• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(s)のブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

七日一巡り - Day2 瀬見温泉 喜至楼

七日一巡り - Day2 瀬見温泉 喜至楼到着。

本日のお宿は、山形県内に現存する最古の旅館建築物の 瀬見温泉 喜至楼。
予約したのはその最古の本館のお部屋ですが、入り口はこちら別館からになります。


駐車場は別館の前。チェックインの時、名物のローマ式千人風呂は15時から女性専用の時間ですが『今なら女性誰もいないから入れますよ』と、女将に言われたら、これは行くしかない!


まずは荷物を置きに部屋へ。角部屋でした。お風呂に最も近い部屋。
ここに泊まりたかったのよ~。ありがとうございます。


で、早速タオルを持ってローマ式風千人風呂へ。
清掃直後でお湯を入れている最中か、若干湯が少なめですが、とりあえずいただきました。
源泉の温度が高いので、沢水で加水されているようですが、湯船の温度はこの時点では気持ち熱めの、丁度良い案配でした。


ギリシア神話のモザイク壁画も、いいね。


脱衣場にある飾りも、凝っている、良い味だしている。


75年前の成分表ですか!


そしてこちらは隣にあるあたまり湯。


こちらもタイル張りで良いね~。


こちらは金太郎とクマ。


こちらは比較的最近?の成分表。
湯温は75年前のと殆ど変わっていませんね。


ふかし湯。床の木は枕らしく
これをずらすと蒸気がでてくるので、それを浴びるという入浴方法のようです。


風呂上がりは、少し館内を散策。




これが本館の入り口部分。




左右に鶴亀と、ようこそ&行ってらっしゃいの女将が彫られている。


正面には大きな時計。


自炊用の調理場。




廊下から見える、この鯉の飾り窓は、


泊まった部屋からこんな感じで見られます。凝っている。


この後は、瀬見温泉街を少し歩いてみました。


これは、昨年大雨で土砂崩れがあった場所。
歩道のガードレール等がまだ無いままでした。


宿の前にある、湯前神社。


瀬見温泉の由来も書かれていました。


本館を外から。2Fが今晩の部屋なので、部屋の下が風呂ですね。


宿の通り向かいにある、共同浴場せみの湯の、温泉卵コーナー?
ちなみに生卵は温泉街では売っておらず、近所の道の駅まで行く必要があるとのこと、ちょっと残念。


薬研湯は、階段を降り河川敷へ。


この護岸に半分隠れた岩のくぼみに自噴してたまっている湯が、薬研湯のようです。


湯船の中には藻が生えていて、対岸からも丸見え。
そもそも、加水されていないので、激アツでとても入れません。


温泉はこの護岸の下あたりから、ふつふつとわき出ていました。
惜しいなぁ。


この蔵造りの建物には、舞踊教室の看板がかかっていました。


温泉街の入り口の橋も良い。


宿に戻って、夕食にはまだ時間があるので、別館のオランダ風呂へ。


こちらも円柱があって、湯はここから流れているようです。


良い句ですな。


夕食(翌日の朝食も)は食堂でいただきました。


馬刺ちゃん。こんな霜降りの見たこと無い。


地元の日本酒も頼みました。


アユちゃんの塩焼き。


この日は食後にもう一度千人風呂に入ってから寝ました。


つづく。
Posted at 2025/05/10 16:56:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月30日 イイね!

七日一巡り - Day2 鳴子ダム

七日一巡り - Day2 鳴子ダム
朝イチに、肘折温泉街の朝市へ。この時期は、朝五時半からやっています。


やはりこの季節は、山菜ちゃんですね。でも、まだここから旅も長いので、ここでは買って帰れないなぁ。


宿へ戻って風呂いただきますか。






おはよう、キンギョちゃん。


朝食。これぐらいで十分。メシがうまいのよ。


宿の前の共同浴場も宿泊者は割引券で1回¥100-で入れます。




駐車場の前の川、融雪で増水していますね。
対岸の桜が綺麗です。


最後にもう一度、肘折希望大橋を見下ろせる場所に車を止め、肘折温泉ともお別れです。


途中新庄のイエローハットに寄り道して、洗車グッズ(フクピカ)を購入。
旅行中の雨上がりの朝、フクピカで車を拭いて、その後に朝風呂に入るのが大好きなんです。


新庄市からは、国道47号を東へ向かい、山形から宮城へ県境を越え、鳴子ダムへ到着。
今回直前に出発日を早めたことで年に数日しかやっていない、すだれ放流に間に合いました。


国内で国内3例目の大規模アーチ式ダムで、初の純国産設計。


そして、融雪で水量の多いこの時期に年間数日しか見られない、非常用洪水吐(クレストゲート)超えの放水:すだれ放流。左岸から。


堤体の上から。(ぞわぞわ)
手が滑ってスマホ落としたら、ダム下へ、ひも無しバンジージャンプです。


普通のカメラで、ストラップを首にかけ、グリップをがっちり握って、もう一枚。


ダム湖側。


右岸から。


説明。


やっぱりダムはアーチ式が格好いいなぁ、ここは国直轄でいちばん行ってみたいダムでした。もちろんこの後、事務所に寄ってダムカードをいただきました。


お昼は、国道108を少し県境のほうに行ったところにある 食事処おふみ にて。
一見やっているのか?と思いましたが、お店の前に車が何台か止まっていたので大丈夫。


店内に入ると座敷テーブル共満席でしたが、地元のおばちゃんグループのテーブルに相席させていただきました。このカツ丼、うわさ通りおいしかったです。


お店の方と世間話をしていたら、コーヒーまでいただいてしまいました。
ごちそうさまでした。

食後は、本日の宿が実は山形県側なので、先ほど来た道を戻ります。


途中、堺田駅前にある、分水嶺へ寄ってみました。


奥から流れてきている小川を右に行くと太平洋(江合川)、左へ行くと日本海(最上川)になります。


反対側から駐車場(駅)側を見る。


この後、今晩の宿へ到着しますが、写真が多くなったのでとりあえず分けます。
(次はさらに写真が多いです)

つづく。

Posted at 2025/05/10 16:06:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月29日 イイね!

七日一巡り - Day1 肘折温泉 西本屋旅館

七日一巡り - Day1 肘折温泉 西本屋旅館今回はロードスター的湯治旅の記録です。


むかしむかし、江戸時代の学者:貝原益軒が著書の養生訓にて言いました、

『湯治は七日一廻りで、二廻り、三廻りすると良い』

湯治へ行くなら1週間が基本で、それを2回3回すると良い(温泉の効果が出る)、なるほど、なるほど。

とは言っても、現代で3週間の旅に出るには、無職になっても厳しいぞ。せめて1週間ぐらい温泉に入り浸ってみたいなぁと思いだしたのは、何かと忙しい年末から、怒涛の年度末が見え始めた頃でした。

ところで、私は毎年GWに東北に行く用事があるから、今年、年度末を乗り切ったら、移動も癒やしとなるロードスターで、東北の温泉地をとりあえず一巡り行っちゃうぞ!ということで、せっせと行ってみたいと思っていた宿の予約を取り、GW中の4月28日に突っ込まれた仕事を片付けて、翌29日の朝、晴れて都内を出発することができました。

さぁ、温泉へGo!だ。


夜が明けた午前5時、家の近所のコンビニで、朝食とコーヒーを買ったら出発。


首都高から常磐道へ進み北上。天気ヨシ!


磐越道から東北道・東北中央道と進み、尾花沢でワープアウト。
今回の旅の最初の、本日の目的地は、肘折温泉です。


11時になったので、ガソリンスタンドからも近い ささにしき食堂で、ご飯をいただくことにします。開店予定の11時ちょっと前に店に着いたつもりでしたが、すでに駐車場も満車に近く、店内にも待ち行列が出来ていました。


15分ぐらい待って席へ。名物のホルモン煮込み定食をいただきました。
さすが一番人気、おいしかったです。持ち帰りもできるようですが、売り切れになることも多いようです。


この日福島ぐらいまでは晴れていましたが、その後は雨もぱらついていたので、この後宿へ直行します。


2012年に土砂崩れで流されてしまった肘折温泉へ続く道に新たにかけられた、肘折希望大橋。720度ループの日本最大級の鋼製ラーメン構造桟道橋。


チェックインには少し早めですが、今晩の宿:西本屋旅館さんの駐車場に車を止めさせていただき、温泉街を探索してみます。


川沿いにある駐車場は一番乗りでした。


まずは地図、共同浴場の上の湯の壁にありました。


ここが中心?温泉神社。


旧肘折郵便局舎


メインストリート沿いに湯守小屋なんてのもある。


その近所に源泉。


源泉公園内にも源泉。


公園の奥には、肘折砂防えん堤(登録有形文化財)。


宿に戻って、チェックイン。お部屋は、玄関脇にある部屋(鍵付き)でした。


部屋は温泉街のメインストリートに面していて、先ほどの温泉神社も見えます。


隣は炊事場でした。


では早速、この時間男湯になっている岩風呂へ。


成分表も貼っておきますね。


ふすまに金魚。この旅館の名物の金魚風呂は食後から朝まで、男湯になります。


夕飯、魚が珍しくニシン?と思っていたら、


カド焼きと言って、どうもこのあたりでは春を告げるサカナなんだそうです。
(丁度TVのニュースでやっていました)


ではいよいよ、名物のきんぎょ風呂をいただきます。


湯船から。何か不思議な光景ですが、見ていて飽きないですね。


ロビーで入浴剤売っていたので、買ってしまいました。
本日はここまで。


つづく。
Posted at 2025/05/10 12:18:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月06日 イイね!

湯宿温泉でプチ湯治 Day3

湯宿温泉でプチ湯治 Day3おはようございます。

今朝は大浴場を独泉を狙って、早起きしました。


明かりの消えていた脱衣場の、スイッチ・オン。


おおー、かっこいい風呂だ。いただきます!
今朝も思ったほど熱くないぞ。


源泉を冷やすコーナーには、白い析出物がびっしり。
飲泉用のコップもありました。ミネラル豊富でほんのり塩味でした。

部屋に戻って、外も明るくなってきたところで、朝の散歩に出てみました。

国道17号を渡り、赤石川も渡ります。


おはよう、カルガモちゃん。


古風な民家、庭の桜も咲いていました。


温泉街に戻って、やはりこの旧道の石畳の良いですね。


金田屋さんの黒壁の前に道祖神


朝食の前、大浴場と入れ替わりで中浴場に男性が入れる時間になったので、入ってみました。
こちらは昨日に貸し切り風呂程ではないですがかなり熱めで、ゆっくりと浸かり、100数えて出てきました。


8時に朝食。ご飯がつやつやで、ふき味噌のふきが濃くて、何杯でもいけそう。


チェックアウトの時間も迫り、前の車も減ってきたので、名残惜しいですが宿を後にしました。
あー、もっとゆっくりこのあたりに何泊もしたいなぁ。


道の駅 たくみの里で買い物をして、月夜野ICから関越道へ。
途中上郷SAで、昼食用の峠の釜めしを購入。


近所のガソリンスタンドまで戻ってきました。
この日、中日本管内はETC障害で大変そうでしたが、関越から首都高は特に問題無しでした。


クーポン¥5引きで、ハイオク¥183/lでした。

本日のお土産:

サラダホープ、ワイン、生どら焼き(小豆・リンゴ)、たくみの里で購入したイチゴ、湯本館でいただいた尾瀬の水。


次回のロードスター出動は、今のところGWの予定です。

本日はここまで。

今回もすれ違った際に挨拶してくれた皆様、ブログにお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました。

おしまい。


Posted at 2025/04/10 17:53:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月05日 イイね!

湯宿温泉でプチ湯治 Day2

湯宿温泉でプチ湯治 Day2
文殊の湯から、おはようございます。


今朝も良い湯でした。


明け方は氷点下になったようで、窓の外でロードスターが凍っていました。


朝食の時間だよ。


すごく豪華な朝食。


デザートに酒粕のパンナコッタまでついていました。
こちらのお宿、連泊される方向けに夕食提供の試行を始めたそうです。今度は二食付きで宿泊してみたくなりました。


二泊目の宿:湯本館は金田屋のお隣、徒歩1分の距離にありますが、期待以上のこの天気なので、残雪残る三国峠を走ってみました。


路面ドライ、快晴、気温+一桁。
新旧三国トンネルまで、ヒャッホー!


群馬側を振り返る。(*^_^*)


道の駅みつまたにて。
気持ちよすぎる空。


国道17号で湯沢の町に入ったらすぐにある、
まちごはん かぶら木へ。


越後もち豚ハンバーグステーキ定食。


窓からの眺めも良い。


再び三国峠(新潟側)。
ちなみにこの日4/5は、『オープンカーの日』なんだそうです。


再び湯宿温泉に戻り、大阪屋菓子店へ。
まんじゅうは売り切れだったので、おやつの生どら(小豆・リンゴ)を購入。


そして今晩の宿:湯本館へ。
一番乗り?だったので、宿の前のずーっと奥に止めてと言われ、ここに車を止めましたが、、


すぐに出口を塞がれてしまいました。(笑)


まあ、このまま宿で温泉浸かるだけなので問題無しです。


お部屋へ。こたつあります。


おっと、お茶菓子は先ほど売り切れだった大阪屋の 栗まんじゅう です。

そして風呂へ


その前に、中庭にある、自噴する源泉を見てみましょう。



これが、源泉標識か。

群馬県温泉事務指導要綱より
(源泉等の管理) 第54条
温泉権利者は、源泉地の安全対策及び湧出する温泉の衛生面の確保について、自主的に適切な管理を行うために、温泉管理責任者の選任及び源泉標識(要綱別記様式第31号)の設置をするものとする。


湧き出ていますね!


感動的な源泉を見た後は、まずは貸し切り風呂を一番風呂でいただきます。


噂通り激アツでしたが、ジャバジャバと加水してなんとか入れる状態まで冷ましました。


その後は混浴の丸い大浴場へも入りましたが、こちらはトド寝している先人のおかげか熱めですが、入れないことは無い程度の熱さでした。


温泉分析表も張っておきますね。


湯上がりに、先ほど新潟で買ってきたビールとまんじゅうをいただきました。

その後は、館内探索。


卓球台。


らせん階段。


湯宿温泉の歴史。
そして、また風呂へ。


夕飯は部屋食です。
お膳で持ってきてもらえますが、せっかくなのでこたつの上に並べてみました。お酒は先ほど新潟で仕入れてきたもの。
マッチが懐かしい。



食後は温泉に入って、テレビを見たり、また温泉に入ったりと、
だらだらと過ごしました。


つづく。
Posted at 2025/04/09 19:49:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年10月05日09:30 - 10:46、
12.55km 1時間16分、
23ハイタッチ、コレクション5個を獲得、バッジ4個を獲得、テリトリーポイント10ptを獲得」
何シテル?   10/05 10:47
(s)です。 みんカラでは、NDロードスターと過ごした日々を記録しています。 10年でほぼ日本全国、約14万キロを走りました。 最近は、日本の宝:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

マツダ(純正) エンジンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 07:05:20
エアコンが効かなリました😅ガスの問題?それとも… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:53:20
初期型ND、エアコンガス漏れで、エアコン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:52:49

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ボディーカラー:セラミックメタリック 2015年05月18日 広島県で生まれる 201 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
角目の4WD-QXi:JA3。地方に住んでいる頃に、足車として格安で買いましたが、ごめん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォード フォーカス(初代:後期型:2000cc)に乗っていました。 ニューエッジのスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation