ホンダ グレイスに乗っています。高速道路の対面車線で、中央分離のポールに当たる寸前で、N-BOXの車線維持装置が起動し当たらずに助かりました。自分も年取ったと実感。
そのため、グレースを下取りにして、フィットを購入することにしました。
グレイス君今までありがとうございます。
年を取って大きい車は乗り心地は良いのですが、道幅が狭い田舎道では、運転がしんどいと感じはじめ、嫁さんの平成12年製のヴィッツを運転する機会が増えました。
そのため、前車MPVは、バッテリーを外し、遠出をする時か、嫁が車を使うときだけバッテリーを繋げて運転していました。
MPVは、嫁さんに車が大きいから運転するのがいやと言われ、いろいろ改造していましたが、子供も大きくなって独り立ちをし、家族旅行もしなくなったので、もう卒業しようと思い嫁さんも運転できる5ナンバーのグレースにしました。
セダンとしてのデザインも自分好みでかつ、安心パッケージも標準ですし。
ホンダ車は、これで3台目になるのですが、ハイブリッドで燃費を気にすることもなく運転できるので、重宝しています。
【主な改善箇所】
一見普通のグレイスですが、見えないところで色々しています。
(足回り)
ショックアブソーバー:KYBのNEW SR SPECIALに交換
前後の足回りにSPOONのリジカラを取付
(外装)
フロントグリル交換、ドアモールデコレーション、コーナーポール、フォグライトガーニッシュ、マッドガード、
ドアバイザー。
(デッドニンング)
屋根、ボンネット、ドア、バルクヘッド、トランク、床等:営業マンいわく最新型より静かな様です。
(ライト回り)
LED化:ハイビーム、フォグ、スモールライト、室内灯(トランクルーム含む)、デイライトは自作
(トヨタ特許のアルミニウムによる静電気除去化)
前後バンパー、全ウインドウ、ヒューズボックス、ステアリングコラム等
(U8化)
主装置、主な所へのアルミニウム・銅箔テープの貼付け
(内装)
ウッド調、アルミペダル、ウッド・本革シフトレバー、アームレスト、オーディオ等
(ホーン)
BOSCH:ラリーストラーダ
(タイヤ)
ダンロップ:ルマン4(AA)
(安全面)
前後ドライブレコーダーの取付
後ウインドウに後方録画中のシール貼付け
ライト連動の照明付きドアミラースイッチの取付
嫁の車をN-BOX(EXターボ)に買い替えましたので、ファーストカーがN-BOXになってしまいました。デッドニングをして静かになりましたし、見晴らしが良いし、ホンダセンシング付いているのが良いですね。高速道路は半自動運転です。年を取ると飛ばし過ぎはNG。
一通り、施工が終わりましたので、サブ車として、メンテナンスをしていきますので、今後ともよろしくお願いします。
EV化が進む中、最後のスポーツ走行ができる唯一無二の最後のハイブリットスポーツセダンですが、やっとこの車の良さを感じる活躍の場面がやってきました。
もう売っていないグレイスですが、大事に乗って行きます。
年を取って、四国88カ所を4名乗車でN-BOXで回っているのですが、徳島道の対面の高速を走った際、中央分離帯に接触し掛かりまして、ホンダセンシングが操舵を修正してくれて、助かりました。
大事にしていたグレイスですが、年を取った私には、事故を起こさないように、安全装備がテンコ盛りのフィットに乗り換えます。
高知道の下りの曲がりくねった所を140kmで飛ばす事も無くなりました。良い車でしたが、年相応のスピードになったため泣く泣く決めてしまいました。