• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けいぞおの愛車 [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

イケているのか?イケてないのか?リアセンターパネルスムージング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
某オークションで購入してきた、国内向け用リアセンターパネル(トランクオープナースイッチパネル)です。
前期型のみに装着されている部品です。
インフィニティ仕様にして余っている方が意外と安く出品していますので簡単にゲットできます。

今回はこれを使って、エンブレムはずし&スムージングを行いました。

まずは元状態と、新パーツ取り付け後の比較写真を載せます。
イケているのか?イケてないのか?
まだ悩んでいますが…(笑)
2
オープナーを車体から取り外してきます(整備手帳参照)
まずはエンブレムはずしから。

パネルについているオープナースイッチを外します。
裏側にビス2本でついています。
ビスの台座金と一緒に外しましょう。

エンブレムは両面テープでパネルに貼り付いています。
暖めると取れます。
私の場合は鍋に水を張って沸かし、パネルごと突っ込んで暖め、プラスチックのヘラでひとつずつ剥がしました。
両面テープの残りも暖めて剥がし、残りはアルコールで綺麗にふき取って完了。

エンブレムの部分はパネルが凹んでいます。
ただエンブレムを取っただけではちょっとアレですから、これを綺麗にパテ埋めしてスムージングしようと決定。

次のパテ埋めのために、凹み部分を#240番のペーパーで地ならしします。これでパテの食い付を良くするわけです。
スペアパネルなので気兼ねなくガシガシ行きます。
3
パテを用意します。
パネルはプラスチックパーツなので…と言う簡単な理由からプラモデル業界の雄、タミヤのエポキシパテを使用することにしました。400円。久しぶりに模型屋で色々見ました。
意外と改造に使えそうな部品もありますね(笑)

私が知っている頃のパテは単純なチューブ入り(今もありますけど)ですが、これは2色の板ガム状のものが入っています。
意外と少ない。
これを同じ長さに切って、練り合わせ、均一な色になるまでこねます。この状態から約1時間で硬化するというものです。速硬化が売りらしいので購入しました、せっかちな私にはぴったり。

もうひとつ、出来上がり肌が綺麗なエポキシパテも一応購入しておきました、結局使いませんでしたが。
4
さて、パテ埋め開始です。
速硬化タイプなので急いで行います。
ペーパーで地ならしした凹み部分にパテをぐりぐり埋め込んでいきます。このときに力が足りないと空気をかみこんでしまうので注意。
また、時間をかけすぎると下のほうが硬化を始めてしまうので、埋め込みは一気に。

速硬化と言っても気温20℃ぐらいの環境で…と書いているので、せっかちな私は(笑)ストーブの前で乾燥促進です。

パテは粘土用のへらを使い、写真のような感じで盛り上げました。これがちょっと失敗。
このパテは硬化するとかなり硬くなります、後で削り取るのが大変。なるべく薄く盛り上げるか、2回以上パテ仕上げをする覚悟でぎりぎりの面で塗りこむのが正解です。

で、固まってきたのでまずは#240番の荒ペーパーでガシガシ削って(かなり削り粉が出た!大変でした)あとは400、600、800番と細かくしていきます。
平滑にするためにペーパーには当て板をつけて削る事が必須。手だけでやると凸凹になります。

それでも空気が入って小さい凹みが残りました。ココには以前購入していたソフト99の光硬化パテと言うのを薄く塗って800番のペーパーで仕上げました。
手で触った感じはほぼまっ平ら。

あと、次の塗装作業のために全体を800番のペーパーで荒らします。
5
いきなりサフェーサーを塗った写真です。
プラサフスプレー(グレー)を3回に分けて厚めに塗ります。
やはり単色で塗ると細かな凸凹がはっきり見えてしまいました。
これを#1000番のペーパーでなでるように削ることでかなり平滑度がアップ。写真はそこまでした状態です。

ちなみにうちの塗装場は…2階のベランダか、外の路上です(笑)
今回はベランダで行いました。天気も良かったので10分ずつの重ね塗り、1時間の乾燥でうまく行きました。

車体色と同じダイヤモンドシルバーを2層、その後にクリアを3層に塗り重ねて完成です。
一番下の写真が使ったもの全部です。
左がスプレー(プラサフ、ダイヤモンドシルバー、クリア)、右がタミヤとソフト99のパテです。

で、車体に取り付けました。
写真で見るよりは現物のほうがカッコいいような。

パネル抜きで全部で4000円ぐらいです。
(スプレーは残りを使いましたので実質はもっと安かったです)
6
本当は1週間ほど置いて磨くのがいいのですが、我慢できない私は数日でコンパウンドで磨きました。
写りこみを表現したかったのですが、イマイチ。
でも綺麗に面が出ているでしょ。

ちなみに私、模型作りはへたです(笑)

さあ!自分でやろうぜ!!

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

インスト廻りのアルミパネルを本木目フィニッシャーに交換

難易度: ★★

ドア内張のアルミパネルを本木目フィニッシャーに交換

難易度: ★★

小物入れの交換作業

難易度:

メーターパネルの清掃

難易度:

メーターパネルカバーのシミ

難易度:

ダッシュボードの清掃兼メンテナンス

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「もちろん、改造しているか、改造をもくろんでいるか、金策に走っているかです 笑」
何シテル?   01/12 07:58
HY51フーガハイブリッド、オールドミニとバイク(91式GSX-R1100)と自転車で遊んでいます。ショップではなくプライベーターです。ポリシーは”なるべく自分...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

中華テスラスタイルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/18 11:03:21
エンジンを弄ろう その9 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/21 22:58:01

愛車一覧

日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
2016年5月 いきなり思い立って買い換えた車です。 日産セダン最大級+でも燃費が良いも ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
実は嫁さんのために買った車です。 車庫の長さの問題でこれに決めたので(軽自動車より短い) ...
スズキ GSX-R1100 スズキ GSX-R1100
91年式GSX-R1100です 唯一新車で購入したタイヤ付乗り物です。 実は手持ちの車 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年3月、禁断のV35⇒V35乗換えを行いました。 色まで一緒、近所の方でも乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation