• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルフナのブログ一覧

2023年12月31日 イイね!

2023年 1年を振り返って

あと数時間で2023年も暮れていきます。

今年1年を駆け足で振り返ります。

3月初旬。早咲きの桜をプレオと共に花見シーズンが始まりました。


3月中旬にはスイフトスポーツで菜の花カモフラージュ。


3月下旬には散り際前の最後の桜見。


6月は定番の紫陽花巡り。


今年の紫陽花巡りは気温が高くて鮮やかな紫陽花と巡り合えなくて少し残念でした。


7月には箱根ブチオフ。


オフ会挨拶の中で今年が最後のブチオフ?と言われて凹んでしまいますが・・・
その後、何やらまことしやかな噂が流れてました。
ルフナとしては本当だったら嬉しく思います。


11月には昨年観戦行けなかったラリージャパンの観戦。


ラリージャパン観戦記のブログ・・・まだ途中でした(◎_◎;)



豊田スタジアムでのスーパーSS。
ラリーカー2台による迫力のある走行・チューンされているにもかかわらず耳障りにならない排気音(音量MAXですが)がコンサート会場のごとく視覚・聴覚にダイレクトに飛び込んで興奮を抑えきれませんでした。

2024年のラリージャパン開催が決定されているので観戦予定を年初から計画したいです。

ラリージャパンの翌週には浜名湖でのCO7全国オフ。


少し風が有りましたが快晴のもとオフ会開催されました。

同じCO7オーナーのLEN吉さんはもう一台の愛車AE86レビンで参加。
(オフ会事務局からのお願いでレビンにて参加されました)


愛車AE86の解説をされた後、LEN吉さんと色々お話をさせて頂き、ご厚意でレビンの運転席にも座らせてもらいました。
LEN吉さん、ありがとうございました。(*・ω・)*_ _)ペコリ


オフ会じゃんけん大会ではまぐれで優勝。
FJ CRAFT様のフロアマットをゲットさせてもらいました。


今年1年振り返ると体調不良に悩まされていましたが、ラリージャパン観戦で元気をもらって体調もよくなり始めました。
(ノ*>v<)ノ ヽ(*'v'ヽ)
この勢いで2024年を楽しめたらと思います。


皆さん、今年1年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。





追伸
10月のとある日 Σ(゚ω゚ノ)ノ


2台の青い○○○が並んでました。
詳しくは、後日報告できればと思っています。
Posted at 2023/12/31 21:37:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月18日 イイね!

ラリージャパン 2023 観戦記 LEG 2

ラリージャパン 2023 観戦記 LEG 2LEG1からの続きです。

愛知環状鉄道「新豊田駅」から1.6km・徒歩23分(グーグルナビ参考)。
豊田スタジアムに到着しました。



特徴的な豊田大橋の歩道から左折。フェンスに沿って歩くとメインゲートに至ります。

県道直進したところにも直接豊田スタジアムに入れるゲートが在りますが16時以降しか入場できないのでそれより早い時間は観戦者の列について行けばメインゲートにたどり着けます。





ここがメインゲートになります。
手荷物チェックとチケット確認を実施してラリー会場に入ります。





メインゲートをくぐると見えてくるのは憧れの伝説のラリーカー4台!!(≧▽≦)
(レプリカ?)
後ろの列には現役ラリーカーとバイク。





ラリーカー展示を過ぎてスタジアムの外回り探検。
ガズーレーシングのGRヤリス・GRコペンと見ていると、ラリー仕様のトライトン・デリカに遭遇。(๐◊๐”)/

WinmaxのBRZの手前にOZレーシングのショップ。
ST165・ST185セリカラリーカーが履いていたタイプの市販ホイールが展示。
履いてみたいけどセリカが履かないと似合いそうにないと試案で挫折(笑)
2024年春にはGRヤリス用にGRヤリス現行ラリーカーのレプリカホイールを世界同時発売するそうです。

ステージ横に「レッドブル・ミニ」の展示とお姉さん2人によるレッドブルの無料配布。
後でもらおうと先を急ぎ戻ってきたら、配布終了・お姉さんも居ない。
(╥﹏╥)





ステージ横を通りメインゲートの真裏側を訪問。
主にラリー関連の場所になります。




スタジアムの出入り口横に「ヒョンデカフェ」
カフェの前には「IONIC 5 N」?の展示がしてありました。

その奥にはTOYOTA GAZOO Racingのヘッドオフィスのようです。
その先はフェンスに区切られ「関係者以外立ち入り禁止」。
フェンス際にはピレリのタイヤ嵌め替え作業所が見えました。
作業はやっていなくてちょっと残念。




豊田スタジアム東側の駐車場はトップカテゴリーを争う3チームのサービスパークになります。
「コアタイム チケット」が有れば時間制限ですがここに入れてピット作業・選手との交流ができます。




スタジアムに入ってサービスパークの写真撮影したら、相撲のぼりがラリーバージョンになっていました。(笑)




TOYOTA GAZOO Racingのヘッドオフィスの先は立入禁止エリア。
なので豊田スタジアム一周は残念ながらできません。

立入禁止エリアの先には16時から開門する出入口が有ります。
16時以降はココから入場できますが、可能なら朝一から訪れてラリーイベントとスタジアムの雰囲気を100倍楽しんでください。
私、12時頃到着したのを後悔しています。(T_T)





レッドブルをもらえず・・・(_ _||||)

キッチンカー横を通り西側駐車場へ。
ここはトップチーム以外のチーム用サービスパークです。

LEG 3に続きます。
Posted at 2023/11/26 20:45:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月18日 イイね!

ラリージャパン 2023 観戦記 LEG1

とうとう?
ようやく?
遂にこの日がやってきました。

2023年11月18日、ラリージャパン観戦日~(≧▽≦)
観戦場所は「豊田スタジアム」です。

三河湖SSや岡崎SSSも良かったけど販売開始から短い時間で完売 (T_T)
販売していてコース全体が観戦できる豊田スタジアムSSSチケットを購入してこの日を心待ちにしていました。


というわけで豊田スタジアム観戦記のブログスタートです。


自宅からJRー愛知環状鉄道を乗り継ぎ「新豊田駅」に。



豊田スタジアムを訪れるのは初めてですが心配無しです。
改札口を出てひたすら直進すれば到着です。(笑)

駅を出て左側に特設ラジコンカー体験会場。




少し歩き名鉄「豊田市駅」を過ぎると一気にラリー会場の雰囲気になります。
5台のラリーカー展示・パブリックビューイングではキッチンカーの併設で皆さんくつろぎながらライブ映像を視聴されていました。

そこを過ぎると大型エアーアーチが見えます。
アーチ以降の1ブロックが時間制限の歩行者天国になっています。

夕方くらいには通常の道路に戻りますが、リエゾン区間に当たる為ラリーカーの撮影スポットにもなります。






歩行者天国内にはキッズカートの体験走行、自衛隊・NEXCO等の働く車両展示してありました。



歩行者天国を過ぎる頃に前を歩く人が地面にカメラ・スマホを向けているのをみてビックリ!! Σ(゚Д゚)




頭の片隅には情報が有ったのですが、WRC仕様のマンホールが歩いてきた道に有ったようです。
とりあえず発見したマンホールを撮影しましたが、ここまで来たらスタジアムに行きたい気持ちが大きくて「マンホールコレクター」にはならず「マンホールホイホイ」の罠にハマらずに済みました(笑)

(ただし、コンプリートしたかった気持ちは120%でした)




徐々に大きくなる豊田スタジアムを見ながらラリー観戦熱がヒートアップします。




10/30の下見でも来ましたが、とうとう豊田スタジアムに到着です。
楽しいイベントが始まります。

LEG2に続きます。
Posted at 2023/11/20 17:06:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月30日 イイね!

ラリージャパン 2023 観戦レッキ その2

ラリージャパン 2023 観戦レッキ その2その1からの続きです。

岡崎SSSから県道を走行してきました。


同日行われる三河湖SSコースに訪れました。



ラリー当日は看板位置の交差点から先は通行止め。

ラリー観戦者の車両は小学校へ誘導されます。


ここのSS観戦場所・走行コース共に狭い為、地元の人たちにご迷惑が掛らないようにとある場所だけに訪れました。



「神社」クションこと熊野神社です。


昨年のラリージャパンではトラブルが相次いだので


熊野神社にお参りがてら今年のラリージャパンの成功を祈願しておきました。



5分位の滞在後、最終目的地の前に寄り道。


通行止め地点前の「大羽橋」交差点を北上して川沿いの紅葉状況をチェックしました。
10/30時点では紅葉の見頃はまだ先でした。ラリージャパン開催時に紅葉最盛期になれば嬉しいです。


紅葉状況チェック後、最終目的地へ。

最後はラリージャパンの本拠地「豊田スタジアム」です。



駐車場に止めて歩いて豊田スタジアムを見学。
スタジアムの大きさに圧倒されてました。



フェンスの隙間からスタジアム内のSSSコースの工事現場が見れて期待が高まります。



実はルフナはこの11/18スタジアムSSSを観戦するのでチケットを購入しました。
自由席(2階~4階)でも見応えありそうです。





ラリージャパン開催まで丁度あと1週間になりました。
ラリー全体にトラブルもなく、観戦者が楽しめる大会になる事を希望します。

Posted at 2023/11/09 18:56:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月30日 イイね!

ラリージャパン 2023 観戦レッキ その1

ラリージャパン 2023 観戦レッキ その110/30(月) 久しぶりの有休。

久しぶりだから何処か行きたいなぁ~と画策
 (。-`ω-ก)ウーン

そして当日早朝。



前日深夜に録画していた某公道レース番組を視聴して気分を盛り上げて出発(笑)


まず最初に到着したのがこちら



岡崎中央総合公園です。



県道の左右に公園施設が有る広大なフィールドをWRCマシンが駆け抜けます。
公式HPに公開されているコース図を基に現地視察です。

写真内のマップ
赤線 ー 走行コース  青線 ー 観戦場所  橙〇 ー 撮影場所


スタート地点は武道館と野球場に挟まれた駐車場。



タイヤウォームアップとお披露目兼ねたジムカーナみたいなターンの連続。
奥に見える武道館からの連絡通路が観戦場所に追加されました。


その後は球技場方面へのダウンヒル。



小駐車場の横を通り多目的広場を一周して県道へ。



2車線の県道から右折して4車線の県道へ。



ここの観戦場所は撮影にも観戦にも良さそうです。


4車線の県道から弓道場の通路に左折。



弓道場・アーチェリー場の細い連絡路をヒルクライム。



黄〇の所から駐車場Cへ進入。
駐車場Dにかけてのラストスパート→ゴール。
駐車場Dから県道へ出ていき次のSSへとマシンが走行します。

ここは駐車場Dの方が長くラリーマシンを観戦できそうですね。


岡崎SSSは観戦場所が広域で観戦者も多いので事前に観戦する場所を決めた方がよいと思います。

昨年の乙川河川敷SSよりも近くで観戦できるのでチケット持っている方は楽しみですね。(^-^)/


ルフナは申し込み遅れで気が付いた時は完売でした。
o(╥﹏╥)o




岡崎SSS観戦される方はYouTubeのこちらの映像も参考にしてみてください。


それでは次の地点へ移動です。→その2へ続きます。
Posted at 2023/11/08 18:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「夏休みの宿題①コペンの浮きサビ調査やってます😃
結果は鈑金必要と判明した物のここまでやるのはコペン道を少しずつ極めている証拠?😅」
何シテル?   08/11 16:50
ルフナです。 みんカラも9年目に入り、カーライフを楽しんでいます まだまだクルマいじりの知識・技量はみんカラの諸先輩方の足元にも及びませんが、皆さん...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

zc31sシフトコンソールパネル類取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/27 08:21:02
[スバル エクシーガ クロスオーバー7] 車検OK!?NEWフォグランプ取り付け! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/03 09:55:24
SANKO WORK'S NeoTune 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/25 08:18:13

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2024年3月15日からコペンに乗り替えました。 前所有車のエクシーガクロスオーバー7 ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 エクシ-ニャ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
2015 0705にエクシーガ クロスオーバー7を相棒にして3年が過ぎ初車検を済ませまし ...
スバル BRZ Bすけ (スバル BRZ)
2021年9月30日に長女の車歴2台目として納車。 本人曰く「カッコ良い」からとの購入 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2020年2月5日から我が家に新しい子が仲間入りしました。 嫁クルマとして中古で購入。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation