• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(s)のブログ一覧

2018年06月24日 イイね!

雨のち晴れの日曜日

雨のち晴れの日曜日
今週末は日曜日に、雨が止んだら出かけるつもりでいたのですが、早朝に起てみたら雨。
で、目覚ましを止め、二度寝。

7時過ぎ、アメダスを見ると、群馬や栃木の北部は日射があるなーと、思いながらも、やはり外は雨なので、結局雨が止むまで部屋でだらだらとしていました。

昼過ぎになって、ようやく雨も止み、お日さまも出てきたので、首都高湾岸線を通って大黒PAへ、昼ご飯を食べに行ってきました。



湾岸線は、空いていました。屋根はもちろん全開で、ゆったりと左側の車線を流します。
羽田空港を通過する際は、トンネルの上を、飛行機が通ったりと、なかなかの眺めです。


大黒PA到着。


本日は、吉野屋の、麦とろ牛皿御膳(お味噌汁は豚汁に変えて)をいただきました。


ぐるぐるの道と晴れた空をバックに、ちょっと一枚。


帰り道、辰巳PAにも寄ってみました。スカイツリーがかすんでいました。

ちょっと、油断していました。日焼け止めを塗っていなかった、腕がなんだか痛い・・・


Posted at 2018/06/24 18:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月17日 イイね!

梅雨の合間に八ヶ岳

梅雨の合間に八ヶ岳梅雨の合間の第2弾。土曜日の夜、コドライバーとTVでたまたま見ていた八ヶ岳の見える長野県富士町からの景色が気になって、この週末は先週に続き中央道で、長野・山梨方面へ行ってきました。


今回のコースは、このあたりです。

例によって午前4時起床で都内を出発。都内では東の空に朝焼けが見えていたのですが、西へ進むにつれ雲が厚くなり、談合坂では、雲の中。


予報と違うんじゃないの?、と、思いながらも、中央道の甲府盆地に抜けるトンネルを越えると、空には青空が見えていました!


本日の最初の目的地は、長野県富士見パノラマリゾート。一つ手前の須玉ICで降り、県道28-32-17-11、国道20を経由して長野県へ突入。しかし、天候は曇り。見えるはずの八ヶ岳も雲に隠れたまま。とりあえず、入笠(ニュウカサ)山の8合目ぐらいの1,780mまで一気に上る、ゴンドラへのり、雲の上を目指しました。

ゴンドラは、徐々に雲に突入。ゴンドラ山頂駅に近づくにつれ、空には青空が。


八ヶ岳は雲の中ですが、ゴンドラ山頂駅から歩いて10分程で行ける入笠湿原では、快晴の下、ニホンスズラン、レンゲツツジ、アヤメ、クリンソウ等が咲いていました。










再びゴンドラ山頂駅に戻り、八ヶ岳を望みますが・・・やはり、雲の中。


少し歩いて疲れたので、ちょっと酸味のきいたルバーブソフトクリーム(ミックス)を、いただきました。


なかなか雲が晴れないので、あきらめてゴンドラで降りると、雲は入笠山の山頂近辺だけで、八ヶ岳方面は、晴れているじゃないですか!


その後は、先週通ったばかりの、中央道諏訪南ICを通過して、八ヶ岳ズームラインから、長野県道484号富士見原茅野線-八ヶ岳鉢巻道路から、山梨県道・長野県道11号北杜富士見線-八ヶ岳高原ラインへと進みました。


山梨県立 まきば公園


東沢大橋展望台


その後は、県道615から、国道141清里ラインを経由して、JR鉄道最高地点の碑へ。


すぐそばのそば屋: 最高地点で、ちょっと早めの昼食をいただきました。

冷やしタヌキ


ミニ味噌カツ丼。ソースカツ丼と迷って、メニューの上にあるこちらをチョイス。
山椒がきいていて、ちょっとスパイシーでした。


お店の窓からも、山並みが見えます。


食後は、先ほどのお店から近い、平沢峠展望台へ。


風がひんやりとして、気持ちよかったです。今日も沢山、遊びました。
その後は、県道141-清里ラインから須玉ICより、帰路につきました。


本日のお土産:

長野県富士見パノラマリゾートのゴンドラでもらった、山野草の苗。
食べるものは、先週だいぶ買ったので、今週は無し。

Posted at 2018/06/17 20:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月10日 イイね!

梅雨の合間のビーナスライン

梅雨の合間のビーナスライン関東地方は遂に梅雨入りとなってしまいましたが、健康保険組合の保養所の抽選に当たったので、この週末は梅雨の合間にコドライバーの慰労をかねて、ビーナスラインへ行ってきました。


今回通った道は、このあたりになります。

土曜日、いつもの通り、渋滞を避けるために少し早めに都内を出発。

当初の天気予報は曇りでしたが、この日、日中は初夏らしい晴天。
中央道を諏訪南ICで降り、八ヶ岳ズームラインからエコーライン、そしてビーナスラインへと進みます。


途中、白樺湖湖畔に、今春にオープンしたリゾートローソン1号店のローソンビーナスライン白樺湖店でトイレと水分補給。


霧ヶ峰富士見台展望台では、ご覧のような青空。


レンゲツツジが咲いていました。


霧ヶ峰の交差点から、少し脇道に入ってみたり。




美ヶ原まで行くと、空は雲に覆われてしまいました。


しかし、今回はここで糖分補給。


美ヶ原高原白樺平でも、レンゲツツジは満開でした。




昼食は、霧ヶ峰富士見台に戻って、高原を見渡せる山小屋でボルシチをいただきました。


雲は多めで気温も20度前後で快適なのですが、日がさすと、暖かいというか暑くなり、夏のようです。



宿にチェックインするのには少し早い時間だったので、少し戻って乙女滝へ。


水量が結構多くて迫力満点。乙女という感じのイメージではなく、マイナスイオンが炸裂していました。


白樺湖に戻り、今宵の宿へ到着。


一風呂浴びてビールを飲んでいると、窓から夕焼けが見えました。


翌朝、朝食前に、もう一度ビーナスラインを上ってみました。
車山までは、まだ良かったのですが・・・


霧ヶ峰の富士見台につく頃には、あたりは真っ白(^_^;


宿に戻って直食をいただきました。朝食のこのオムレツも、昨晩の夕飯も、なかなか美味しかったです。

その後は、たてしな自由農園 原村店 で、今晩の夕飯の食材を含むお土産を買って、途中から雨に降られながらも、中央道の渋滞前に、帰ってきました。



本日のお土産:

遠山ジンギス、鹿ジン、猪ジン、ベーコン、アスパラ、トマト、リーフレタス、ルッコラ、クレソン、生ニンニク、モモ、八ヶ岳高原イチゴ、アトリエ・ド・フロマージュのマルガリータ、長野産ワイン(2本)、マルスウイスキー信州。さらに、隣のパンやで塩パンを購入。
ちょっと買いすぎですよ、奥さん。
Posted at 2018/06/10 17:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月02日 イイね!

現地調査・意見交換会

現地調査・意見交換会梅雨入り前の晴天を逃すまいと、この週末は、仕事場の仲間たちと、北関東へ出かけてきました。



本日のルートはこのような感じです。


ある日、仕事場のスケジューラーに、謎の予定が登録されました。

『現地調査・意見交換会』

一瞬、なんだこの予定?と思いましたが、ツーリングのお誘いでした。(^_^;

主催者は、Z4のOさん。ロードスターの納車直後のドライブ以来、3年ぶり。
とある世界で大佐と呼ばれる方も、先週に続き参戦の予定。

せっかくなので、今は私の自席の、後ろの後ろに座っている、イタ車のS15(勝手にあの花号と呼んでいます)乗りのHさんも誘い、さらに、今年の席替えで私の前の席に座っていて、林道の似合うWRX STI(昨年納車、走行距離まだ5000km)乗りのSさんも、誘ってみました。

今回の行き先は北関東。とある世界で大佐と呼ばれる方とルートを検討した結果、ちょっと一人で通るには勇気のいる山王林道を通り、奥日光から金精峠を越えグンマへ抜け、先日走った広域農道を走ってみるということになりました。

ちょっと早めですが、午前5時に都内を出発。

辰巳PAによって、とりあえず一枚。


集合時間は、当初羽生PA0630でしたが、とある世界で大佐と呼ばれる方の遅刻があり、結局、日光口PAに8時頃、全員集合となりました。

まずは、高速を降り、栃木県道169号霧降高原道路から大笹牧場を目指します。


良い天気ですね!!!


霧降高原道路途中の駐車場にて。


梅雨入り前で、湿度が低めなのか、遠くの山々も綺麗に見えます。


大笹牧場へ到着。からっとして、そして高原の少しひんやりとした空気が心地よいです。


朝イチのソフトをいただきました。


あれ?あの花号、イラストが以前よりもパワーアップしていませんか??


その後は、県道23を西へ向かい、川俣温泉から左折して、山王林道へと進みました。

前半は道は1.2-1.5車線。落石や枝が道路に落ちていて時折路面もバンピーで、それをよけるのでに多少神経を使いましたが、対向車は殆ど無く、結局数台しかすれ違いませんでした。


途中の山王林道治山碑にて。




1台しか通れないトンネル。


峠の向こうは、道幅も広く、良い道でした。奥日光側の新緑がまぶしい道でした。


ちなみにこの林道区間は、冬季閉鎖はもちろん、開通後も夜間通行止め(17-8)です。
当然街灯なんかも全く無く、場所によっては道路の端は落ち葉や枝で路肩がどこまでかわかりにくく、ガードレールも満足にありません。落ちたら死ぬ系の崖が沢山あって、昼間でも、車が落ちても誰も気がついてくれなさそうな道でした。

参考:栃木県 林道情報
http://www.pref.tochigi.lg.jp/d51/00oshirase/rindoujouhou.html


光徳牧場にて隊列を整え、金精峠を越え群馬県へと進みます。


峠を越えた最初のお店で、朝ご飯というか昼食をいただきます。


私は舞茸天ぷらの天丼をチョイス。


それにしても、良い天気ですね。

ちょっと交通量が多めの国道120から、がらがらの県道64を経由して、道の駅:田園プラザかわばへ。


さっきご飯を食べたばかりですが、ミート工房の山賊焼きをいただきました。


食べているイスの下には、くつろいでいる猫ちゃん。


最後は、先日も走りましたが、個人的には広域農道の女王:利根沼田望郷ラインを経由して、道の駅:アグリーム昭和で、解散となりました。








本日のお土産:

道の駅:田園プラザかわばで買ったチョリソーとかもスモーク。
アグリーム昭和で買った、ワイン・イチゴ・アスパラ菜。

日焼け止めを塗ったのに、ちょっと腕が痛いです。
Posted at 2018/06/02 22:58:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

(s)です。 みんカラでは、NDロードスターと過ごした日々を記録しています。 10年でほぼ日本全国、約14万キロを走りました。 最近は、日本の宝:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

マツダ(純正) エンジンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 07:05:20
エアコンが効かなリました😅ガスの問題?それとも… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:53:20
初期型ND、エアコンガス漏れで、エアコン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:52:49

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ボディーカラー:セラミックメタリック 2015年05月18日 広島県で生まれる 201 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
角目の4WD-QXi:JA3。地方に住んでいる頃に、足車として格安で買いましたが、ごめん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォード フォーカス(初代:後期型:2000cc)に乗っていました。 ニューエッジのスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation