• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノートRのブログ一覧

2016年02月19日 イイね!

エンクロージャーへの道 第六歩

エンクロージャーへの道 第六歩鉛の切り出しです。

1.5mmは結構分厚く貼り付けに苦労しました。

とりあえず、全体に貼り付けてやりました !!!!!!
画像がありませんが、FRPでサンドイッチしてやりました。
その上から、FRPに新たな素材投入です。

FRP樹脂に鉄粉を投入してグルグルかき回して、
泥粘土みたいにしてやります。
樹脂の重量が3倍くらいになりました、これをガラスマットと一緒に
ぺたぺた貼ってはぬり貼ってはぬりしていくと
何か、田んぼで泥遊びしているみたいになってきました。

かなり分厚くなってきましたが、どれくらいの厚みか見た目では、
よくわからないですが、1cmくらいはありそうですが
もう少し重ねていきます。
が、すでに相当重くなってます。ドアごとだと片手では持てませんでした。
鉄粉25kgが、小玉スイカくらいの体積です。
これ、なかなか使えるかもしれません。
高比重で自在に形が作れます。
今日、ウーハーのメーカーでのデータシートが、手に入りました。
これを基にエンクロージャー容量を計算してみました。
密閉型で15リットルとなりました、メーカーVas値は、13.78リットルなので
計算も大体合っているようです、バスレフだと14.5リットル
15リットルなら何とかなりそうです。
 
そろそろ、表側の製作に取り掛からないといけませんね。
内貼り一体で作りたいのですが、合体に苦労しそうなので
計画変更します。デザインも少し変更予定。

画像がかなり地味でかわりばえしないので
ここらへんで、本日終了。
Posted at 2016/02/20 02:01:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月17日 イイね!

エンクロージャーへの道 第五歩

エンクロージャーへの道 第五歩今日は夕方からFRP張り込みです。
離型ワックスをアルミテープ部に塗り込み乾拭きしておきます。

とりあえず、使う分だけ、切り取ってすぐに使えるサイズにしておきます。
時間との闘いなので、段取りしておかないと途中で固まってしまいます。

1ロールも買っちゃいましたが、ちと買い過ぎです。
ほとんど業者ですな !!!!!


途中の写真がないですが、取っている余裕がありません。
また、手がべたべたでカメラも触れません。
ちぎったマットを30cmぐらいづつ貼っては樹脂で固めていきます。
地道な作業が続きます。

一先ず、2プライ(2枚重)張り込んでおきました。
現在3mm位の厚みでしょうか、一旦乾燥させてから
再び重ねていきます、一度にたくさん重ねると、発熱で変形します。
今度は、鉛板とFRPを交互に貼っていきます、
また、FRPは比重が2か3くらいしかないので、
比重を上げるため樹脂に混ぜ物をします。
できれば、タングステン粉末がいいのですが、
比重は純金と同じ19くらいあります。ですが、10キロ3万円もしますので断念。
砂や珪砂を入れたりもするらしいですが、比重は4くらいでさほど上がらない。
そこで、鉄粉を混ぜることにしました、比重は9ほどあります。
値段もさほど高くないので、25キロセットを注文。
樹脂と混合すれば、制振されると思うのですが、テストもしてないので
トライしてみます。

本日も暗くてよく見えなくなったので、ここまでです。




Posted at 2016/02/17 22:44:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月16日 イイね!

エンクロージャーへの道第四歩

エンクロージャーへの道第四歩今日はドアの中の箱作りです。

発泡材にて、壁を作っていきます。抜き勾配も考えて、最大限容量を
確保するべくとりあえずガムテープにて固めていきます。

底の部分は、1cm厚のウレタンマットでかさ上げしておきます。
センタービームも強度確保もかねて巻き込みます。
全体ができたら、アルミテープにてコーティングしていきます。
へこみや角の部分は滑らかに仕上げていきます。


何やかんやで、ひとまず完成です、型が !!!!!!!
また原型か????
この後、FRP張り込んでいきます、周りの枠と合体してバスタブ完成となります。


今日も一日終わってしまいました、いつ完成するのやら ???


Posted at 2016/02/16 22:33:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月14日 イイね!

エンクロージャーへの道 第三歩

エンクロージャーへの道 第三歩エンクロージャーの外観と大きさを把握するため
発泡材にて、BOX作りです。

25mmの板を積み重ねていきます。
内貼りにピッタリ引っ付くように型取りしていきます。
ここで、こいつが役に立ちます。

とりあえず、20cm厚で作製して、車に搭載して余分なところを削っていきます。
ドンドン削っていった結果こうなりました。


なんじゃこれ.........。
見るも無残な出来上がり。
結局、ほとんど平面でスピーカーをスラントさせればよいことが判明したので、
作ったものは、ゴミ箱へGo !!!
で、今度は一気に内貼りカットカットカット !!!!!!!!!!
すると、

どこかで見たような光景ですか、ガランドゥになりました。
一気に進みますが、ふたたび、発泡材で原型づくりへ。

ドアのパワーウィンドのスイッチの出っ張り分だけ張り出してやりました。
シートが丁度これでギリギリです。シートサイドの部分だけ凹ますようにしようと
しましたが、作るのが大変な割にさほど容量も変わらないので、
平面で構成することにしました。
合板でも作れそうな形状ですが内貼り一体成型で
いきます。

結構スラントさせましたが、これ以上出っ張るとアクセルペダルの操作に支障がでるので
下の方は、少しえぐっておきます。形が決まったとこからアルミテープを貼っていき
表面をコーティングしておきます。

さらに、スピーカーをスラントするためスピーカー取付部分を斜めにして、もう少しスラントさせます。
そして、完成したのがこちらです。

と、まあ 有り触れた形状になりました。
もう少し、一工夫して、デザイン性の向上を図りたいですが、
乏しい創造力です。

あとは、FRPで固めて表面をつるつるに仕上げてやれば、原型完成です。
まだ、原型かよ...........。
 本日は、なんとなく形が見えてきた一日でした。続く!!!!!
Posted at 2016/02/15 01:37:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月10日 イイね!

足踏み状態ですが、一つ発見 !

足踏み状態ですが、一つ発見 !現在、制振シート剥がした状態で内貼り仮付けで乗っているのですが、
低音はやはりでなくなったのですが、もごもご音がなくなったような?
 内貼りが、振動しているのが前より大きくはなったのですが、もごもご音がしない。

半分くらい剥がしたので、背圧がぬけぬけなので低音も減るのですが、
どうやら、制振シートでドアの穴を塞いだのですが、振動は抑えられるのですが、
アルミシートぐらいでは強度が足りないために、スピーカーの背圧で穴の部分が
太鼓のようにポンポン鳴っているのではないかと思うのです。
 あまり音量を上げないといいのですが、ある程度上げていくとスピーカーから
「ポン」と鳴った後に「ボフ」と遅れてするんです。
 穴の部分を鉄板や板で塞いでから制振シートを張らないと「もごもご音」が
取れないということか ?
 エンクロージャーにすることで解消しようとしたことは、正解だったのだと
改めてわかりました。
スピーカーの背圧に負けない丈夫な箱が必要なようです。
 
Posted at 2016/02/10 23:52:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ノートRです。よろしくお願いします。色々自作してます、みんなで、ノートライフ楽しみましょう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パンク修理(JAFさん) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/17 01:34:49
ALPINE MRV-F300改 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/02 16:14:05
予備アンプ 1号機分解。。。2回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/02 16:12:41

愛車一覧

日産 ノート e-POWER e-power R (日産 ノート e-POWER)
e-power ニスモS 納車 すでに、オリジナルではなくなってます。 シフトは、格段に ...
日産 ルークス nismoルークス (日産 ルークス)
本日納車されました、 これからじっくり加工ドレスアップ してまいります。よろしく!!!! ...
日産 ノート ノートR (日産 ノート)
ノートライダー仕様です。市販パーツが少ない中、色々自作しています。みんなで一緒にノートラ ...
日産 キックス e-POWER 日産 キックス e-POWER
弟の車を注文していたが、 やっと届きました。 発売と同時に発注しましたが ガンメタの生産 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation