• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nころの"うちのでかいACTY" [米国ホンダ リッジライン]

整備手帳

作業日:2020年4月18日

スロットルバルブ清掃(方法に誤りあり)住鉱モリブデンコート5555使用方法

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
もう20万キロ超えているので、スロットルバルブの清掃を実施します。エアクリーナーの蓋をプラス2番のドライバーで外して、バンドを緩めてサクションパイプを外します。あとはMAPセンサのカプラとDBWカプラを抜きます。
ここまでは楽勝。
もとい、ここから先も楽勝。

注意点は、IG OFFでやること。MILだらけになってしまします。

アイシング防止の冷却水ホースは組み付け時に場所を間違えないように。漏れ出し量はたかが
知れてるので、適当なウエスで受けましょう。

2
スロットルBODY ASSYを外す前に、必ずガスケットを用意しましょう。下手に破れると二次エアの原因になりますから。
リッジラインのここはmdxと同じらしい。ネットの情報を信じてディーラーでとりました。
300円程度です。絶対交換。
3
サービスマニュアルなんか持ってないので、M8ボルトアンドナットの緩めトルクと元位置しめトルクを測定しときます。

といっても、ただのM8なんで、2.2〜2.4キロが相場ですよね。今回は最後に22Nmで締めることにしましょう。
きゅーーきゅ くらいです。
4
取り外すと、裏が汚い。吹き返しや、ブリーザーからのブローバイやオイル分とでカーボン化した汚れがバルブ面とバルブ端面に堆積しています。これらは脱脂剤では落ちないので、キャブクリを染み込ませた布で良く拭き取ります。もはやモリブデンコートもシャフト付近にしか残っていません。(※後日、それが正解とわかりました。)

それでも光に透かすと、汚れによって密閉性は保たれていました。皮肉なことに。
逆に、この汚れを拭き取ると不調になる可能性がありちょっと警戒しましたが、今回はモリブデンコーティング剤を用意してあるので、軸付近のコーティングには触れない範囲でそのまま円周方向に残ったモリブデンカスを拭き取っていきます。

余談ですけど、この車はスロットルバイワイヤーが採用され始め、アイドリングデバイスなどはありません。アイドリング時は、このバルブは常々アイドル学習値や、カーボンの堆積により狭まった空気量に対する補正学習に基づき微開してアイドル回転を定めているのでしょう。(でなければ、カーボン堆積しているのにアイドル開度一定ではいずれアイドル回転が下がってくる。)

仮説ですが、学習して回転を定める(と思う)以上、スロットルバルブをモリブデンにて完全密閉する必要ないんじゃないでしょうか。かじり防止は必要にしても。
(※その通りでした。)

車の運転中で完全密閉にする場面は、減速時フューエルカットしてエンジンブレーキがかかってる時だけだと思うので、このモリブデンを意図的に(軸部を残して)拭き取ったままの方がポンピングロスが減って、エンブレも弱くなって、結果燃費も向上するんじゃ…ないかな?

まあ、元のスロットルの姿とその制御がわからないので、何か不都合が出てもめんどくさいし、ガスケット代もったいないし、考察だけで、今回はネットの皆さん同様に全周コーティングします。
(※バイワイヤーの車でこれは間違いです。)
5
バルブ端面と、カーボンで段々になってた裏面と、ボアに付着していた汚れを小綺麗にしたらこの住鉱のモリブデンコート5555を塗布していきます。
前情報では(緩い)との事だったので塗料皿と面相筆を使いました。
スプレーを約1秒吹くと少量液体が溜まります。揮発性は高いようで、そのまま3分ほど放置すると乾いてコートが残ります。
おかわりを吹くと若干モリブデンが濃くなるので、厚塗りもできます。
しかも、一度付着するとパーツクリーナーでしつこめに擦らないと落ちない密着性が得られます。ちょっと感動でした。

だから塗り重ねている最中に溶剤で溶けて地が透けちゃう
みたいな事は起きづらいでしょう。
伸びも良くてすーごい塗りやすい。

ただ、厚塗りし過ぎるとせっかくカーボン清掃した意味がどんどん薄れていきます。もはや拭き取ったカーボンの層より厚塗りなような。

誰か、スロットル補正値の分かる汎用OBD診断機を教えてください…
6
とか思っているうちにかなり厚塗りになってしまった。全周の密閉は8分くらいで達成しましたが、(普段はデフォルト開度に開いているので、ちゃんと指で押し込んで全閉じで確認しないとだめですよ。)見て分かる通り、垂れたコーティングが分厚い層を形成しています。

しかも、この層のまましっかり密着してるので、
余分を粘土ベラ的なプラのヘラで引っ掻き落とす必要があります。
かなりしつこめ。
ただ、耐久性的には期待できそう。

結局、削りとれたモリブデンとグラファイトは、取れたカーボンの4倍(体感です)くらいです。
やる前より汚くなったら最悪ですからね。
みなさんお気をつけ遊ばせ。
(※後日追記これは全てスロットルワイヤー引きの作業です。バイワイヤー車両には使えません。注意してください)
7
こっちは表。比較的薄塗りでうまくできました。
指でバタフライを動かして、変に渋ったりロックしない事を確認して組み付けていきます。

組み付けは逆の手順で。ガスケットは緑面がスロットル側です。間違えないように。

あとこの車に限らずホース類の組み付けには脱脂剤を少量吹いて、滑りやすくなっているうちに差し込みましょう。556とかは残留するので避けましょう。

端子には異物や水分のないように。
冷却水を受けたウエスは絶対回収。エキパイに乗ったら信号待ちとか走行中に燃え出しますよ。



最後の仕上げにアイドリング学習をします。

バッテリーのマイナス端子またはボンネット内のPGM-FIヒューズ15Aを外します。(ディーラーの診断機でないと現代の車はリセットできないような気がしますが、古い車はみんなこの方法でしたよね。)
これでリセットできると信じて10分ほどコンデンサ類の放電を待ちます。(※このリセット方法も迷信です。できる年式があります。ディーラーで聞いてください。)

おもむろにマイナス端子を取り付けます。
締め付けはしっかりと。これも、浮いたまま走るとスパークして燃え出しますよ。興味のある方は車両火災で検索して国土交通省のレポートPDFをみてね⭐︎
ボンネットを閉めたらあとはエンジンをかけます。冷えていればファーストアイドルでしっかり規定回転より高めでスタートするはずです。
まだ学習が終わらないうちは、振動感やスナップ時の回転変動があります。これは、学習値が残っているのかリセット状態なのかは不明ですが。

ラジエーターファンが二度回って、完全暖気状態になったらエアコンや電気負荷の一切をOFFにして5分以上追加でアイドリングさせます。その間にファンが回っている時間は5分に含めません。

パラメータが覗けないので、いつ終わったかはわかりません。誰かアイドリング学習パラメータの分かる汎用診断機教えてください。

気が済んだらエンジンを切って、室内で休憩します。

すると、10分から15分くらいでヒューズボックス付近から
「カチ」とリレー音がします。これは、走行中で得た情報を書き込んで、PCMがシャットダウンした時のメイン電源OFF音です。多分。

これが、書き込み終了のサインとしています。まあ、これを待たずエンジンをかけても壊れはしないし、普段から鳴ってる音なんで一切関係ないけど
アイドル学習後には聞いてしまいます。

逆にバッテリー端子を切るときはこの音がしてからでないと気持ち悪いですよね。



あとはインプレ。
1000〜2000回転で若干のレスポンスアップを感じます。
車体が軽く感じます。
アクセルの踏み込み量に対して、回転が高いからそう感じるだけかもしれませんが…
(※気のせいでした。本来はカーボン清掃をしっかりして再学習させるだけでOKです。全面コーティングは逆効果です。後日やり直しています。)
その程度の変化です。
そうなると、今度はこのコーティングを(軸付近だけ残して)除去したら、どんなフィーリングになるのか試してみたくなりますね。
まあ、それはまた今度。
ビートを手放した事で得られた比較的現代の車ですから、色々試してみたいと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

キズ 凹み修正

難易度: ★★

研磨とグリル取り付け

難易度:

後期バンパー装着

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「アーバンアドベンチャー系プロトタイプカー http://cvw.jp/b/2441302/46068338/
何シテル?   04/30 22:15
nころです。転勤族です。 地元に戻ってきましたが去ります。さようなら。 二輪と四輪のクルマが比較的好きなおっさんのやっているメモ帳です。 ホンダ Honda ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

軽量化(ZE-1オーナー閲覧注意) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/03 19:01:34

愛車一覧

ホンダ CRF250L ホンダ CRF250L
軽いし、よく走る。 エンジンも粘るし、クラッチも軽い。 コンパクトで燃費も良いときた。 ...
ホンダ Honda e eちゃん (ホンダ Honda e)
電池でうごく。 うちのはTYPE-S HPDエディションです。(嘘) なんと32Kgf ...
ホンダ CUV e: クァブくん (ホンダ CUV e:)
買っちった ◾️ZAD-EF18-100〜 原動機EF18M 定格出力0.98kW(1 ...
米国ホンダ リッジライン うちのでかいACTY (米国ホンダ リッジライン)
Honda ACTY TRUCK 3.5VTEC こと、RIDGELINEです。 縁あ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation