• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ノートRのブログ一覧

2018年10月10日 イイね!

本日、我が家にやってまいりました。

本日、我が家にやってまいりました。本日、雨の中我が家に
ニスモe-power Sがやってきました。

ちょいと、忙しくて試乗する間がなかったので
引き取りに行って、帰りにテストドライブしてきました。

エコモードで、乗り始めましたが普通にスイスイ走ります。
ガソリン車より良く走ります。
回生ブレーキが効くので、今までの燃費走行とはちょっと違う感じです。
アクセルの反応が、緩やかですがそれなりに加速していきます。
回生ブレーキに慣れるまでしばらくかかりましたが
停止するまで効くので慣れてくればブレーキはいらないです。

続いてノーマルモードへ走行中にパドルシフトにて切り替えると
パワーをセーブしていたのが、解除されて
グイグイ加速していきます。マイルド感はなくなりましたが
回生ブレーキが効かなくなるので、
スーと流れるので、回生ブレーキに慣れてしまうと
今度は、止まらないとちょっと焦ってしまいます。
みなさんも言われるように、回生ブレーキを知ってしまうと
断然楽ですし、乗りやすいのでおすすめです。

Sモードも、ちょっとだけ試してみましたが、
発進加速は、エンジン音がさほどしないので
かなり違和感がありますが、80キロまで
グイグイ加速します。その先は本日はおあずけです。
回生ブレーキは、さほど効かないような設定なようで
自然に減速するようです。

Bモードは、まだ違いが把握できてません。

今日は1時間ほどでしたが、なかなかの手ごたえが感じられた一日でした。

本日よりノートRのSよろしくお願いします。
Posted at 2018/10/10 22:05:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2018年09月25日 イイね!

ノートe-powerニスモS 発売日

ノートe-powerニスモS 発売日e-powerニスモにする予定でしたが、
Sが発表されたので、
速攻でSに変更してしまった。
車はあるが、まだ駐車場でしか乗っていないので走りはわからない。
土曜日には乗れるので
テストドライブしてみます。
Posted at 2018/09/25 23:25:11 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年05月21日 イイね!

第六弾

第六弾アンプラックは、ひとますこの辺にして
バッテリーやアクソンドライブエナジー、キャパシタなどなど
各部に配置して配線作業開始です。

バッテリーからドライブエナジーへ
エナジーからサブバッテリーへ&
サブバッテリー2へとモンスター0ゲージで接続

と、ここでまさかのケーブル足りない。急きょ2メートル追加注文。
翌日届きました。一通り接続完了
次は、アンプへ電源接続ですが、アンプ端子が小っちゃいから
0ゲージだとターミナルがありません。8ゲージで済ませれば
簡単なのですが、せっかく太いのでここまで来て細くするのもどうかと思い
ないものは作っちゃえと、やすりとドリルで加工

これで、バッテリーからアンプまで0ゲージで統一、
スピーカー線取付、
あと、RCAケーブルは、Cdデッキ裏のカプラから
アンプまで継ぎ目なしの1本物に変更しました。

写真撮り忘れたみたい。リモート線も取付ていよいよ
試聴と行きましょうかと、電源ON!!!

しかし、音は出たのですが、ドライブエナジーが作動しない。
電源が入らない、なぜ?
テスターで確認しても、ACC来てるしバッテリーから電気来てるし
壊れているのか?
取り外して、分解、ヒューズは切れてない。
いろいろ、点検に1時間ほど費やし、ふと気が付いた!!!
ACCをCDデッキリモート線で作動させようとしたが、デッキもエナジーのトランス内回路で
作動させるためリレーで車両側と切り離してサブバッテリーから取っていたため、
リモートのACC線に12Vきているが、アース側が車両側のアースなので、
回路が成立していなかったため作動しないと判明。
素直に車両のACCにつないでいれば問題なかったのですが?

一先ず、シガライターからACC取って、電源入るようになりました。
一安心しました。
音が前とはかなり違うようですが、しばらく様子を見てから調整してみます。

試運転かてら、買い物にいったのですが、
またまた、問題発生です。

このドライブエナジーは、車両側電源を14.5Vに安定させ車両とは切り離して
別回路でオーディオ回路を構成するのですが、車両側が12.0V以下になると
充電不良とみなし、サブバッテリー側の電気を遮断して保護するのですが、
昔はこれでよかったのですが、
最近の車は、充電制御が高度になっており、燃費向上のため、
走行中充電を止めて、発電機の負荷をなくし燃費を稼いでいるのです。
なので、走行中にエナジーが止まってしまうということが起きてしまいます。

ただ、止まっている時間は数分で、また、作動するのですが、頻繁に
繰り返すので、何とか、対策が必要です。
付けられている方で、こんな事ありませんか?

しばらく、様子見で車両側で、充電制御を止められるか、研究課題です。
第七弾につづく。
Posted at 2017/05/21 03:03:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月17日 イイね!

第五弾

第五弾いよいよ、アンプラックも終盤にはいりました。
末端の処理がまたですが、どうしようか?

そこで、もう一枚化粧板を追加して、


そして、綺麗に段差を丸めてパテ盛
コーナーも丸く処理しました。

軽く黒色を吹いて下地処理。次はレザーの貼り付け作業。
レザーの切り出し赤ボンドの塗りぬり
裏への巻き込み作業、タッカーで剥がれ防止。


次は、両サイドのカーペット貼りですが、こいつが大変、
ボンドが布なので塗り過ぎると表まで染みてしまいます。塗装ガンで吹けば
染みないので面倒でも手塗りはやめた方がよいです。
慣れると表面だけに塗れるようになりますが。

こんな感じです。曲線の型取りにはとても苦労しました、3回作り直しました。


いきなり完成写真ですか、貼り付けが忙しくて写真が撮れませんでした。
後は、荷物を載せるための天板を作れば、アンプラックは、完成です。
第六弾へつづく。
Posted at 2017/05/18 01:24:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月15日 イイね!

第四弾

第四弾今回電源ケーブル一新ですが、
太すぎて引き回しに四苦八苦しながら、
何とか、アンブラックに通し、アクソンへ。
急な曲げはできず、少し遠回りしながら接続。
まだあと、20本は作らねば。

配線通しようの穴にプラグ装着、ルーターにて落とし込み加工で
見た目アップですが、見えないか?

そして、ラックのふた、
裏に、アクリル用の溝堀後黒く塗装。

真ん中の穴用に換気用アルミメッシュにて蓋づくり。

プレス用の型から作りまして、上と下でプレスすると
立体成形された網ができます。強度と見た目がよくなります。
そして、アルカンターラを貼りつけて、

網の立体感もなかなかいい感じになりました。


いつの間にか、ハイパフォーマンススペックになったりして、

なんやかんやで、アンプカバーに丸一日費やしてしまった。
第五弾へつづく
Posted at 2017/05/15 01:15:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ノートRです。よろしくお願いします。色々自作してます、みんなで、ノートライフ楽しみましょう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パンク修理(JAFさん) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/17 01:34:49
ALPINE MRV-F300改 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/02 16:14:05
予備アンプ 1号機分解。。。2回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/02 16:12:41

愛車一覧

日産 ノート e-POWER e-power R (日産 ノート e-POWER)
e-power ニスモS 納車 すでに、オリジナルではなくなってます。 シフトは、格段に ...
日産 ルークス nismoルークス (日産 ルークス)
本日納車されました、 これからじっくり加工ドレスアップ してまいります。よろしく!!!! ...
日産 ノート ノートR (日産 ノート)
ノートライダー仕様です。市販パーツが少ない中、色々自作しています。みんなで一緒にノートラ ...
日産 キックス e-POWER 日産 キックス e-POWER
弟の車を注文していたが、 やっと届きました。 発売と同時に発注しましたが ガンメタの生産 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation