• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(s)のブログ一覧

2022年11月15日 イイね!

南九州ツーリング2022 Day10

南九州ツーリング2022 Day10帰るまでがツーリングなので、一応最終日も。

■Day10 (11/15)
ルート:さんふらわあターミナル(大阪) - 阪神高速 - 第二京阪 - 新名神 - 伊勢湾岸 - 新東名 - 首都高 - 自宅
走行距離:約520km


おはようございます。




船上で朝食を。




もうすぐ到着。


着岸中。


帰りは新東名経由で帰りました。


最後に給油をして、到着。
来年は自動車保険が元の金額に戻るかな。


今回のお土産:
鳥の炭火焼き、九州の醤油セット、かぼすのお酒、熊本・天草のお菓子、シングルモルト嘉之助 蒸溜所限定ボトル #005、鹿児島弁Tシャツ、しろくまロールケーキ、焼酎、みかんのお酒、宇宙グッズ(宇宙おにぎり、星座の折りたたみ傘)、ポテトチップスゆず胡椒味(食べかけ)、国道ステッカー等々。


この日は久々に友人達と飲みに行く約束だったので、夜の街へ。
東京は寒い!
Posted at 2022/12/03 09:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月14日 イイね!

南九州ツーリング2022 Day9

南九州ツーリング2022 Day9■Day9 (11/14)
ルート:指宿市街 - 国道269 - 山川港 - 根占港 - 国道269 - 県道592 - 国道448 岸良展望所 - 内之浦惑星ロード - 国道448 - 道の駅 くしま - 国道220 - 国道448 - 道の駅 なんごう - 志布志港
走行距離:約200km


おはようございます。今日も良い天気になりそうな朝焼け。


で、早速フェリー乗り場に行きチケット売り場に向かいますが、猫ちゃん達に行く手を阻まれます。


仲良く遊んでいる。


フェリーが来た。


乗船待ちをしている方に、いただきました。


乗船。


さよなら薩摩半島。


本日は大隅半島を走ります。鹿児島県内の特に志布志までの国道448は良い道でした。


海が砂浜がきれい。


内浦では、宇宙グッズのお土産を購入。


お昼は、道の駅くしまにて、ぶりプリ丼ぶり。




さらに、道の駅なんごうで、マンゴーソフト。


今回は通行止めも無く海沿いを走れました


小崎鼻恋ヶ浦展望所にて。


国道448は、宮崎県内も鹿児島県内も、本当に良い道でした。




名残惜しいですが、志布志のフェリーターミナルに戻ってきました。


今回は普通に乗船。


新しめの『きりしま』船内もきれい。


ホールではプロジェクションマッピングで観光案内も。


ニュースではこんな予報もやっていました。県外のものにとっては新鮮。


さよなら九州。また来るよ。
Posted at 2022/11/29 07:51:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月13日 イイね!

南九州ツーリング2022 Day8

南九州ツーリング2022 Day8■Day8 (11/13)
ルート: 霧島市内 - 九州自動車道 - 指宿スカイライン - 南薩東部広域農道 - 県道243/242 - 国道269 - 指宿市街
走行距離:約140km


おはようございます。
夜明け前、雷鳴で起きました。


朝、徐々に雨はやみ。


おお、ついに青空が。


今日も西から晴れがやってきそう。


雨粒。


快晴、出発!


九州道から指宿スカイラインへ進みますが、指宿スカイラインが山の尾根伝いに走るのか、下界は晴れていますが頭上に雲。


なので、指宿スカイラインを降り、広域農道:南薩東部広域農道へ行ってみました。


雲の下を抜けると、良い天気。



喜入展望台へ。


素晴らしい眺め。


私設でこのような場所を提供していただいていることに感謝。


さらに広域農道を進みます。


この場所でしたか。それにしてもこの農道、登坂車線がある!


いや、本当に素晴らしい道です。


昼食は公営の回転式そうめん流し発祥の地にて、そうめん(温)を。


開聞岳一周の経路は車では無理のようで、断念。


JR(元は鉄道)最南端にて、


マンゴージェラートを。


砂湯にはいって、本日のお宿。


夕暮れに少し散歩してみました。


明日はフェリーで帰るので、鹿児島最後の夜は、焼酎の飲み比べで。


つづく。
Posted at 2022/11/27 11:01:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月12日 イイね!

南九州ツーリング2022 Day7

南九州ツーリング2022 Day7■Day7 (11/12)
ルート:桜島港 - 県道26 - 国道220 - 県道472/60/104/1えびの高原 - 国道230 - きらく温泉 - 国道230 - 霧島市内
走行距離:約120km


おはようございます。


アメダスによると、現在は東の方が雲が多そう。
本日の宿は霧島市内ですが、東の都井岬ではなく、北のえびの高原を目指すことにしました。


まずは桜島を時計回りに。


桜島は雲をかぶったままでした。


牛根大橋。
昨日は先を急ぐあまり止まり損ねましたが、島側に駐車場があり、改めて素晴らしい眺めでした。


道の駅 たるみずにて。


えびの高原近辺はかなり色づいていましたが、週末で駐車場が一杯で止まれず、折り返しました。


近場の道の駅も駐車場待ちで車が並んでいたので、その先のお店へ。


ここは黒豚とんかつで。


日帰り入浴も可能な昭和な温泉があると聞いて、寄ってみました。


源泉ジャバジャバの内湯を、貸し切り状態でいただきました。
入浴料も¥300-とか恐ろしい。


温泉の後はオープンが気持ちよいのですが、雨もぽつぽつと降ってきたところで、本日の宿:ホテル京セラへ。


中は吹き抜け。


近所のコンビニで夕飯含め買い物を済ませ、一歩も出ない作戦。
さっきの素泊まり温泉宿でもよかったか。


グローブ焼けしていました。

つづく。
Posted at 2022/11/26 09:33:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月11日 イイね!

南九州ツーリング2022 Day6

南九州ツーリング2022 Day6■Day6 (11/11)
ルート:鹿児島市内 - 国道10 - 国道220 - 県道68 - 国道269 - 県道68 - 県道566(佐多岬ロードパーク) - 佐多岬 - 県道566 - 県道68 - 国道269 - 国道324 - 桜島展望道路 - 桜島港
走行距離:約250km


おはようございます。
出発前に市内を少し散歩。


市内の各所に銅像が。



ホテルに戻り、朝から若干ヘビーですが地のものを食べたら出発。
高速には入らず、右側に桜島を見ながら錦江湾沿いを進みます。
途中天候は曇りでしたが、佐多岬に近づくと陽が出てきました。


『改訂版 絶景ドライブ100選』 No.100 佐多岬ロードパーク を通って佐多岬へ。



岬手前で海が開ける場所にて。
佐多岬に来たのは30年ぶり(前回は自転車)ですが、この場所は良く覚えていました。


岬の先端にある展望台からは、対岸の開聞岳もよく見えました。


帰り道では、国道269のトンネルが開通したあとの旧道を走ってみました。


このロックシェッドの海の向こうに開聞岳が見えていました。



このあたりは、どこも良い景色です。


桜島も見えてきました。


『新装版 絶景ドライブ100選 ル・ボラン特別編集 学研ムック』 No.99 桜島展望道路

これで九州はコンプリート。


明日は今回唯一の午後から雨の予報。
どこへ行こうか。

つづく。
Posted at 2022/11/25 09:44:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

(s)です。 みんカラでは、NDロードスターと過ごした日々を記録しています。 10年でほぼ日本全国、約14万キロを走りました。 最近は、日本の宝:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
6 7 8 9 10 11 12
13 14 1516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

マツダ(純正) エンジンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 07:05:20
エアコンが効かなリました😅ガスの問題?それとも… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:53:20
初期型ND、エアコンガス漏れで、エアコン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:52:49

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ボディーカラー:セラミックメタリック 2015年05月18日 広島県で生まれる 201 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
角目の4WD-QXi:JA3。地方に住んでいる頃に、足車として格安で買いましたが、ごめん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォード フォーカス(初代:後期型:2000cc)に乗っていました。 ニューエッジのスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation