• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

same_rbknのブログ一覧

2020年11月28日 イイね!

新型レヴォーグの試乗

新型レヴォーグの試乗新型レヴォーグの試乗にお呼ばれしたので行ってきました。

これは展示車だけど、ディーラーにも普通に置き始めたみたいですね


乗ったのはSTI EXグレードでした。予約した人の割合的にもそうなりますよね。

とりあえずこんな感じでした
アイサイトについて
やれる事
・白線の検知、レーンキープ
・先行車の検知と追従
・追い越し車線を走る車がいた時の通知

やれるらしいけどやり方わからなかった、やれなかった
・高速乗っててスイッチ一つで追い越し車線に合流
・T字路で車がいることを通知するやつ
・運転中にスマホを眺める(警告出るらしい)

やれない事
・完全手放し自動運転

今どきのアイサイト、先行車をしっかり見ているのでこんなに運転楽なんだ!ってシーンがめちゃくちゃ多かったです。
渋滞してたらちゃんと止まるし、混雑してる道でも前に追従してくれます。通常の運転のシチュエーションだったら8割ぐらいはペダル操作がいらないくらい賢く走ってくれます。
レーンキープは、、、ちょっと人によって合わないかも?って所。ちゃんとした白線が引かれている箇所であればビシっと走ってくれるんですけど、アイサイトの考えている位置からずらそうとするとパワステが壊れた?ってくらいハンドルが重たくなります。
あと先行車追従がちょっと曲者で、、先行車がフラフラする車だとレヴォーグもフラフラと走ります。それだけ追従性能が優秀ともいえるのですけど、先行車を選ばないと多分同乗者は酔うし運転手もストレスたまりますね。

燃費
渋滞した道→高速巡行→渋滞した道みたいな感じでしたが9.4L/kmでした。高速をいっぱい走るんであれば12,3くらいまでは普通に行きそうだけど、インプレッサで本気で燃費に振った時の15くらいは出せるのかな?って所。やはり車体重量の重さもあって、加減速が多いと酷いもんです。

ハンドリング
STI EXグレードなので、ZF製電子制御ダンパーとやらがついてます。せっかくなので触ってきましたが、そこまでモード選択ごとの差は感じなかったです。助手席の営業さんは全然違うって驚いてました(どうやら高速のった試乗は初めてだったらしい)が、運転手はそこまで感じず。
ステアリングは差がありましたね。コンフォートだと街乗りはいいんですけど高速だとちょっと不安になるところでした。ノーマルとかスポーツに切り替えるとシャキッとしてくれます。
ステアリングのフィーリングは結構よかったです。ちゃんと切れば曲がるし、変にどこかがねじれる感じなんかもないし。すっと曲がる感じです。

加速性能
EJ20とかFA20のターボ車と比べると馬力が低いので物足らない人もいると思います。
自分には十分どころか必要過多かな?ってくらいにぐんぐん走ってくれます。ちょっと踏むだけで普通に走る加速はできるし、べた踏みしたらぐーんって走る感じです。
CVTも違和感とか気持ち悪さ無くて硬い感じがしました。パドルで減速するとき、ちゃんとした歯車があるんじゃないくらいのしっかり具合です。減速でエンブレが効くのはうれしいですね。

乗り心地・静粛性
今回の試乗で二番目に驚いたのは実はこれです。(一番はアイサイトX)

乗り心地はスバル車らしい全然疲れない感じでした。いやーな揺れとかもないし。あと車体の剛性が高いってのはどうゆう事なのかをすごく感じました。ボディの振動みたいなものの周波数がすごく高い感じがしたのですよね。例えばインプレッサだと50Hzだったのがレヴォーグだと100Hzになったみたいな?
CBエンジンは振動が全くない感じで驚きました。それなりにエンジン回しても全然振動しないんですよね。

そして静粛性がすごいです。試乗中に雨が降ってたんですけど、天井にあたる雨音が全然聞こえなかったです。デットニングしたインプレッサと同じぐらい静か。たぶん120キロぐらいだったら日常会話できるレベルの静かさで、150キロとか出したらダメな速度になった時にうるささを感じるんじゃないかな。


積載性
今回荷物とか積んでないんで評価できず


全体的に、高速もしくは1桁国道をひたすら走る運転を楽に出来そうでした。
当然山道なんかもグイグイ走ってくれると思います。
燃費は...気にしたら負けでしょう感はあるけどスバル車乗る時点でね。。。ってことで。
Posted at 2020/11/29 01:50:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月08日 イイね!

STI EX展示を見てきた

スバルのディーラにSTI EXグレードが展示されていたので実車を見に行きました。

前回まで
見積、下見
https://minkara.carview.co.jp/userid/2443260/blog/44478576/
注文
https://minkara.carview.co.jp/userid/2443260/blog/44542316/

そう、実車をほとんど見ずに注文したのです!

まずは全体のデザイン

去年のモーターショーで遠めに見た時以来です。実車に乗れるのは今回が初めて
一目で新しいレヴォーグってわかるデザインなんだけど、近くで見ると固まり感みたいなものとムキっとした筋肉っぽい感じとかしてます。結構いい感じ。
ボディとかタイヤハウスを見ると結構傷とか汚れだらけだったから、試乗車だったのかも。

普通見ないだろうポイントを結構色々見てきました。
まず気づいたのがヘッドライトウォッシャーの蓋のツラがそろった所。先代までは出っ張ってたハズだからちょっと驚き。Cd値対策?


ドアパネルはこんな感じでふっくらしたデザインです。現行車がカクカクしているのでイメチェン?これがBOLDERデザインなのかな?


このドア多分かなり仕込んでいるみたいで、ドアを閉めるときの音とか感触がすごく良いです。ドアをたたいた感じ、デッドニングした車と同じく板金っぽい音が全然しなかったのでだいぶ手間がかかっている気がします。天井も同じく何か対策されているッぽい落としたし、下手に触らないほうがいいのかもしれません。もう少し時間たてばショップの人とか情報出てくるんじゃないですかね。

内装的にはこんな感じ。赤い革張りはちょっと恥ずかしいなぁ。。。と思ってSTIは買えなかったんですが、座面の座り心地結構よいですね。季節が良ければ大人4人で車中泊したり、徹夜で走り続けても問題なさそうな出来。良いハリがありつつちゃんと体をホールドしてくれるシートでした。

もともとこの写真は後方視界がどんなもんか確認したくて撮りました。C,Dピラーあたりはデザイン重視で窓ガラスが斜めに高く上がるのでちょっと微妙な気になりましたが、まあこんなもんか。子供が周りを歩いてたら見えないだろうから、インプレッサと同じく左後ろ確認用ミラーは追加しようかな。

運転席はこんな感じ。メータがディスプレイなのは言われないと気づかないくらい綺麗。センターパネルの縦長ディスプレイは好みじゃないけど、触ってて確かにこれだけの質の物が付いてると社外ナビをわざわざつけるメリットなんもないかもしれない。ほぼ無料でアイサイトXが付くようなもんだし、そらみんな買うわなって思いました。多分リセールバリューとかもアイサイトXのほうが高くつけてもらえそう。


シート自体もすごくよくできててすっぽり系。10ウェイシートもどんな人でも体格合う気がします。まあ相変わらずスバル車らしく、フロントの先っちょのほうは見えないしボンネット長い車両なので狭いところでの運転は大変そうw

あとはドアのドリンクホルダーにフェルトっぽい布が貼ってあります。物が入っている時カタカタ言わなせないため?物こぼしたり考えるとちょっと気にはなるけど。


トランクルームは広いなーって思いました。サブトランクもこんな感じで小さい子供とか女性なら隠れられそうな大きさ。深さもすごいし何を入れようか悩むレベル。


トランクのランプは右側に引っ越ししました。現行レヴォーグと同じくランプをタッチしたら点灯、押して消灯の方式でした。トランク周りの内装はねじが全然見つけられないし、分解もどうやってやるのかぱっと見た感じでわからないしデッドニングとか配線仕込むのは大変そう。時期が来たら先人が出てくるだろうし待ちます。
あと展示車両のトノカバーは壊れてました(なんで!?)

最後エンジンルーム。ちゃんとガスダンパーついてます!
インタークーラーがちょっと後ろのほうに動いた気がします。実際あんまよくわかってないけど。エンジンオイルは0W-16指定でした。サラダ油見たいなびちゃびちゃオイルで本当に大丈夫なんだろうか?


CBエンジンは横幅はぎちぎちだけど、前後方向が驚くくらい短いです。エアインテーク側に腕が普通に入るくらいスッカスカ。猫とか入りこみやすそうって心配になるくらい。ちなみにラジエーターと車体の前のほうもガラガラです。


燃費規制の絡みで1.8Lターボだけのラインナップになったわけだけど、ここまでガラガラだと別のエンジン付けられそう。今更EJは当然使えないので、そうなるとFAかCBエンジンの出番だけど、、まあ多分それはないでしょうね。将来的にはハイブリッドシステム入れてくるのかも。

とりあえずいい物を見られた一日でした
Posted at 2020/11/09 00:45:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月06日 イイね!

レヴォーグを予約してきました(後編)

翌日は仕事があったので午前中は普通にお仕事、夕方からスバルに直行。

実は前日の10/10から新しいカタログが出回り始めてて、40ページくらいある分厚い冊子をもらってました。
ちゃんと中身を読んで自分が欲しいと思った機能、要らないと思った機能を天秤にかけるとグレード的にはGTが最適なことを確認。

GT EXにしたらスマートリアビューミラーがつけられて、ちょっと便利になりそうな気配があったのでそこだけ営業さんに確認。試乗車のフォレスターにもついているパーツだったから実物見させてもらったけど、コストパフォーマンスを考えたらこのために頑張るのは違うかなーと思ってやめました。

で、商談時にエアロを付けないか?と悪魔のささやき。
コテッコテにいじられるのそんなに好きじゃないので最初はつける気なかったんですけど、新型レヴォーグって、バンパーの下が黒いんですよね。



今どきのデザインではあるんだろうけどこれがちょっと嫌で、、、って話になったらAeroPackageIってのを付けると解決することが判明。割引ないとこれで15万越えだから意味ない気もちょっとしたけど、営業トークに負けちゃいました。
あとはどうせそこまでやるなら。。。ってオプションのルーフスポイラーもつけてもらう事に。


そのほかだとドライブレコーダーはつけてもらう事に。自力で付けられるんだけど、費用を聞いたらこれは自分で頑張らずに任せちゃったほうがお得だなーって値段だったのです。
あと、まあ商売トークな気はしたけどAピラーばらすとカーテンエアバッグとか出てきちゃうしなんかあると大変だからやめたほうがいいよとは言われました。


スピーカーは一瞬悩んだけど「どうせ、お客さん自分でいじりたいでしょ?だったら今はあえてそのままにしといてそのうちまた変えましょうよ」って言われて確かに!って思ったので純正のまま。多分インプレッサのほうが重低音しっかり出そうだなとは思います。
そのほか割と悩んだけど「お客さん自分でいじりたいでしょ?後でこれ付けられるし今は無くていいんじゃない?」って言葉で色々削っているディーラーオプションがちらほらあります。

ぼくのかんがえたさいきょうのれう゛ぉーぐがこれで完成しました。
値引きなしだと424万、ディーラーオプションで20万くらい値引き、車体価格で差額を削っていただいてジャスト400万となりました。インプレッサの5倍以上の値段!

その週の発表会によるとGTグレードは先行予約のうち1%だったらしい。8000台近い予約だったはずなので日本全国で80人とか。多分滋賀でGTに乗るの自分だけになりそう。

まだ正式な契約は後らしいけど久しぶりに車を買う&人生初めての新車なので次に何やるのか全く分からず。
あと実物見たのは去年の東京モーターショーのプロトタイプだけなので、実車を近いうちに見てこようと思います
Posted at 2020/11/06 00:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「手放したBRZの修理箇所の報告が出てたから見てみたけど変えた所と板金の説明一致してない」
何シテル?   06/12 22:19
スバル乗りって運転荒い人多いよねと言われないように気をつける日々
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

12345 67
891011121314
15161718192021
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

カーナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:00:39
ちょんまげインプ アクセルスペーサー(6mm) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 22:26:16
[スバル レヴォーグ] 自作アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 23:47:29

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2020/10/11に契約 2021/02/02に納車 主に遠出する時と荷物をいっぱい載 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
色々あって足車として貰ってきた車。 地味に始めてのスバル車以外で軽自動車 152365 ...
スバル BRZ スバル BRZ
カルロスゴーンは、「ハンドルを握って5分も運転すれば、どんな嫌なことも吹き飛ぶ。車以外に ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
中古で買ったスバル インプレッサ15Sに乗っていました。 走行距離61533km、平成2 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation