• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gas-oのブログ一覧

2009年11月23日 イイね!

最後です。。。

ほ~た~るの 

ひ~か~あり

ま~ど~の~ゆ~う~ひ~


んっ?



ま~ど~の~ゆ~う~き~?



ま~ど~の~ゆ~う~し~?



ま~ど~の~ゆ~う~こ~(誰?





まあ 誰でもいいや

一生歌う事ないし・・・(´○`; ポカーン









さて、歴史の時間です


今月入ってから京都・幕末史跡めぐりをしてますが

今回が最終回。

これ以上続けると、限が無いのと最終的に五稜郭まで行ってしまいそうだから。。。(苦笑



前回までで、幕末も架橋に差し掛かりました。

今回は京都は伏見を歩きました

伏見と言えば、「鳥羽・伏見の戦い」の激戦地です。

薩長を中心とした新政府軍と、新選組を含む旧幕府軍の対立

多くの死者を出したでしょう。

伏見には「鳥羽・伏見の戦い」に携わる多くの石碑とお墓が存在します。

これも、すべてめぐると限が無いので行きたかった場所に行ってみましたが

今回も十分に肌で幕末を感じてきました。


と言うわけで、今回のお散歩は前回の続きその8からどうぞ




史跡めぐりのフォト、全部見て頂いた方々ありがとうございました

これで歴史の授業は終わりです

ご卒業おめでとうございま~す



追伸

すべてを車でめぐるのは困難です。駐車場がなく停める場所がありません。

あるのは、西本願寺(無料)と妙教寺(無料)ぐらいです。

交通機関やコインパーキング等、じっくり下調べしてから訪れましょう。


Posted at 2009/11/23 21:31:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 京を歩く | 日記
2009年11月16日 イイね!

直参旗本





はい  歴史の時間です

興味の無い方はスルーで ~~旦_(。-_-。)お茶でもぞうぞ~



週末、またまた行ってきました。

新選組ゆかりの地をめぐる旅・・・近所やけど(^^


前回は、新選組が始まった壬生へと足を運びましたが

今回は新選組が幕府直参旗本となった時に屯所として使っていた

西本願寺とその周辺を散策してみました

京都で長く育ってますが、こうやって歴史を意識して歩いてみると

京都で生まれて良かったなぁと思います

京都自体が明治維新ゆかりの地。

広範囲でいろんな足跡があるので面白いですね

だた、年々そんな足跡がどんどん道路の開拓により消えていくものも多々あります。

大事にして行って欲しいですが、狭い京都は渋滞が多いです。

国に指定されてない文化遺産を残すか、道路を作るか

難しい所ですね~


複雑な心境になりながら、京を歩いた道中記は

先週の続き、その4からになります






そうそう

幕末で思い出しましたが

かなり前のドラマで、ダウンタウンの浜ちゃんが坂本龍馬役をした

「龍馬におまかせ!」って言うドラマ放送してましたね~

脚本が三谷幸喜で、今までの時代劇には無いコメディータッチで描かれてました

なぜか坂本龍馬がベタベタの大阪弁で、突っ込みどころが多すぎる面白いドラマでした

久しぶりに見たくなったので調べてみたら

VHSにもDVD化にもなってません。。。

つまり、三谷幸喜のドラマなのに幻のドラマになってるんですね~


いや~  これは、DVDにした方が良いでしょ!!

「龍馬におまかせ!」  DVD化希望!!

だれが見てるか解らないので、webにログ残しておきます(笑






Posted at 2009/11/16 18:54:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | 京を歩く | 日記
2009年11月10日 イイね!

壬生の狼

壬生の狼魂魄帰天地 

此生奈有涯
   
定知泉下鬼 

応是護皇基




(訳

死者の魂は悠久の天地に帰した

もはやその生に終わりはない

まさしくあの世の鬼神となって

国家の基をまもり続けるに違いない





またまたマニアネタですが・・・

京都は壬生寺

おばさんに教えて貰いました。

何が書いてあるのか、わざわざ紙に書いて

意味まで教えて貰いました。


これは、新選組・総長 山南敬助が書いた漢詩とされてるそう

死んでいった者たちに敬意を払っていたのが良く解る漢詩です


先日、東山を歩いて、またちょこっと幕末熱が出てきたので

さっそく壬生へ足を運びました


過去にも来てますが、この辺りは道が毛細血管のように細くて

道幅はほぼ昔のままと思います

毛細血管と言っても京都は縦と横しか道はありませんが。。(笑

なので車では来れません。 すこし離れた100円パークに停めて来れるぐらいかな。

この地には沢山の新選組ゆかりの地があり

八木邸・前川邸・壬生寺・新徳禅寺・光縁寺、などなど新選組の数々の足跡が今も残ってます。

150年ぐらい前はこの辺りを新選組がウロウロとしてたでしょう

なので、歩いてるだけで新選組になった気分にさせられます

何かしら、ドラマ等で話題にならないと、比較的人通りは少ないです

こんな時期はホントの新選組好き又は幕末好きしか来ません。。。


が、年配層ばかりかと思えば若い子も意外と多いです。

今も若い層まで根強い人気があるようですね


壬生を歩いた道中記、またまたアップしてますので

興味のある方はこちらからどうぞ
Posted at 2009/11/11 01:46:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 京を歩く | 日記
2009年11月07日 イイね!

維新を駆けた男達。

維新を駆けた男達。   黒船

                  開国

      尊王攘夷

                 桜田門外の変

 公武合体

          坂下門外の変

                八月十八日の政変

       池田屋事変

禁門の変

               薩長同盟

     大政奉還

                        王政復古

               鳥羽伏見の戦い

  佐賀の乱









諸外国から開国の圧力を受け

混乱の渦へと巻き込まれて行った日本。

明治維新の礎を作ったのは、20代~30代の若き志士たち。

熱く硬い志しに満ちた志士たちの心こそ「日本の魂」



私はそんな波乱に満ちながら生き抜いていった幕末の志士たちが好きです

半世紀にも満たない短期間に、腰に刀を挿してた時代から

現代社会の基礎となる時代に移り変わった。

きっと、私達には想像を絶する程に物凄い勢いで日本が変化したから

混乱の連続で、住みにくい国だったでしょうね~

新しく出来た政界は高い志を持った人は多かったはず。

それから約百数十年、今の政界は・・・。。。orz




あっ 何を書いてるんでしょう。。。(苦笑

ただ、私は幕末好きと書きたかっただけなんですが。。。にゃはは

今日は良い天気でしたので、友人誘って東山へお散歩に出かけました。

明治維新史跡をめぐるお散歩です

歩きなので狭い範囲でしか歩いてませんが

それでも半日歩き回って足が棒~状態です(苦笑




そんな、半日の道中記はこちらから


歴史に興味ない方!
 歴史を知ると何も無い京都でも楽しめますよ~
  歴史を勉強しよう!!


って言いながら、私も勉強不足。。。もっと勉強しないとね(苦笑









そうそう!

来年のNHK大河ドラマは「龍馬伝」です


今回の龍馬・・・カッコ良過ぎないか・・・(苦笑


大丈夫かよ~ 福山~ 頼むぞ~



まあ、全部録画するけどね(^^
Posted at 2009/11/07 23:31:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 京を歩く | 日記

プロフィール

もやは周◯街道を往復するだけの趣味車 それでも所有してたい! 購入時コペン仕様状況 〇M/T 〇パールホワイト 〇純正フルエアロ 〇純正LS...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

低減プレートのその後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/02 23:20:16

愛車一覧

スズキ アドレスV125 スズキ アドレスV125
通勤ヨシ 街乗りヨシ 山走りヨシ オールマイティに使える最強アドV125!!
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
コペン♪ コペン♪ 小さくたって一人前~♪
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
前の車ですが父親に譲りましたのでまだ家にはあります 私が所有してた時は給排気チューンと ...
その他 その他 その他 その他
趣味の画像専用倉庫 フォトギャラリーのみ

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation