• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(s)のブログ一覧

2016年06月26日 イイね!

今週は日光へ

今週は日光へ梅雨だけど週末になると、うまい具合に土日のどちらかは晴天になってくれるという、神様のプレゼントを存分に楽しむべく、そういえば、いろは坂を登ったこと無かったかもと、今日は日光から国道120(日本ロマンチック街道)で金精峠に行ってきました。

朝早めに都内を出て、日光ICを下りた所のコンビニで朝食のおにぎりを買ったのは、朝7時半頃。いろは坂を登る前に右折し、県道196-霧降高原道路で霧降高原の大笹牧場へ向かいます。



ニッコウキスゲが満開を迎えているようで、途中の駐車場が混んでいましたが、そこは止まらず、六方沢橋手前の駐車場に入り、先ほど買ったおにぎりをいただきました。



今日も、良い天気ですね~!



大笹牧場付近も、朝の高原のすがすがしい空気に満ちていますが、ソフトクリームには時間がちょっと早すぎました。大笹牧場の駐車場では、86や、S2000やエリーゼの方が屋根を開けたりウォームアップ中で、良い雰囲気。



霧降高原道路を引き返して、国道120でいろは坂を上ったら左折し、1年ぶりに中禅寺湖スカイラインへ。



まずは終点の半月山展望台へ。





続いて少し下りたところの、中禅寺湖展望台。



やや、増えている!

そういえば、1年前にもここで、同色のオーナーの方に遭遇したような気が(^_^;
さすがに同じ方ではありませんでしたが、今回お会いしたのはほぼ地元にお住まいのオーナーの方で、なかなかカスタマイズされていますね。来月には羽根が生えるとか。
セラメタ談義で盛り上がった後は、お互いのツーリングの無事を祈り、再出発。



さっき朝ご飯を食べたばかりのような気がしますが、せっかく日光まで来たので、中禅寺湖畔のコーヒーハウス:ユーコンで、百年ライスカレーをいただきました。





ちょっとメタルっぽい表情を見せた、セラメタさん。



その後は国道120で、晴れているけどちょっとひんやりとした空気の中を走ります。
湯の湖を過ぎたあたりからは、交通量もだいぶ減って快適。



群馬県に入ると雲がだいぶ出てきましたが、お昼も近づいて直射日光は厳しいので、オープン走行には丁度良い感じです。



県道267-62から、利根沼田望郷ラインへ進み、正午頃に、昭和ICから渋滞前の関越に乗り帰路につきました。



今日のソフトクリームは高坂サービスエリアにて。あちい~。



都内午後2時30分。今日も気温が夏になっていますね。



本日のお土産は、高坂サービスエリアで購入した、宇都宮餃子と、枝豆の入った練り物と、秩父の味噌漬け。これで夕飯の買い物は行く必要無いかな?

本日もすれ違い際に挨拶をしてくださったND乗りの皆様、ありがとうございました。
さあ、今週もガソリン代と高速代を稼ぎますか。
Posted at 2016/06/26 19:48:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月18日 イイね!

国境;毛無峠へ

国境;毛無峠へこの時期、週末の天気予報に晴れマークがあると、仕事中からソワソワする仲間達と、ツーリングに行ってきました。

今回目指したのは、ネット上ではグンマー国境として有名な、毛無峠。気になる世代には、なにやら恐ろしい響きの名前。

集合は上信越自動車道の甘楽PAに午前7時頃で、都内からは約2時間程度で行けますが、当日は予定よりも早起きしてしまったので、ほぼ夜明けと共に出発。朝日が昇る空がよく見える首都高から外環-関越に入り、甘楽PAには予定よりもだいぶ早めに着いてしまいました。



PAのベンチで、地図を見ながら、朝のブリーフィング中。



今回のツーリングは、なんせ国境で単独では危険を伴う場所である為、この3台で。

松井田妙義ICを降り、朝の県道33-54と進みます。県道33は少し狭い所はありますが、交通量もほとんど無いので、森の中のくねくね道を気持ちよく走れます。



県道54の二度上峠では、正面に雲一つ無い浅間山。これは国境も期待できそう。



その後県道253を経由して、嬬恋パノラマラインに進みました。



今回も、ちょっと寄り道。



そして、愛妻の丘にて。今日も山がきれい。

ここからさらに山に向かいます。県道59-国道292。県道466で万座温泉街を抜け、1.5車線ですがなかなか素晴らしい道:上信スカイラインにて長野側に入り長野県道112へ左折。所々にすれ違いのスペースがある崖沿いの1-1.2車線の道を、前から車が来ませんようにとゆっくり進むこと約4km、終点の毛無峠へたどり着きました。



本当は、この看板の隣に車を着けてみたかったのですが、手前の駐車スペースから向かうダートに転がっている岩が140mmを十分に超えていて、ノーマル車高のNDでもちょっとためらってしまいました。







毛無峠(1,823m)の周りは森が途切れ、所々地面がむき出しになっていて、鉱山跡の設備のさびた鉄塔もあり、地の果て感満載。



立ち入り禁止の峠の向こう側には、小串硫黄鉱山跡。小串硫黄鉱山は、昭和30年台の最盛期には2000人以上が暮らしていたとか。その後、昭和46年に閉山。



少し山に登ってみました。







最後は並んで。



万座道路から横手山方面を眺める。左上のに道路が見えますね。



帰り道、草津まで降りてくると、だいぶ暑くなってきたので、屋根を閉めました。ちょっと遅めの昼食は、今回も八ッ場ふるさと館でダムカレー(笑)。ツーリングには良いですが、さすがにこの天気だと、渇水が気になりますね。



その後は、県道375-28を経由して榛名湖へ。
山の上は涼しい~。



県道33-15で、駒寄PAから関越に乗り、最後首都高で少し渋滞にはまりましたが、夕方に都内へとたどり着きました。



今日のお土産は、桃とトマト。
桃のシーズンが始まって、いよいよ夏という感じがします。

今日も沢山遊んだぞー!
本日もすれ違い際に挨拶をしてくださったND乗りの皆様、ありがとうございました。

Posted at 2016/06/19 18:57:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月11日 イイね!

梅雨の晴れ間に美ヶ原高原

梅雨の晴れ間に美ヶ原高原梅雨の最中に、妻と私の有給休暇と天気予報の晴れが重なったので、一泊二日で美ヶ原へ行ってきました。

金曜の朝、普段の出勤と同じくらいに都内を出発します。



途中立ち寄った、圏央道菖蒲PAでも、この快晴。6月のこの空だけで、テンションMAX!



中央道が集中工事期間中だった影響か、関越-上信道は少し交通量が多めでしたが、特に渋滞もなく軽井沢を超え、小諸で降り、チーズ工房で早めの昼食をいただきます。





このお店、都内でもスーパー等で時々ピザを見かけますが、ここでは二人でピザのマルガリータと、焼きカレーを頂きました。

おなかもいっぱいになったところで昼過ぎに出発。県道82-国道152から、県道62を進み、武石峰を目指します。
県道62の路面はあまり良くなく、特に番所ケ原スキー場を過ぎた後は、道も狭く、対向車が来ると場所によってはちょっと嫌な感じで険道チックですが、平日だったのでそれほど交通量も多くなく通行できました。



武石峰の先は、美ヶ原高原道路と呼ばれる道。確かにここは、パラダイス!
高原の草原の中を、緩やかなカーブの道が、美ケ原自然保護センターまで続いていました。

ここからもう一度今来た道を戻り、県道62-464で、超えられなかった美ヶ原高原を目指します。



途中、白樺林がきれいでした。



レンゲツツジも満開。






道の駅:美ヶ原高原美術館へ到着。駐車場からの眺めも見事でした。





ここからはビーナスライン県道178-460-194-40を進みます。



霧ケ峰では、少し道を外れて湿原に立ち寄ってみました。



富士見台では、富士山は雲に隠れていましたが、レンゲツツジがここでもきれい。



この晩のお宿は女神湖の近所。
特に玄関が良い雰囲気だったので、翌朝ロードスターをつけてみました。



朝食後、宿を出発しますが、とりあえず再び、富士見台に行ってみました。
今日もちょっと雲が多くて、富士山は見えませんでしたが、晴天の中、クラッシックカーも楽しそうに走っていて、良い雰囲気。



コ・ドライバーに走ってばかりとの指摘をいただき(苦笑)、北八ヶ岳ロープウェイで、坪庭を散歩。



散歩の後は、酸味のきいたコケモモソフト。



そのまま、中央道から帰るのが近道でしたが、メルヘン街道?と呼ばれているらしい、路面はちょっと荒れているけど楽しい道:国道299で麦草峠を超え、国道141-142を経由して、中部横断自動車道-上信道の駅路で帰路につきました。



少し遅めの昼ご飯は、横川SAにて、峠の釜めし。
その後も渋滞なく都内へ夕方に戻ることができました。



本日のお土産:野沢菜づけ、信州ハムのソーセージ、味噌チーズ←これが酒の肴に合う。いずれも、横川SA(上り)で購入。
Posted at 2016/06/11 20:56:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月04日 イイね!

富士山スカイライン

富士山スカイライン梅雨入りカウントダウンとなった6月最初の週末、この先の週間天気予報で唯一土曜日の午前中だけ晴れマークが残っていたので、寸暇を惜しんで、ステキな道を求めるドライブに行ってきました。

今回行ったのは、そういえばなぜか今まで一回も行っていなかった、都内からも見える大きな単独峰:富士山。

前日金曜日の飲み会では、ドリンクのおかわりを抑え、後ろ髪を引かれつつも一次会で早めに切り上げました。

翌朝、予報通り朝から晴天。ちょっと出遅れて、午前6時過ぎに都内を出発。途中若干事故渋滞に巻き込まれますが、8時過ぎには東名を裾野ICで降り、東富士演習場沿いの道を入ると、目の前に富士山!
快適な国道469から県道72で、富士宮市側から県道180富士山スカイライン周遊区間へと入りました。



富士山スカイラインは通行量も少なく、たまに走っているのはバイク。新緑の中、カーブを抜けると、徐々に気温はひんやりと。西臼塚駐車場の先を左折し、県道152-富士山スカイライン登山区間を登り、富士宮口五合目へと向かいました。



標高2,380m、気温は10度。雲は多めでしたが、なかなかの眺めでした。









水ヶ塚公園駐車場にて。おや?同色のNDが!

早起きをしておなかも空いてきたので、開店同時入店を狙って、御殿場市の魚啓にて食事。





妻はおまかせ丼、私はアジフライ+刺身定食。

食後は、富士スピードウェイの裏から、静岡県道147-山梨/神奈川県道730を経由して、パノラマ台へ。



パノラマ台近辺から富士を望むが、こちらも予報通りに雲が・・・。



国道138にて、道の駅:富士吉田へ。ここでおやつの信玄ソフトを頂き、中央自動車道経由で、帰路につきました。



本日のお土産は、ふじやまビール ピルスと、フルーツトマト。
これは、今晩の夕食に。

Posted at 2016/06/04 22:14:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月02日 イイね!

カーシェアリングでS660を借りてみた

カーシェアリングでS660を借りてみた
先週、家のポストに、このようなチラシが入っていました。



住んでいるマンションにカーシェアリングがあることは知っていましたが、特に必要性が無かったので、今まで入会していませんでした。
しかし、このチラシを見て、楽しそうな車のS660が借りられるのならばと、早速入会して、S660を短時間でしたが、借りてみました。

まずは、入会。手続きはすべてWebからで完了しました。申し込みをして翌日には会員IDがメールで送られてきました。車の予約もWebサイトから。S660の予約は週末が埋まってしまっていますが、早めに仕事が終わったこの日の夕方は予約が入っていないようなので、早速借りてみることにしました。

Webサイトにて予約をしてマンション駐車場の指定の場所に行くと、S660が置いてありました。



スマートフォンからカーシェアリングのサイトにアクセスし、利用開始ボタンをポチッと押すと、S660のドアが解錠され、利用開始です。

車の中から鍵を取り出し、屋根を開けたら出発です。
ちなみに、屋根の開け方は、他の注意書きと一緒に印刷媒体のマニュアルが車内に置いてありました。

近所の散歩コースを回ってみました。









返却も簡単。元あった場所に車を止め、再びカーシェアリングのサイトにアクセスし、利用終了ボタンを押せば、施錠され利用完了です。

利用後には、スマートフォンにメールで利用料金のお知らせが、送られてきました。



ガソリン代込みで、結構安い。

S660は期間限定のようですが、要望があれば延長も検討するとのこと。

今のところ、荷物がつめて平日にも頼りになる?ステップワゴンやヴェゼルの方が、まだ週末だけしか予約のないS660よりも人気があるようですが、マンション住民のステキなカーライフの為にも、継続して置いて頂きたいに、1票です。
Posted at 2016/06/04 20:51:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

(s)です。 みんカラでは、NDロードスターと過ごした日々を記録しています。 10年でほぼ日本全国、約14万キロを走りました。 最近は、日本の宝:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   1 23 4
5678910 11
121314151617 18
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

マツダ(純正) エンジンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 07:05:20
エアコンが効かなリました😅ガスの問題?それとも… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:53:20
初期型ND、エアコンガス漏れで、エアコン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:52:49

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ボディーカラー:セラミックメタリック 2015年05月18日 広島県で生まれる 201 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
角目の4WD-QXi:JA3。地方に住んでいる頃に、足車として格安で買いましたが、ごめん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォード フォーカス(初代:後期型:2000cc)に乗っていました。 ニューエッジのスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation