもありました。




再び舗装された遊歩道を進みます。帰りは登りです。


上の駐車場の辺りから、滝を眺める。


その後は、途中PAで休憩しつつ東北道を戻り、


昼過ぎには東京ベースへ到着。


気温が危険ですね。


TPMSの温度表示もこのように。



帰ってから、テルマエロマエを鑑賞しました。


本日もお付き合いいただき、ありがとうございました。
お土産に喜多方ラーメンと宇都宮餃子を買ってきたので、夕食にでも頂きます。

次回出動は9月の3連休。
この時期の恒例行事で名取へ出動する予定です。


おしまい。
Posted at 2025/09/03 12:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年10月05日09:30 - 10:46、
12.55km 1時間16分、
23ハイタッチ、コレクション5個を獲得、バッジ4個を獲得、テリトリーポイント10ptを獲得」
何シテル?   10/05 10:47
(s)です。 みんカラでは、NDロードスターと過ごした日々を記録しています。 10年でほぼ日本全国、約15万キロを走りました。 最近は、日本の宝:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マツダ(純正) エンジンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 07:05:20
エアコンが効かなリました😅ガスの問題?それとも… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:53:20
初期型ND、エアコンガス漏れで、エアコン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:52:49

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ボディーカラー:セラミックメタリック 2015年05月18日 広島県で生まれる 201 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
角目の4WD-QXi:JA3。地方に住んでいる頃に、足車として格安で買いましたが、ごめん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォード フォーカス(初代:後期型:2000cc)に乗っていました。 ニューエッジのスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation