サクラの6ヶ月点検で、出禁になりました。
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
ショップ作業 |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
サクラの6ヶ月点検に
行って来ました!🌸
点検前に
「何か気になる事は
ありませんか?」
と聞かれたので、
「不具合と言うほどでは
無いのですが、窓を開けて走ると
ガードレールとか、住宅街の壁で、
走行音が反射する際に
ベアリングが回る様な音が
聞こえるのですが…。」
その音がなんなのか?
「モーターから出ている様な
気がするが、その音が、
デフォルトなのか?どうなのか?」
という事が知りたかったので
伝えました。
ディーラー側は、
「うーむ🤔そんな音しますか?
なんの音でしょう?
分からないので
確かめさせて下さい。」
と言う事で、
メカニックに同乗してもらい
住宅街を試走して
音を確かめてもらいました。
「聞こえますねー?なんだろう?」
とりあえずハブベアリングを
疑ってお店に戻って
チェックします。
ちよっと時間下さい言う事で、
ハブベアリング、
チェックしてもらったが問題無し。
やはり私の目論見通り
モーター側から
左右同じように音が聞こえるので
お店のサクラのデモカーで
走ってみてくれて
音を確認してくれました。
結果、反射音は、
私のより小さいけれども
同類の音は、出ていました。
この音はモーターが
出してる音でデフォルトと
言う事で…
ではなぜ私のサクラは、
音が大きいのか?
もうここからはメカニックと
一緒に考えた推測ですが、
デモカーと違って私のサクラは、
ホイールをボルクレーシング の
RE30に交換してます。
RE30は、開口部が有るデザイン。
サクラの純正ホイールは、
ほとんど開口部が無い
デザインなので、
モーターの音がホイールで
反射して外へは向かわず、
音が小さくなるように作用してる?
そう言えば、リーフや
アリヤ、日産のBEVの
純正ホイールも
開口部、少ないよねー。
空気抵抗を考えて
開口部を少なくしてるのか?
と思ってたけど
空気抵抗軽減だけじゃなく
そういう事もあり得るよねー。
純正ホイールに戻して
検証したら良いんだろうけど、
純正15インチホイール、タイヤ
ほぼ新車外しで売却して
手元には、もう無いから
比べられないわ。
ホイールタイヤ交換して
16インチと言う事も
多少は、影響しているかも…。
と言うてたけど、
自分的には、それは無いやろう
と思ってます。
まぁ、メカニックさんも
頑張って観てくれて
6ヶ月点検に2時間費やして
くれて、洗車と車内清掃
してくれたので🙏納得、納得!
でも様子見て、異常があったら
連絡くださいとは言ってたけどね。
2
それとは、話は違って
6ヶ月点検の結果、
フロント側、ホイールが、
数ミリはみ出てる…と言う事で、
ホイール🆖くらいました。
まぁ、自分もちょっと出てる?
かなと、思ってましたが…
「糸を垂らしてチェックをして
タイヤは、OKですが、
ホイールは、NGです。
違法改造にあたりますので、
次の1年点検には.このホイールで
入らないでねー。」
って言われちゃいました。
早い話、出禁よ、出禁!
まぁまぁ、想定内だったので、
「了解致しました!🫡今日は、
ありがとうございました。」
って帰って来ました。
もちろん、次の1年点検には、
ホイールを履き替えて入庫します。
純正ホイール、タイヤ
もう無いけどね。
もとよりmyサクラに、
15インチは履かす気は無いので
16インチホイールで、
ディーラーに入庫する為の
ホイールは、用意してます。
春にRE30から
外したブリザックを履かせて、
冬仕様を作ります。
まっ、異常が無い限り
ディーラーには寄らんし
後、半年あるので
まぁぼちぼちやるつもりです。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 日産メンテプロパック の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク