• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノートRのブログ一覧

2015年10月06日 イイね!

フロント2ウェイから3ウェイへ

フロント2ウェイから3ウェイへしばらくぶりのオーディオ弄り開始。

修理に出したJuba3558が、帰ってきたので
元の状態に戻して調整開始です。
がしかし、音響特性が中下がりです。
イコライザーとクロスオーバーで調整し、ひとまず聞けるようになりました。
悪くはないのですが、高域がどうしても主張してきます。
ボーカル域が、もう少し主張してくるように
センターへ上がってくる、
ミッドハイの取付が必要です。

早速取付開始。まず取付位置ですが、ダッシュ上の左右に
付ける予定で、ツィーターをつけたのですが、
ミッドハイが9センチもあるので視界がかなり遮られるので
ダッシュにできるだけ埋め込むことにします。

スピーカーリンク゛の角度や位置を決めていきます。
ダッシュも切り抜き、もう戻れません。
位置が決まったら、ダッシュの型取りからはじめます。
FRPで取付位置のぴったりフィットする板を作ります。

板にも穴をあけリングを取り付けます。

ダッシュに巨大な穴あけ作業で、中にサイドデフロスターのダクトとフロントベンチレーターダクトが
すぐ下を通っていますので、これ以上埋め込めませんでした。

標準バックチャンバーだと、容量が少なくクロスが、800ヘルツが限界なので、
容量をできるだけ増やすためダクトの型取りをして
ぎりぎりの形状にします。

後は、全体の形状をどうするか、........
厚紙で大体の形を試作してアルミテープでコーティングして仮合わせです。

できるだけ邪魔にならない形状でこれに落ち着きました、土台はできているので
上側のカバーを作ります。いったん作ったカバーを外して中のアルミと厚紙を取り除き
ふたたび合体させます。


今回は密閉型のエンクロージャーなので、かなり厚めにFRPを積層しました。
4プライで、5mmほと゛の厚みでガチガチに補強し、内部に制振シートを3重に
貼りこみ共振対策を行いました。450ccほどの容量になりましたが、
左右の容量の差があったので、再び少ない方を切り取り容量を拡大して
左右を合わせました。容量は、内部にビニール袋を入れて、計量カップで水を注ぎ
実測して調整しました。直接注ぐとMDFのリングが水を吸ってしまうのでNGです。

スピーカー端子を取り付けて、こちらも位置には苦労しましたが
ダッシュの穴拡大で何とかおさまりました。

一応仮付けように完成。
あとは、表面をなんで仕上げるかが問題ですか、生地だと一枚張りは無理そうなので
リアルカーボンで行く予定。



仮付け後、音調整して、音響特性を確認してどう変わるかが楽しみです。
誰も真似はしないでしょうが、作り方はこんな感じです。
FRPで作ると、どんな形でも作れるので便利です、
また、すぐ固まるし強度もかなりあるのでパテのように欠けたり割れたりしません。
ただ、サンダーがないとね削るのに苦労しますが、結構おすすめです。
今日は、ここまでです。
Posted at 2015/10/06 03:08:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2015年09月03日 イイね!

Juba3558 復活の兆し そして、新たな助っ人

Juba3558 復活の兆し そして、新たな助っ人オフ会からもどり早速Juba3558を修理に出しました、長崎まで、

厳重包装の上木箱を作りアンプねじ止め固定
さらにダンボールにいれて、送りました。
ついでなので、マッキントッシュのMC420も一緒に修理見積り
してもらうことにしました。これも木箱包装で発送。

修理可能かわからないので、見積り待ちでした、
すると、西九州電子より電話があり、
修理可能とのこと、Juba 30000円ほどかかるそうです。
高いかもしれませんが、悪くなりそうなところも
全部部品交換お願いしたのでこれくらいはするでしょう。元が15万もするのですから。
あの音を聴いてしまったら、治さない訳にはいかないでしょう。

とそこで、マッキントッシュMC420の登場です。
なかなかの名器なのですが、壊れていたものをいただいたので、
音を聴いたことがないのです。これも、A級作動アンプです。
この際、F300Sはやめて、MC420に変更作戦になりました。
こちらも修理可能で、20000円かかりますが、もとがいただいたものなので
これで、音がよければ、言うことないなのですが。
こればっかりは、付けて聞いてみないとわかりません。

やっと、デッキにも慣れてきて、色々調整できてきました。
しかし、Jubaの音が頭から離れないため、調整は中断。
アンプが、送られてくるのを待つことにします。
やはり、F300Sでは、なにか足りないような気がして、
それなりの音は出ているのですが、どんどん深みにハマってしまいました。

こいつの出番ですが、予行練習です。

ひとまず、ピンクノイズにて、音響特性を測ってみる。
中へこみのがたがたです。
とりあえず、イコライザーで調整してみる。
かなり良くなってきた。

何とかふらっとに成功。
耳で聞いて合わすのはかなりむずかしいので、こいつに頼ります。

イコライザー凸凹ですが、一応フラットです。
音は、綺麗にすっきりとした音になってます。
恐るべしアナライザー。
使い方をマスターできたら、もっと良くなりそうです。
アンプが、帰ってきたら、ゲイン調整して、もう少しシステムで追い込んでから
アナライザーで合わせば、よくなりそうです。今日はここまで つづく
Posted at 2015/09/03 03:48:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月24日 イイね!

ノートオフ会 in 福岡

ノートオフ会 in 福岡22日ノートのオフ会に参加してきました、岡山から福岡まで450km 6時間
かかりましたが、楽しい一日になりました、みなさんありがとうございました。
写真の一部載せておきます、
大門隊長が直々にお迎えに来てくださいました。



ずらりと勢ぞろいしました。












全員の方の写真がなくてすいません。
みなさんお疲れさまでした、また お会いしましょう。

秋吉台に寄って帰りました。



こんな地中も一人探検してきました。
Posted at 2015/08/25 02:21:11 | コメント(9) | クルマ
2015年08月21日 イイね!

F300S人工心肺にて 、オーディオ息吹き返す

F300S人工心肺にて 、オーディオ息吹き返す予備搭載のF300Sにて、ひとまず復活しましたが、Jubaのアンプの
凄さがわかりました。
同じアルパインですが入れ変えて視聴てきたのですが
あまりの違いに驚きました、
音の抜けや透明感、高音の伸び方がはるかに数段上です。
こんなに違うのかと今更実感した次第であります。

アンプ以外の環境をそろえて、入れ替えで比較すると
違いがとてもよくわかることに今更ですが体感して、
他のアンプもテストしたくなりました。
説明文やいろいろ評価した記事などを読みあさったり
していますが、やはり聞き比べないとだめですね。

F300Sも年代ものですので、コンデンサーの老化など
色々改善の余地がたくさんあるでしょうが、
一度試しに音響コンデンサーへ交換してみようと思います。

ただ、Jubaアンプで聞いてしまうと、あと一台欲しいですね。
フロント3ウェイともJubaにそろえた方がよさそうですが
なかなか、手に入らないので、
カロッツェリアXのアンプも選択肢にいれてもよさそうですが
これも聞いてみないと何とも言えないので
手に入ったらデジタルアンプも聞き比べて
比較したいですね。


Posted at 2015/08/21 19:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年08月19日 イイね!

Juba 心肺停止 危篤状態

Juba 心肺停止 危篤状態パテ盛ピラーを仕上げていきます、

パテ盛、研ぎ研ぎ パテ盛 
何とか仕上げ 2液サフェーサーで表面塗装

表面の仕上げをどうするか思案中ですが、
ひとまず黒塗り塗装で仕上げます。
ちょっと、ねばいくらいの塗料をエアー圧を落として
吹いてやり表面をゆず肌仕上げにして
ツルツルにならないように塗装してみました。

装着完了
少し黒すぎますがしばらく我慢、
植毛塗装に挑戦してみたいので
材料の手配してみます。

デッキのバックアップ電源は、安定電源より取ったのですが
アクセサリー電源を車両からとりあえず取っていたのですが
デッキに電圧計が付いているので確認すると14.0Vしかない。
どうも、アクセサリーの電圧を表示しているみたいですが、
内部の作動電圧がどちらかわからないが
リレー回路を取付車両ACCで、バックアップより入力するように
変更してみました。

すると、14.5Vに安定して表示するようになり
電源確保できました。

いろいろ音響設定調整して、ガンガン鳴らしていました、
すると、突然フロントスピーカーの音が鳴らなくなりました。

沈黙10秒 またなり始めましたが、
何か高音の明朗感がない、何かメリハリがない
おかしい、
ふと、トランクのアンプインジケーター見ると
いつも緑二つ付いているのに、
一つスタンバイがオレンジになっている、
しょうがないので、一旦電源オフ エンジン停止
再始動、電源オン

すると、こんどはオレンジ二つになって、まったく鳴らなくなってしまいました。

とうとう、心肺停止、危篤状態に陥りました、よく聞く症状です。
年代物の宿命ですね、
内部故障を感知して、作動停止ミュート状態スタンバイモードに
なったようです。
 仕方ないので、西九州電子に救急搬送するしかないようです。
何も鳴らないので、応急処置としてミッドハイように搭載しておいた
4chアンプをつないで、しばらくしのぐことにします。

悲しい日となりました、   つづく......ガックリ,,,,,,,,,

Posted at 2015/08/19 23:45:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ノートRです。よろしくお願いします。色々自作してます、みんなで、ノートライフ楽しみましょう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パンク修理(JAFさん) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/17 01:34:49
ALPINE MRV-F300改 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/02 16:14:05
予備アンプ 1号機分解。。。2回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/02 16:12:41

愛車一覧

日産 ノート e-POWER e-power R (日産 ノート e-POWER)
e-power ニスモS 納車 すでに、オリジナルではなくなってます。 シフトは、格段に ...
日産 ルークス nismoルークス (日産 ルークス)
本日納車されました、 これからじっくり加工ドレスアップ してまいります。よろしく!!!! ...
日産 ノート ノートR (日産 ノート)
ノートライダー仕様です。市販パーツが少ない中、色々自作しています。みんなで一緒にノートラ ...
日産 キックス e-POWER 日産 キックス e-POWER
弟の車を注文していたが、 やっと届きました。 発売と同時に発注しましたが ガンメタの生産 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation