• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(s)のブログ一覧

2024年10月14日 イイね!

会津路の温泉へ - Day3

会津路の温泉へ - Day3

おはようございます。


露天風呂へ一番乗り。


これから夜が明けます。


川と源泉のせせらぎを聞きながら。


会津は現在、熊出没警報発令中です。
散歩用にマイ鈴を持ってきました。


朝食、おいしそう。


ここまで来ると、おはよう納豆です。


帰り道、前回も良かった県道32号で会津を縦断します。


皆さん、ヒャッホーされていました。


その後は国道400を経由して、昼前には西那須野塩原ICから高速に入り、渋滞無く家に帰る事ができました。
前回の家族旅行で壊れたクーラーは直っていますが、今回は活躍の場は殆どありませんでした。


本日のお土産:

前日購入したトマトジュース・トマトピューレ、昨晩の飲み残しの米焼酎ねっか、道の駅 湯の香しおばらで購入した野菜達(大根・トマト・唐辛子・かぼちゃ)と新米、乾麺(ちゃんぽん)、お菓子、カレーパンは昼食に。


新米は、もちもちしていて美味しかったです。
唐辛子は、ただいま乾燥中です。

おしまい。
Posted at 2024/10/17 20:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月13日 イイね!

会津路の温泉へ - Day2

会津路の温泉へ - Day2
おはようございます。


朝食。


納豆に生わさびがおすすめ。

二泊目の宿は、会津西山温泉ですが、まっすぐ行ってしまうと2時間もかからずついてしまうので、コドライバーと協議の結果、只見川沿いを少し回っていくことにしました。


最初に寄ったのは、前回一人で会津を回ったときに最も良かった、大塩温泉 共同浴場。


前回よりも時間が遅めだったので、男湯は比較的混雑していました。
湯上がりに、やさしい天然炭酸。ここの湯は、泉質も含めてコドライバーにも高い評価を頂きました。


昼食は、道の駅 奥会津かねやまへ。

ちょうど昼過ぎぐらいで、お食事処のこぶし館がかなり混雑していたので、まずは道の駅の展示スペースや、東北電力奥会津水力館で時間調整。


東北電力奥会津水力館では、「只見川ダム施設群」の土木遺産認定記念の特別なダムカードを配っていました。


食堂待ちの人が少なくなったところで、昼食へ。コドライバーはカレー、


私は、かけそばとミニソースカツ丼のセット。


その後は、道の駅から3分ぐらいにある、上田ダムへ寄ったり、


道の駅 尾瀬街道みしま宿で、少々きつめの階段を上って、第一只見川橋梁 第二展望台へ登ったり、


柳津西山地熱発所で、


タービンや、


PR館へ立ち寄ったりしてみました。


チェックインの時間となったので、本日お宿:会津西山温泉 滝の湯へ。


到着。秘湯を守る会のお宿ですが、今回はスタンプ無しで、じゃらんから予約しました。


早速露天風呂の一番風呂へ。
熱すぎて入れないと噂で聞いていましたが、今日は熱くない、私にも入れるぞ!


内湯は少々熱めでしたが、硫黄(硫化水素)の香りと、湯船にはひらひらと湯の花が舞っていした。


ちなみにお宿には内湯二つと露天風呂があり、源泉が二種類あるそうです。露天風呂と先ほど入った内風呂は、荒湯です。


内湯は午後7時に、男湯と女湯が入れ替わり、男子も滝の湯源泉に入ることができるようになります。


部屋からリバービュー。
対岸から渡ってくるパイプは、滝の湯源泉の配管です。


こちらは人が宿へ渡る赤い橋。


日も落ちて、まもなく夕食。


センターは塩焼きの鮎ちゃん。


意外とヘルシー、大丈夫だ問題無い。(健康診断まであと2週間)

ちなみにこの晩のお酒は、非常に香りの良い只見の米焼酎:ねっかを720mmボトルで頂いて、飲みきれない分(というか殆ど)を、持ち帰りました。


食後は男湯となった、滝の湯源泉へ。
こちらは先人のおかげで熱すぎず、ちょうど良い。


温泉分析表も貼っておきますね。


その2。


つづく。
Posted at 2024/10/16 19:12:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月12日 イイね!

会津路の温泉へ - Day1

会津路の温泉へ - Day110月の3連休は、ようやく涼しくなった会津路の温泉へ、二泊三日で出かけてきました。今回は家族旅行なので、コドライバーもいっしょです。


連休初日の土曜午前は、半年点検を予定していたので、近所のマツダで点検・オイル交換をしました。
家に戻り、昼食カップラーメンを食べた後、出発!

首都高に上がり、東北道から日光道へと進みます。三連休で車は多めですが、車が止まる程の渋滞は無く走行でき、今市ICから国道121:会津西街道へと進みました。


この先、場所によってはハイオクがいまだリッター\200-に迫る恐ろしい地域なので、日光市内最後のセルフスタンドで給油。NDのタンクは40リッター、燃費も良いので結局10リッターも入りませんでしたが、これで一安心です。

温泉街やダム湖を通り抜け、中三依温泉(なかみよりおんせん)にある、本日の目的地に到着したのは午後4時過ぎでした。


今宵のお宿は、そばの宿 まるみの湯。
国道121にも面しているそば屋で、奥に宿泊できる古民家と温泉があるお宿です。


今回予約できた部屋は二階なので、この階段を上がります。


案内された部屋は二間あり、広い。そして天井が高い。


トイレ洗面所は外で、二階の部屋からは少し遠いので、気になる方は1階のお部屋が良いかもしれません。洗面所もなかなか趣があります。


宿泊棟の1Fには木工製品が展示・販売されていました。なかなか立派な作りで、自宅ダイニングのテーブルをこれに変えたいと思いましたが、コドライバーに却下されました。


ちなみに、駐車場はこのような感じで、本日宿泊4組の最後に到着したので、少し離れて、ベストポジションを頂きました。


女将さんに、カモメがついて可愛いナンバーですねって言われました。

夕食は、もちろんおそばです。
食事は18時からですがまだ少々時間があるので、とりあえず宿の周りを散歩してみました。


宿から駅へ行く途中にある国道121の橋。
左が現道の中三依橋、右が通行止めになっている旧道の三依橋。




三依橋の袂に、上の清水がありました。


そんな湧水を利用してか、国道沿いには、わさびの販売をしているお店も。


宿へ戻って、食事の前にお風呂を頂きます。


窓からは男鹿川の眺め。


入り口にはこんな木札がw。


温泉分析表も、はっておきますね。


風呂から出たら、とりあえず缶ビール。


18時、お食事処となるとなりのそば屋へ。


本日のお品書き。


まずは、たまご豆腐を日本酒で。


日本酒をそばに温存しつつ、焼酎のそば湯割りがあるので、それも。
そば湯はこれからどんどん濃くなるので、おかわりしてくださいね、と。


鮎の唐揚げ
そば湯の焼酎とベストマッチ。


山のおこわ
何のお肉?イノシシかな、かなりおつまみ風。


そして、そば二種盛り。
左の色が薄めなのが中標津産、右の色が少し濃いめに見えるのが雨竜産の新そば。意外にも風味は色の薄い中標津産が強かったですが、どちらも美味しい。
ついおかわりしてしまいました。


しめのあんころ栃餅
ごちそうさまでした。大満足です。


食後にもう一度お風呂を頂いて、おやすみなさい。


つづく。
Posted at 2024/10/15 20:43:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

(s)です。 みんカラでは、NDロードスターと過ごした日々を記録しています。 10年でほぼ日本全国、約14万キロを走りました。 最近は、日本の宝:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  123 45
67891011 12
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

マツダ(純正) エンジンマウント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/03 07:05:20
エアコンが効かなリました😅ガスの問題?それとも… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:53:20
初期型ND、エアコンガス漏れで、エアコン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 17:52:49

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ボディーカラー:セラミックメタリック 2015年05月18日 広島県で生まれる 201 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
角目の4WD-QXi:JA3。地方に住んでいる頃に、足車として格安で買いましたが、ごめん ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フォード フォーカス(初代:後期型:2000cc)に乗っていました。 ニューエッジのスタ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation