• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(s)のブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY へ行ってきました

Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY へ行ってきました雨上がりの休日、富士スピードウェイで開催された『Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY』へ行ってきました。

都内を出発したのは6時半頃。出発した頃は低い雲が立ちこめていましたが、東名を西へ向かい神奈川県に入った頃には、青空が見えてきました。いやー、雨上がりで山がきれい、気持ち良い!初冠雪だったらしい富士山も、この時間は山頂まで綺麗に見えました。





渋滞もなく順調に来られたので中井PAに寄り屋根を開け、少し手前の大井松田ICで降り、国道246を西へ。



周りや対向車にロードスターを含むマツダ車の割合が徐々にふえる中、9時過ぎに、FSWへ到着。





1991年のあのレース以来、25年ぶりの公開となった787Bの18号車。



こんな車も。





パドック裏で、パレードラン待ちの皆様。ロードスターが沢山。



10時開店早々、早めのお昼にパスタをいただきつつ、



パレードランを見物。



Bike by KODO concept
この写真ではあれですが、実物を近くで見てもらいたいです。



マシーングレーのRF。照明の加減もあるのでしょうけど、これはカッコいい。メタル感がたまらない。



Legend of MAZDA.



おお、Mrル・マン!



メインスタンドは、風も眺めもよかったです。



東名が混み始める前に、本日も少し早めに、会場を後にしました。



本日のお土産は、中井PAで購入した、おつまみっぽいかまぼこ、レタス(2個\100)、揚げ出し豆腐。
Posted at 2016/09/26 07:55:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月18日 イイね!

雨ですが3連休なので・・・

雨ですが3連休なので・・・せっかくの3連休なので、一泊二日で中央道を西へ、立科方面へ行ってきました。

しかしながら今回の連休は、台風16号の接近により秋雨前線が活発化し、天気は全国的に雨。それでも初日の土曜日は、まだ晴れ間も見えていたのですが、諸般の事情で出発できず、日曜日の朝、中央道を西へと向かうことにしました。

日曜日の朝、一旦夜明け前に起きますが、天候が悪いので二度寝(苦笑)。
10時過ぎに、ようやく都内を出発します。

雨の連休中日でも、さすがにこの時間の中央道は渋滞。渋滞を抜けた昼頃、一旦勝沼を降りて昼食をとることにしました。



あまりリサーチはしていなかったのですが、勝沼のワイナリーがあるあたりをさまよいながら、シャトー・メルシャン・ワイナリーへと到着しました。



幸いな事に、このあたりは雨が降っていません。昼食は、ワインのおつまみ満載のプレートをいただきます。



私は残念ながら、こちらをいただきつつ(涙)、コドライバーに試飲をしてもらい、美味しいワインを探してもらいます。



結局隣のワイナリーで、甲州の白を購入。自宅用のお土産として購入しました。



再び雨の中央道に戻り、諏訪南から、八ヶ岳ズームライン-八ヶ岳エコーライン-国道299-ビーナスラインと進み、本日のお宿、蓼科高原ピラタスの丘にあるペンションへと到着しました。



(晴れていれば)絶景の宿ですが、本日は真っ白。



雲の中を眺めながら、地の物のビールをいただきます。
夕飯を食べていると、雲が晴れたのか、麓に上がる花火を下に見ることができました。




翌朝も、少しだけ迫り来る雲を。

天候が良ければ、いろいろと寄り道を考えていましたが、今回は遠回りせず帰ってきました。



本日のお土産:
帰路途中唯一寄った、たてしな自由農園 原村店にて、購入。

信州サーモンのスモーク
遠山ジンギス ハイグレード
遠山ぶたじん 国産タイプ
トウキビ
アスパラ
トマト
ルッコラ
ほうれん草
安曇野わさび
新米

ちょっと、買いすぎか?


明日は暦通り、ガソリン代を稼ぐ予定です。
Posted at 2016/09/19 17:53:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月10日 イイね!

長野小諸近辺の広域農道

長野小諸近辺の広域農道今週末は、長野県小諸近辺の農道へ行ってきました。
週末の予報は日曜が傘マークだったので、決行は土曜日。



午前5時、今週平日にあった諸々の事や妻は東京に置き去りにして、まだ暗い都内を出発します。
今朝は少し雲が多いか。やがて夜も明け、関越道を埼玉・群馬と進んでいくと雲は切れ、日も出てきました。



上信道は長野の手前、下仁田ICで降りました。
今回は今まで通ったことのなかった国道254の内山峠を超えます。



朝だったこともあり交通量も少なく、沿道には絶壁の岩山が見えたり、なかなか良い眺めでした。



長野県側はその先に、この季節約9kmにわたってコスモスが咲くというコスモス街道を過ぎ、佐久北IC付近から、千曲川沿いの広域農道:千曲ビューライン(千曲川左岸広域農道)へ入りました。





千曲ビューラインは、最初は市街地に近く交通量も多めですが、丘陵地帯にさしかかると交通量も減り、周りの景色も開けてきて快適。



小諸大橋から千曲川を眺める。



この季節は、沿道では稲穂が実り、コスモスも所々に咲いて、すっかり秋の気配です。

その後は、浅間サンライン(浅間山麓広域農道)を経由して、お昼ご飯を高峰高原で食べてから帰るつもりでいましたが、さすがに時間が早いので、回り道して高峰高原を目指すことにしました。

サンラインから県道4-国道144で群馬に入り、県道94で再び長野に戻るルートを走ってみました。



県道4沿線の、稲倉の棚田。



せっかくここまで来たので、私の中のKing of 広域農道のつま恋パノラマラインにも、少し寄ってみました。



愛妻の丘から県道94へ向かう途中のキャベツ畑がきれい。



県道94は途中、湯の丸高原にレンゲツツジの群落があるようですが、シーズンではないのか駐車場もがらがら。舗装も素晴らしく、天国でした。



高峰高原へ続くチェリーパークラインは、これでもかとくねくね三昧!



その先には、まぶしい青空が待っていました。






少し早めの昼食は、高峰高原ビジターセンターのカフェへ。



トマトベースの天空シチューをいただきました。



ビジターセンターの駐車場はかなり大きいのですが、登山客でほぼ満車。
お店の方に聞いてみたら、店をオープンする10時頃には、既に満車になってしまうとのこと。
ちなみに、お店は比較的空いていました^_^;



日射しは強いけど、気温は20度台前半ぐらい?キャベツソフトを食べて帰路につきました。






本日のお土産は高峰高原で買った嬬恋村のキャベツとミニトマト。トウモロコシも売っていました。キャベツの千切りが合いそうな豚肉の味噌漬けは高坂SAにて購入。



帰りに洗車で寄ったディーラで、9/25に富士スピードウェイで開催されるマツダのイベント『Be a driver. Experience』のチケットをいただきました。
天気が良ければ、行ってみたいです。
Posted at 2016/09/11 10:07:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月07日 イイね!

国道274-日勝峠の被害

国道274-日勝峠の被害北海道を襲った水害ですが、その中でも、先日北海道に行った際にも走った日勝峠を含む国道274の被害状況がここ数日徐々に明らかになり、個人的にとても気になっていました。

本日北海道開発局が、さらに詳しく状況を公表し、その内容に驚いています。

室蘭開発建設部 -報道提供資料
「管内通行止めの状況について(第8報)~「国道274号日高町千栄地区復旧作業用道路設置の見通し」及び「国道274号日勝峠区間の地上からの被災調査状況」~」


今、自分に何ができるわけではないのですが、この素晴らしい道をはじめとする被害が、早く回復・復旧することを願ってやみません。
Posted at 2016/09/07 21:26:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月03日 イイね!

南東北の素晴らしい道を走る2016

南東北の素晴らしい道を走る2016今年の夏も日曜日に菅生に行く用事があったので、本日は少し寄り道をして行ってきました。



コースは昨年と大方同じですが、磐梯ゴールドラインを経由したのと、米沢から蔵王エコーラインへの経路が県道と広域農道を通ったのが、若干異なります。


都内をほぼ夜明けの午前5時頃に出発。雲は多めですが、晴れ間も見えています。
福島西ICを降りたのは、8時過ぎでした。



フルーツラインから磐梯吾妻スカイラインへと進みますが、標高が上がると雲の中に入ってしまい、あたりは真っ白。





しかし浄土平を過ぎたあたりで雲を突き抜け、頭上には夏の太陽が顔を出してくれました。






磐梯吾妻スカイラインの後今回はレイクラインを経由せず、国道115-県道7を経由して猪苗代湖町まで行き、磐梯山ゴールドラインから国道495を経由して県道64経由で、西吾妻スカイバレーへと進みました。



ちょっと雲のかかった磐梯山や蒼い桧原湖がきれいでした。



西吾妻スカイバレーの東鉢山七曲がり。この道は交通量も少ないし、景色も良いし、素晴らしい。
磐梯ゴールドラインは、磐梯山を眺めながら走れる道は良いのですが、最高点近くの駐車場は登山客の車がいっぱいで止められませんでした。






お昼は米沢の駅前へ。



当初は、新杵屋本社工場直売店で、お弁当の牛肉ど真ん中を買おうと思っていたのですが、その2階にあるお店の食房 杵 にて、おすすめの米沢牛の牛卵とじ(¥980-)をいただきました。卵でとじた様子は、つい写真を撮る前に食べてしまいましたが、ちょっと濃いめのタレとお肉・タマネギが卵と合って、美味しかったです。



食後、米沢市街からは、県道1-県道236-広域農道ぶどう・松茸ライン-国道113-県道268-県道13-県道263-ちょっとだけ国道13を通って、蔵王エコーラインへと進みました。

今回走った区間の広域農道ぶどう・松茸ラインは、岩手の大規模林道を少し小粒にしたような感じでなかなか良かったです。県道1はバイパスだったので走りやすい道でしたが、200番台の3桁県道も、想像以上に立派な道でした。



昨年は辺り一面真っ白だったお釜ですが、今年は山頂に着くまでは晴れだったので期待していましたが、やはり雲に覆われていて最初は見られませんでした。



今回はせっかく頭上は晴れたので、ずんだソフトでも食べて待っていたら・・・



ほんの一瞬でしたが、晴れましたよ!
今年はラッキー!



それにしても、色といい霧のベールといい、ミステリアスな火山湖ですね。



宮城側に降りると、すぐにこんな感じ。
下まで降りると、再び晴れに戻っていました。

明日は菅生に寄ってから、真っ直ぐ東北道で帰ります。

Posted at 2016/09/03 22:18:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

(s)です。 みんカラでは、NDロードスターと過ごした日々を記録しています。 10年でほぼ日本全国、約14万キロを走りました。 最近は、日本の宝:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
456 789 10
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

マツダ(純正) エンジンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 07:05:20
エアコンが効かなリました😅ガスの問題?それとも… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:53:20
初期型ND、エアコンガス漏れで、エアコン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:52:49

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ボディーカラー:セラミックメタリック 2015年05月18日 広島県で生まれる 201 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
角目の4WD-QXi:JA3。地方に住んでいる頃に、足車として格安で買いましたが、ごめん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォード フォーカス(初代:後期型:2000cc)に乗っていました。 ニューエッジのスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation