
最近忙しく、投稿が滞り気味ならぶパパです。(申し訳ありません)
さてi-DMを始めて、もうすぐ丸4年、最近なんとなく目指す運転が分かってきた気がする。
i-DMにしろG-Bowlにしろ、ドライビングツール
得点が有る意味良し悪しの判断基準だが
どんな運転でスコアを出せるかも大切。
車のコントロールを学ぶとは、奥が深い
Gを意識して、姿勢を意識して、操作時間を意識、全てが意識しないでできたらすごいのだが
一般人は、意識しないで走っている。
有る意味達人(笑)
正しい事が意識しないで出来るが理想
で最近、分かってきたのは、手数が少ない運転と変化の少ない運転
手数が少ない運転とは、無駄のない運転
加速で考えれば、目的速度へ一定に達成させる。
要するに、一定に加速しないと途中で踏み増しで一手増える
スピードが出すぎると緩めて一手増えブレーキまで加わるとまた一手
スピード維持にアクセルに戻しさらに一手と手数が増える。
有る方のブログで、スピードを出していてもスピードを感じない(感じさせない)
運転のお話が、無駄が少なく変化がすくないとそのように感じる。
私が嫁を眠らせるのも同じでスピードを出していてもスピードを感じない(感じさせない)
運転をするからで、これが変化の少ない運転
動画で説明すると、同じコーナーできちんと車線を守ってもあまり姿勢は変化しないが前の車は緩いライン取りにも関わらず姿勢が傾く
適切なハンドル操作とブレーキングとアクセルワークである程度姿勢もコントロールできる。
(私の車は、フレアワゴン)
他の方の運転
先の方は、スパーッときれいに早く曲がっているが後続車両は、スピードはひくいにも関わらずハンドルが急で戻し遅れこれが変化が大きい運転です。
ドラレコ画像なので広角で車の傾斜が分かりにくいのが残念
実際は、傾きにかなりの違いが有る。
ま、私もへたくそだが、意識して走るといろいろ発見が有るので運転は、おもしろい。
今回CyberLink PowerDirector 14 (64-bit)でナンバーのモザイクに挑戦、
位置を指定すると自動追尾でモザイクしてくれる。
今までの苦労がうそのようだ。
調子にのってもう一本
女房が寝る運転をUPしてみました。
景色が良いところを選んだらバンピーな道です
よこGで揺れると頭を窓に打って目覚めますが
そこまでGをかけないと頭がゆっくり動くだけで目覚めません。
さすがに画像でわかる上下動の大きなバンピーさだと目覚めますが、路面が良いとこのペースでも寝ます。
ま、目覚めてもすぐ寝てしまいますけどね。
眠りやすいBGMを添付してみましたので眠りたいときにご覧ください。(笑)
5thだとこんな道が合っているようです。
ブログ一覧 |
i-DM | 日記
Posted at
2016/05/18 19:03:36