• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タマキチ4252の愛車 [ホンダ ステップワゴンスパーダ]

整備手帳

作業日:2015年7月4日

TEIN FLEX Z取り付け リア編 パート1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
つづいて、リヤの取り付けに移ります。
リアショック上部の室内側サービスカバーを外し
ナットを緩めておきます。
フロントと同じくジャッキで浮かせてウマをかませてジャッキを外します。
ジャッキポイントは多分ここ。
2
リアアクスルの下部にジャッキをあてておき、ショック下部の固定ボルトをぎりぎりまで緩めておきます。
先ほど緩めた上部のナットを外しておいて、ショックを手で支えながら下部のボルトを抜くとごそっとはずれます。
で、リアショックを分解するんですが上部のカバーの裏側部分に柄の長いドライバーを当てて下側から上側に向かって軽くプラハンでこつんとやると簡単に外れます。
3
あとはTEINさんの取説に従って純正のバンプラバーやゴムのカバーを加工していきます。
4
次はジャッキをゆっくり下ろしながらスプリングを外すんですが、
助手席側にはヘッドライトのオートレベリングのセンサーがついているので固定ボルトを外しておきます。ケーブル類も念のため外しておきます。
5
この辺から雨が結構降り始めたのであんまり写真がありません・・・。
取説通りにショックを組み立てておいて、まずスプリングを先に取り付けます。
ジャッキを外しておいてリアアクスルをグイッと押し下げてスプリングをはめます。
スプリングがうまくおさまったらアクスルをジャッキで上げてショックを取り付けます。
6
先に上部の方を仮固定します。
取説には間にスプリングワッシャーをかますように書いてあったけど
どうやってもボルトの長さに余裕がなかったのでワッシャーは入れてません。
まあ、大丈夫でしょう・・・。
7
下部のボルトを固定する前に1G締めをしておきます。
一度ジャッキを外し、アクスルがフリーの状態でこのボルトを緩めておき、
アクスルをジャッキで上げていってボディが軽く浮くぐらいになったら
このボルトとショック下部の固定ボルトを締め付けます。

このボルトの位置、すごくやりやすいんですけど♪
8
あとはセンサーのボルトを戻して上部のボルトを固定して完了です。

パート2へ続く

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スタビリンク

難易度: ★★★

夏脚交換(・∀・)b

難易度: ★★

液漏れしたロアアーム交換

難易度:

ロアアーム 交換

難易度:

スタビライザーリンク、スタビライザーブッシュ交換

難易度: ★★

フロントロアアーム交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #オデッセイハイブリッド ジュナック トランスエンブレム取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2442370/car/2559862/4716893/note.aspx
何シテル?   04/04 12:04
タマキチ4252です。ステップワゴンを4世代乗り継いできましたがこのたびオデッセイに乗り換えました。仕事でも使っているのであんまり派手にはできないので控えめに楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
6年16万キロ乗ったオデハイRC4から乗り換えました。 RC4は大変気に入っていてまだま ...
ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
長年ステップワゴンを代々乗り継いできましたが、この度オデッセイに乗り換えました。
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
ホンダ ステップワゴンスパーダに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation