• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノートRのブログ一覧

2016年02月09日 イイね!

エンクロージャー第二歩半(一歩も進んでない)

 エンクロージャー第二歩半(一歩も進んでない)今日は、ガラスやモーターやらレールを取り外すべく、
内貼り外して、現在のデッドニングがこちら!!!

すべて、剥がしていかないとネジが外れないし内部の様子もわからず
解体開始。


配線が邪魔見たいなので、上の方に移動が必要です。
ガラスが結構下まで降りい来る。
黄色い所は、ガラスを閉めたときモーターギアが降りてくるので、スペース確保。
赤い所は、外板パネルまで凹ませる。
青い所は、ガラスがあるので5cmくらいは確保できるが、全体で何リットル確保できるか
は測ってから検討です。

ガラスを全部開かないようにすれば、この穴全部使えるぞーーー。
モーターギアも半分カットすればまるまる使えるぞー。

と言ってるうちに、Cooたろうさんどんどん先に行ってるみたい。
スコーカーBOX付いてたし、先にやられてしまいそうです。

と、ここまでで、お仕事に行かねばならず、分解は後日となりました。
今、ちょっと忙しく作業遅れ気味です。

材料もそろったのでどんどん進めたいですが
 と思っていると、何やら巨大な箱が届きました、
道具フェチシリーズです。


こんなもんやあんなもんが、仲間入りです。

これで、何するかは、そのうちわかります。

今一先ず、週末に集中作業で頑張りましょう。



Posted at 2016/02/10 01:25:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月06日 イイね!

エンクロージャーの第二歩

エンクロージャーの第二歩今日はとりあえず、固まったので
気合い一発   パッカーン と剥離!!!!!!!




なんか、餃子の皮みたいなものが出来上がり!!!

これを、どうするかと言いますと、

ドアパネルと一緒に要らない所ごとカット カット カット !!!!!!!!

と、なんとなく形になってきた????

カットした鉄板を、板金して内側に折り曲げて強度アップ!!!!!!


ここから、バスタブみたいに、このドアの中にへこみを作っていきます。
全部使えたら容量稼げるのですが
が、しかしガラスやレギュレターが結構下までくるので、ガラスとかレールとか
仮組して型取りに入ります。また、あした!!!!!!!!!
Posted at 2016/02/06 19:46:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月03日 イイね!

はじめの一歩から

はじめの一歩からエンクロージャーの第一歩

エンクロの土台作りからです。
型取りパネルにピッタリ密着して、パワーウィンド部分の
補強をかねるため、ひとまず各部の穴を
アルミテープで塞いでいきます。
ドア下半分をFRPにて型取りしてひったり密着パネルを
作ります。デッドニングしているわけではないですよ。!!
端っこ部分にフランジを立てて返しを付けておきます。

土台ですので、真ん中の部分は、あとでカットして切り抜くので、
適当に塞いでおけばよいです。
下半分をFRPで固めてインナーパネルごと一旦切り抜き、再度容量を稼ぐため
ドア内部にへこみを付けていき、ギリギリの隙間しか残らないようにします。
 ただ、強度と制振を確保するには、FRPを8プライくらいは必要なのと、
補強もしないと、ペコペコの箱になるので、ここで、新しいアイテム!!!!

1.5mm鉛板畳一枚分を片側に全体に二重に貼り合わせて、80x25x10cmのX2で
左右で2枚、ちょっと待てよ!!!!!!!!!
発送重量約28.2kgX2=56.4kg...........。
片側で、ユニットとFRPと鉛で40キロ????????
ドアがちぎれる????。
 なので、鉛板を半分にして、25kgくらいで収めておこう。
ひとまず、鉛板発注ずみで明日には届くのでそれから検討開始です。
容量の確保がどれくらいできるかが課題ですが、
室内側へかなりはみ出すしかない模様。
翌日

まずは、離型用ワックスをパネルに塗りぬりして

真ん中は、切り抜くので周りを厚めに3プライほど積層しておきます。

3プライで3mmくらいかな。全然スケスケですが、ピッタリフィットなインナーパネル
枠が完成、これをもとにインナーボックスへと移っていきます。
まだ、全然イメージもわきませんが、多分できてるはずです。
Posted at 2016/02/05 01:10:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月30日 イイね!

アンプ変更で、ドアエンクロージャー化に着手

アンプ変更で、ドアエンクロージャー化に着手フロント3ウェイにして数か月、スコーカーにエンクロージャー装着してから
ボーカルのダッシュセンター定位もうまくいったのですが
スコーカーの範囲が630Hzから5KHzとかなり広いので
フルレンジ的鳴り方なのか明朗になったのですが、
アルパインだとどうしても中高音のクリア度が控えめで
中低音が豊かになるようですが、アゼストAPA2100に
すると段違いのクリアで明朗な中高音、
KZコンデンサー交換MUSES01オペアンプ交換、ジャンパー線
純銀線に交換、20年ほど前の老体アンプですが、復活した模様。
オペアンプも50円から3500円まで色々試しましたが、
微妙に違うけど激変とまではいかないような。
 アゼストだと、中低音がかなり凹んでいるので、全体が軽めの感じです。
ウーハーを少しゲインあげてみるものの、低域がボワンとした音がするような
ドア制振をしても、ドア全体から低音が遅れて二重にするような気がする。
中高音が、はっきりしているせいで余計に気になってしまう。
そこで、やはり完全制振ボックス大容量エンクロージャーへ
バージョンアップしないと、このもやもや低音は解消されない?
みんカラ徘徊で、オカヒデさんのプリウス
大胆ドア下半分カットの上大容量エンクロージャー装着を拝見して、
これいくしかないかぁ--------。
と言うことで、


まずは、試作型取り用パネルフロント左右用意して、どこまで、カットできるか検討。
パネルは板金工場より交換したものをいただきました。
TS-M1RSのエンクロージャーの容量がどれくらいがよいのかがまったくわからず
スピーカー特性データもわからず、結局どこかのショップのコンテスト車のブログより
22L密閉型アルミ溶接ボックスにて、好成績を得たとのことなので、
22Lを目標にボックスの容量確保とボックスの強度及び制振、スピーカーのスラント加工
あとは、デザインが難関ですな。
 FRP樹脂と、制振材、鉛シートの積層サンドイッチ構造で厚さ10mm厚構成で箱鳴り抑制できれば、
もやもや低音が解消できるかな?
 内貼りの厚みいっぱいで10cm 高さ25cm 長さ80cmで、20L 足りない。
しかも、10mm厚で作ると、14.4Lになる。あと8L分ドアの中に埋め込まないと
22Lになりません。青い所でカットして、ガラスが黄色い所まで降りてくるとしてその下部分が
空洞なので、ここを利用して容量を稼げばなんとかなりそうかな?
窓を全開しないように加工してやれば容量増える?
後は現物合わせの実測調整で突き進むのだ、と言い聞かせるのでした。

Posted at 2016/01/30 23:13:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年12月21日 イイね!

3ウェイへ進化のながーい道のり

3ウェイへ進化のながーい道のり久々の更新になりますが、3ウェイに変更できたので、
Juba3558とF300Sで鳴らすも何か軽い音、深みのなさにF300Sを
マッキンMC420に変更して、またまた、聴き込み開始!!!

流石マッキン、力強さはあるようですが、音が固いような気がする、また、何かこもり気味なのか
ボーカルがすっきりしない。
タイムアライメントの調整で変わるかと格闘すること数週間、調整CDも使い追い込んでいくも
何か耳につく響きが取れません。
と再び、マッキンパワーガード発動で音が出なくなり、再度西九州電子へ修理となり
部品調達のため輸入中でしばらくかかるとのこと、
 
そこで、再びF300S発動するも、まったくダメダメを再認識する羽目になり、アンプのみの
入れ替えが続いたことで、アンプの違いによる音の違いがさらに明確に表れ出したので
新たなアンプ追加かぁ......、とはいきません。
すでに、10台もの在庫があるし音を聴いてみないと違いもわからない。
なので、今あるアンプを再生させるべく禁断の内部チューンナップに踏み切ることにしたのですが
右も左もわからずみんカラ徘徊していると、みなさん色々やっているではないですか。

何はともあれ、アンプを分解して、コンデンサとオペアンプを書き出して
対応する部品検索を開始して、部品発注して待つこと一週間大量に部品届く。



最近は、なんでもネットで届くので助かります。オペアンプ変換基盤も作らなくても
製品化されていますので、こちらを採用して見た目も綺麗です。
しかし、いったい何台再生するのでしょうかねぇ。部品代でアンプ買えるかも?........。

いきなり、手持ちのアンプを分解するのは怖いので、ジャンクアンプがあったので
ひとまず、練習でバラバラにして半田剥がしてもう一度元通りに組み立て直し、
再び電源投入して音出しテストしてみたら、問題なく作動したので、
本番に突入すること一週間、ついに一号機完成..........。


一応分解前に、音の確認に搭載して一旦取り外してから作業に取り掛かったのですが、
半分くらいの部品を交換して、まともに作動するのか?
電解コンデンサ全数交換 オペアンプソケット化して8920へ交換 基盤ジャンパー線OFC金メッキ線に全数交換
スピーカー出力線PCOCC線に交換 RCA端子交換 放熱グリス交換など
一通りやってみた。

そして、ついに装着音出しの瞬間やってまいりました。

アルパイン3552オールドアンプですが、音に定評ある昔の一品です。
当時新品で購入して使っていたもので、倉庫で眠っていましたが、
また活躍する日がくるとは思わず,棚の肥やしからの復活です。

いよいよ、試聴です、
まず一番よくなったのは、耳に残る響きがなくなって、すっきりクリアなボーカルが
ダッシュ中央に上がってきました。調整で、どうしても解消しなかったのに
何処へ消えたのか中音域がクリアです。
音の伸びや艶がでてやらかくなっているようです。パワーは高くないですが、
ミッドハイのみの駆動なのであまり感じません。
かなり満足できるできです。
今では安く入手できるので、部品代かけてもコスパは高い機種です。

これを踏まえて、他の機種も入手できてしまったので
随時聞き比べテストで、構成の検討が必要です。

アゼストAPA-2100 内部交換済み

カロPRS-A700 高級部品が使われています。

マッキンMC420 これから内部交換予定


まだまだながーい道のりが続きます。
Posted at 2015/12/22 15:57:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ノートRです。よろしくお願いします。色々自作してます、みんなで、ノートライフ楽しみましょう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パンク修理(JAFさん) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/17 01:34:49
ALPINE MRV-F300改 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/02 16:14:05
予備アンプ 1号機分解。。。2回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/02 16:12:41

愛車一覧

日産 ノート e-POWER e-power R (日産 ノート e-POWER)
e-power ニスモS 納車 すでに、オリジナルではなくなってます。 シフトは、格段に ...
日産 ルークス nismoルークス (日産 ルークス)
本日納車されました、 これからじっくり加工ドレスアップ してまいります。よろしく!!!! ...
日産 ノート ノートR (日産 ノート)
ノートライダー仕様です。市販パーツが少ない中、色々自作しています。みんなで一緒にノートラ ...
日産 キックス e-POWER 日産 キックス e-POWER
弟の車を注文していたが、 やっと届きました。 発売と同時に発注しましたが ガンメタの生産 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation