• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(s)のブログ一覧

2025年05月05日 イイね!

七日一巡り - Day7 湯川温泉 新清館

七日一巡り - Day7  湯川温泉 新清館

おはようございます。
出発前にホテル近所の菜の花畑で写真を撮ってみました。


今日は朝方雲多めでしたが、昼前には良い天気になりました。


競技も終了し、皆で記念撮影。


そして今日も湯治宿へ、Go!


いきなり到着。秋田道で岩手県に入ったら湯田ICで高速を降り、そこから宿へは10分ちょいぐらいの道のりでした。


今年は雪が多かったのか、宿の周りには、まだ雪が残っていました。


宿の方が幌のロードスターを見て、屋根付きの駐車場を案内してくれました。


六畳のきれいな部屋。
窓を開けると道路の向こうに駐車場のロードスターが見えます。


渡り廊下で道路向こう側の風呂場のある棟へ向かいます。


お湯は美肌の湯系ですね。外に見えるのは源泉かな?
この風呂には、この後夜朝に何度か入りましたが、いつも独泉でした。


成分表も貼っておきますね。


館探索。男女別の内風呂以外に、混浴風呂もあるようですが、本日はクローズでした。


一応お湯は張ってあるようですが、清掃用のホースがそのまま置いてありますね。


成分表も貼っておきますね。原則、内湯と同じようです。


食事は部屋食です。今回は予約後に、晩酌セット付きに変更してみました。


おつまみ2種がついてきました。
飲みきれなかった、鳴子の日本酒でいただきます。


食後にもお風呂をいただきました。


つづく。
Posted at 2025/05/15 19:48:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月03日 イイね!

七日一巡り - Day5,6 サンルーラル大潟

七日一巡り - Day5,6 サンルーラル大潟
おはようございます。


内風呂ですが、湯船に光が差し込んでくると、蛇のゆの色が映えますね。


成分表も貼っておきます。露天風呂と内湯の源泉は同じでした。


朝食、おいしそう。コゴミにしそ巻きもついていました。


ちなみにこのお宿は、キャンプ場も併設されていて、キャンプ場に宿泊すると温泉にも入れるようです。


さて、そろそろ行きますか。
その後は、国道108号で県境を越え、湯沢横手道路から秋田道でワープ!


ワープ途中の太平山PAでババヘラ。
高速にもいるんですね。


ようこそ、秋田へ。


前を通ったことは数知れずですが、ここに立ち寄ったのは初めてかも。


まずは、スポーツラインへ。
イベントは明日からなので、まだ準備中という雰囲気でした。


その後は男鹿の鵜ノ崎海岸にあるお店で昼食。
外で食べるにはちょっと寒いかな。


シーフードカレーをいただきました。



その後は、時計回りに男鹿半島をぐるっと半周。





寒風山の板場の台にて大潟村を望む。


再び村に戻り、サンルーラル大潟に到着。
最上階が展望浴場です。ちなみに施設の正式な名称は『秋田県営大潟スポーツ宿泊センター』。


エレベータホールにある、モール温泉の看板。


8Fに上がって展望浴場の入り口。


黒色のやさしいモール温泉です。
湯船は先客がいたので、とりあえず成分表を貼っておきますね。


お風呂の後は、ホテルのレストランで、イベント関係の30年来の友人達と。
この年になると健康談議とかして(笑)、でも変わらないなぁ。


〆に、ソフトクリームとハイボールをいただきました。


翌日、朝風呂。


天気は曇りですが、こういう天候の時は日中晴れたりするんですよ。




隣の日帰り入浴施設の潟の湯で、定番の朝定食。


そしてイベント。
このEVエコラン競技の大会も、今年の大会が30回目の開催になります。


宿に戻って、今晩も夕食の後で一杯。
サンルーラル大潟は、今回唯一の連泊となりました。


つづく。
Posted at 2025/05/14 21:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月02日 イイね!

七日一巡り - Day4 峯雲閣 しんとろの湯 蛇のゆ湯吉

七日一巡り - Day4 峯雲閣 しんとろの湯 蛇のゆ湯吉

おはようございます。


今朝も朝風呂を独泉でいただきます。
この大浴場よりも不老湯の方が先客がいることが多く、人気のようでした。


朝食はコンビニのサンドイッチとコーヒー。


食後出発前に、宿の周りを少し歩いてみました。


鳴子御殿湯駅には、ちょうど列車が止まっていました。


江合川を目指すと、鳴子ダムの放流警報表示板。


橋の上から。この時期ですから、水量は少々多めのようです。


今日も朝から良い天気ですが、この日は午後から再び天候が悪くなる予報だったので、少し早めですが出発しますか。
それにしても、GWに素泊まりとは言え¥5000代で24時間風呂入り放題、しかも屋根有りの駐車場付きとは、良い宿でした。


この日は湯めぐりで行ってみたかった鬼首温泉エリアの宿を目指しますが、日帰り入浴が10時からなので、先日も行った鳴子ダムへ再び寄ってみました。


良い天気ですが、すだれ放流の時と違って、誰もいませんね。


その後国道108を北上しますが、正面に見える山の雪渓が綺麗なこと。思わず車を止めて写真を撮ってしまいました。


そして本日の1湯目:峯雲閣に到着。すでに待っている方もいましたが、オープンの10時を迎え突入。

ここの湯は撮影禁止だそうで、受付で宿に携帯と貴重品を預けたら温泉へ。内風呂から川沿いの露天風呂に入りました。

宿の方の説明では、名物の天然の滝壷が露天風呂になっている湯滝は、先日の雨の影響で水温が低いので入浴には適さないということでしたが、ご一緒した皆さんと水温を確認したところ、温水プール並で問題なさそうでした。


写真はイメージ(ロビーに飾ってあった絵)です。
良い湯でした。


その後は国道108沿いの山の幸直売店 大久商店にて少し早めの昼食。
きのこ鬼そば。キノコも山菜もついていて大変おいしかったです。


外に出ると予報通り、雲行きが怪しくなってきました。


国道108を南下し国道47号との交差点に付いた頃には、すでに雨も降り始めてしまったので、雨宿りもかねて、日帰り入浴施設の中山平温泉 しんとろの湯へ避難。
湯は硫黄(硫化水素)香る、アルカリ性のとろとろの湯でした。


湯上がりに隣の売店のようなところで、サイダーを。


まだちょっとチェックインには早いので観光マップによると、駅前に大きな桜があるらしい、中山平温泉駅へ移動。
残念ながら桜は殆ど散ってしまっていましたが、駅前の酒屋で地元のお酒を購入し、店主と雑談していたら、その仕込み水までいただいてしまいました。


そして店頭のこの自販機。日本酒も買ったので、湯上がり用の350mlのビールを一本買おうと思ってみたら、ついプレモルの500mlを買ってしまいたくなる自販機でした。


そして今晩の宿:蛇のゆ 湯吉へ到着。


建物の外観は古めですが、中はリニューアルされていて綺麗でした。一度閉館した施設を県内の別の業者が買って再オープンした施設のようです。


チェックインの際に、この日はお湯の入れ替え日でクローズのはずの露天風呂に、もうすぐお湯が入るからと、受付のお姉さんが頻りに勧めるので雨の中誰も入りに行かない露天風呂の、一番風呂を頂くことにしました。
露天風呂は建物を外に出て、少し離れた場所にあります。


どなたもいませんね?


ほう。


おお、お湯の色が綺麗!


湯船からは北上川水系江合川支流の大谷川が見られます。


雨がけっこう降っているので風呂に備え付けの傘を被ってみました。
(ジブリ風)


想像以上に良い湯でした。成分表も貼っておきますね。


部屋に戻って先ほど買った日本酒と、仕込み水をいただきます。


夕食は生姜焼きと鯖の味噌煮でした。料理以外もあまり旅館らしくない雰囲気ですが、日帰り温泉施設に泊まれるというイメージが近いかもしれませんが、GW中に二食付いて¥8000-と、こちらもお値打ちな宿でした。

明日はいよいよ、秋田県大潟村へと向かいます。

つづく。
Posted at 2025/05/13 21:43:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月01日 イイね!

七日一巡り - Day3 高友旅館 勘七湯

七日一巡り - Day3 高友旅館 勘七湯
今晩の宿は東鳴子温泉の勘七湯ですが、チェックインの前に立ち寄ったのは、高友旅館。
黒湯がすごいと聞いて、それならば是非入ってみたいと思い、受付で湯巡りチケット2枚渡して館内に。


館内はうわさ通りかなり廃墟...いや、年季の入った感じがします。

黒湯の写真は常にどなたかいたので撮りませんでしたが、脱衣所の引き戸のやれ具合や、雨が降ったら吹き込んできそうな屋根等々・・・しかし、黒い色の油臭がする黒湯は、たしかに強烈な湯でした。


温泉成分表によると、他の温泉と比べても、成分の数値が高く湯が濃い。

こんなサイトもありました↓
鳴子温泉の泉質(温泉成分)一覧表/湯けむりの町 - 東鳴子温泉の温泉施設と温泉成分(泉質)の一覧表
http://www.narukospa.com/gensen1.html#04


こちらは日中男性用となるひょうたん風呂
ここは前の方と入れ替わりで、独泉できました。


成分的には黒湯に近いようですが、こちらの方が臭いも色も若干マイルドでした。


高友旅館を出た後は、あらかじめgoogle mapで調べておいた勘七湯の駐車場に向かいました。


駐車場から荷物を持って宿へてくてくと。ここも泊まってみたかった いさぜん旅館の前を通り、そのおとなりになる今晩の宿:勘七湯へ。


大きめの道路に面している写真左手前の別館は、今は使って無いのか?


奥の鉄骨造りの建物に入ると、玄関の右になにやら石碑。


その上には、石碑に記されている宿の成り立ちが書かれていました。
ざっくりと、江戸時代に元々ここで旅館業をしていた方が、土砂崩れや飢饉による経営不振で夜逃げして、その借金を肩代わりして、温泉宿を開いたのが初代だったようです。

時間が早めだったのか、受付にはどなたももいませんでしたが、記載のある携帯電話の番号に連絡したところ、部屋の番号を教えてもらい、後は風呂は好きに入って良いとのこと。


とりあえず、部屋に荷物を置いたら大浴場へ。


大きめの浴槽は二つに仕切られていて、奥の少し狭い方が温度が少し高めでした。
湯は先ほどの高友旅館ともまた違った感じで、油臭も感じますが木材のような香りもしました。


成分表も貼っておきますね。


そのまま、源泉の異なる小浴場(不老泉)へ。


こちらは油臭が強い。桶は二つありますが、湯船が小さいので実質一人用。


成分表も貼っておきますね。こちらは自家源泉のようで、源泉名も『勘七源泉』となっていました。

どちらも良い湯でした。さすがに湯治旅3日目になると、アラフィフのおっさんの肌もスベスベです。


丁度戻ってきた主人と世間話をして、部屋に戻って先ほど駐車場の近所のお店で買った、ビールとくりまんじゅうをいただきました。


この宿は素泊まりで夕飯は先ほど鳴子温泉街でお弁当を買ってきていますが、夕飯にはまだ時間も早いので、近所を散歩してみます。


国道にも近いところにある、東鳴子温泉神社。
この先山道は線路をくぐります。


お社。


茂みの中に源泉らしき何かが見えます。


酒屋や食堂、先ほどのお店の前を通って、先ほどは建物の中に猫ちゃんが見えた いさぜん旅館の前で、猫ちゃんと遊んで宿に戻ってきました。




夕飯は部屋にキッチンが付いていたので、お湯を沸かしてインスタントの味噌汁と買ってきたお弁当をいただき、食後にまた風呂へ。


そういえばapple watchに、『最近お前運動サボっていないか?』的な事をいわれたので、朝飯買いにコンビニまで歩くか。


こうして、東鳴子の夜は更けていきます。

つづく。
Posted at 2025/05/12 20:38:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月01日 イイね!

七日一巡り - Day3 せみの湯 滝の湯 ご利益足湯

 七日一巡り - Day3 せみの湯 滝の湯 ご利益足湯
おはようございます。部屋から営業前のせみの湯を眺める。
辺りは朝霧に包まれています。


まずは部屋の下の階にある、風呂へ。


脱衣場にて。


タイル壁画の解説もありました。


今朝も独泉でいただきます。


左手に笛を持っていますね。


こちらもいただきます。


その後オープンした、宿の前の共同浴場にも行ってみました。


この料金箱にお金を入れると、自動ドアの扉が開くという仕組みでした。


内湯と露天風呂で源泉が異なり、露天風呂の源泉は昨日見た河原にある薬研湯を引いているようです。写真は、誰も入っていなかったふかし湯です。


宿に戻って調理場でお湯を沸かして、朝のコーヒーを一杯。


朝食。今朝のアユちゃんはひものでした。


ふき味噌やだし、しそ巻き等のご飯の友は、好きなだけ取れます。
もちろんご飯もおかわり出来ます。


さて、そろそろ出発しますかと、出発の準備をしていると、、


この旅館は、合宿免許の宿になっているらしく、教習所の車が丁度お迎えに来ていました。食堂で教習生らしき方もいましたが、こんな宿に泊まりながら運転免許が取れるなんて、いいなぁ。


今日は良い天気の1日になりそう。温泉入り口の桜並木にて。


本日は(も?)鳴子温泉を目指します。
赤倉温泉駅前にて。陸羽東線は、昨年7月の大雨の影響で、鳴子温泉~新庄駅間で運休中。


桜吹雪がすごくて、車内もこんな感じに。


県境を越え、潟沼へ。


水がとても綺麗ですが、カルデラ湖で世界トップクラスの酸性度を誇るらしく、魚も住めないらしい。


その後は、鳴子温泉 湯めぐり駐車場に車を止めて、鳴子温泉街を歩いてみました。
まずは駅へ行き、湯巡りチケットを購入。


写真を撮り忘れましたが、共同浴場 滝の湯に入りました。
湯巡りチケットだと1枚、現金だと¥300で入れます。

硫黄(硫化水素)の香りがぷんぷんする酸性の白濁湯で、熱い方とぬるい方があり、ぬるい方には打たせ湯がありました。良い湯でした。


その後昼食にしようとラーメン屋を目指していると、足湯。


ご利益足湯というらしいですが、かなり熱めでした。


成分表も貼っておきますね。


目的のラーメン屋に到着。


今日は何かガツンとする物が食べたくて(笑)、けっこう辛かったです。

その後は駐車場に戻り、本日お宿がある東鳴子温泉へ向かいます。
今回も写真が多くなってしまったので、一旦ここで切ります。


つづく。
Posted at 2025/05/11 12:03:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年10月05日09:30 - 10:46、
12.55km 1時間16分、
23ハイタッチ、コレクション5個を獲得、バッジ4個を獲得、テリトリーポイント10ptを獲得」
何シテル?   10/05 10:47
(s)です。 みんカラでは、NDロードスターと過ごした日々を記録しています。 10年でほぼ日本全国、約14万キロを走りました。 最近は、日本の宝:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

マツダ(純正) エンジンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 07:05:20
エアコンが効かなリました😅ガスの問題?それとも… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:53:20
初期型ND、エアコンガス漏れで、エアコン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:52:49

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ボディーカラー:セラミックメタリック 2015年05月18日 広島県で生まれる 201 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
角目の4WD-QXi:JA3。地方に住んでいる頃に、足車として格安で買いましたが、ごめん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォード フォーカス(初代:後期型:2000cc)に乗っていました。 ニューエッジのスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation