
今月11日に寺下智香プロ(写真左)・倉田萌プロ(写真右)チャレンジが行われました。
写真中央が私ですが鼻の下がずいぶんと伸びています。(笑)
30名限定で各レーンに1ゲームだけ、どちらかのプロが来て対戦
プロは、各ゲームごとにレーンを移動するのでハンデみたいな感じでしょうか
お二方共に道産子ボウラー
どちらも小柄なのですが投球するボールはパワフル
寺下智香プロは、球速は私と変わらない感じでした。
ちなみに寺下智香プロは、プロテストトップ合格なのです。
1ゲーム目に寺下智香プロは、お隣のボックスでしたが
ノミの心臓の私が顔を赤らめて投球していると
気さくにハイタッチしてきていただいてますますボーとなってしまいました。(爆)
倉田萌プロとは、4ゲーム目にご一緒していただき
一番難しいレーンと言っていたように苦戦、私が僅差で勝利しました。
さてここでプロとアマの違いに付いて考えてみる。
球質(回転)、球速、正確さ、レーンの対応の早さでしょうか
彼女達は、年齢も若いのでボウリング歴は私の方が全然長いのだがこの違いは?
思うに
才能
指導者が居る、居ない
練習の質(意識の違い)
基礎トレーニング(筋トレ等)の有り無だろうか
我々車の運転も教習所を卒業してしまえば、誰に教わる訳ではなく
だた運転時間が経過するだけ経験は増えるが上手くなるかは不明だ。
だから、だた投球する、運転するでは、良い悪いの判断できないものが自分が良かろうと思う事を延々と繰り返しても上達しないって事だと思う。
やはり、指導者に良い悪いを判定してもらい
どこを改善するか指導してもらい
その事を意識して練習し
足りない体力もつける。
この違いが上達の違いかもしれない
ボウリングも車の運転も人様に上手いねなんて言われると嬉しいもの
その一言が欲しくて練習するのかもしれない。(笑)
最近は、情報が多く我流で進める事が出来やすいが
人に教わる事は、重要だと思う。
そんな当たり前の事を再認識しました。(苦笑)
ブログ一覧 |
ボウリング | スポーツ
Posted at
2017/02/23 23:34:16