
みなさんは、歌は上手いだろうか?
私は、あまり上手い方ではない。(笑)
この、音痴には、二種類 リズム感と音程の違いだ。
スポーツの場合、運動音痴なんて言われるくらい関係が有る。
リズム感はタイミング
音程は、加減とか変化な感じだろうか
ゴルフで有名なのはチャー・シュー・メンでスイングのタイミングを取る
野球では、バッターがピッチャー側の足でタイミングを取る
陸上競技でも長距離の息遣いや、ハードルの走行等リズム感が必要だ
高跳びや、幅跳びは、拍手を求め助走を開始する。
ボクシングのパンチングボール等もリズム感が無いと続かない
ボウリングは助走のタイミングなどリズム感は必要だ
さて車の運転は、どうだろう
流れるような運転、なんて言われるようにリズムは必要だと思う
車速の抑揚もスムーズだと心地よい
これが音痴だと同乗者が酔ったりする。
変なリズム感や音感(車速変化)で頭が揺れるからだ
街中を走っていても、流れに乗れない人がいる。
走るのか停車するのかはっきりしない場合で
定速で走れない、良く見かけるのは老人で
少しでもスピードが出るとブレーキを踏んでしまう
スピードを一定にしたいのは分かるが極端すぎる(笑)
おいおい、そこは違うだろうアクセルを緩めるのだと言いたくなる。
あと、良くリズム感を感じるのはシフト操作
ATでもフォン、フォンな感じでパドルでシフトダウン
むやみやたらとシフトダウンするとエンジン音が変わり挙動がおかしくなる。
MTの場合は、これにエンジンの回転が合わされる。
フォン、フォンなら良いが
これが音痴だと悲惨だ
フォン、ブヒョンとか音痴の片鱗が現れる(笑)
スポーツは、何かとタイミングが必要で
切っても切れないものだと思う
ま、何にしてもリズム感は、必要だろう
音痴と言われないように気を付けたいものだ。
ブログ一覧 |
運転 | クルマ
Posted at
2015/09/16 22:49:19