• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶパパのブログ一覧

2018年08月20日 イイね!

ありがたい事

ありがたい事i-DM車を手放して2年になる。
ありがたい事に当時のつながりで今年も我が家へcidreさん親子、C_Roadさんが来てくれた。

今回は、食事にジンギスカンが食べたいとのリクエストが有り
天気が良さそうなので外で食す事にした。
炭の火起こしのタイミングが重要なのでハイドラを使ってみることに
色々調べて愛車登録(現在所有)が無いといけないので
突然のGT-R愛車登録となり、
なんでこのタイミングなんて思った方も多いと思い
事情説明です。(笑)

この手のアプリは、所在が分かるので良いこともあれば都合の悪いこともあるので一生使わないなんて思っていたが、今回だけは特別です。

で、準備に炭を扱うと汚れるので作業服で、ハイドラのおかげで到着時間はピッタリ
お部屋へ案内して設備を説明してすぐ食事

皆さん私より体が大きいので2kgの肉を用意、妻と私2人では、残されても処理に困るので味は別にして強制的に胃の中へ運んでいただきました。
感謝、感謝(笑)

その後2台のps4のGTsprtを使って運転練習開始です。

今回のコースは、筑波サーキットとブルームーン・ベイ・スピードウェイ
筑波サーキットは、単純なレイアウトですがスピードコントロールと操舵タイミングがタイムに直結する奥深いコース
ブルームーン・ベイ・スピードウェイは、三角形の単純なコースですがブレーキを使うコーナー、べた踏みコーナー、アクセルワークで曲がるコーナーと単純ですがきちっと出来るかでタイムが変わってくるコースです。

i-DMと関係無いなんて思うかもしれませんがアクセル、ブレーキ、ハンドル操作そのまま応用できないとタイムにはつながりません
それに、最近i-DM投稿で話題にならない予測運転なども重要です。

私は、昔から最近のi-DMやG-BOWLなど無かったころの人もこれらのアプリを利用する人もたどり着くところは、同じと思っていて、それらのアプリは、たどり着きを早める手助けツールと思ってます。

だから、ゲーム機を使ったトレーニングもi-DMと関係無いなんて思ってないわけです。

今回タイムが出なかった。
うまく走れなかった方は、食事のアルコールが残っていたと言い訳ができるのもゲームの良い所です(笑)

また、楽しみましょう。
Posted at 2018/08/20 23:50:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2018年02月16日 イイね!

雪道走行あれこれ

雪道走行あれこれタッチさんが雪道走行についてブログを書いていたので古い動画を探してきました。
私の場合、5thステージなので白判定が厳しいです。

面倒なので編集は、してませんので不適切な部分が多々出てくると思いますが過ぎた事とご容赦お願いします。

なんと言ってもi-DMで大切なのは、青にこだわること
青は貯金ができますので、こんなに白が出ても平気です。(メーター右側に青、緑、白と点灯)
新型には、この表示が無いのがさみしい。



青の貯金が少ないと


2車線の道路だと左側の方が滑りやすいです。
理由は、左折(施設に入る)でブレーキ、発進でスリップなど右側に比べ格段に多いためなので
冬道は、できるだけ右レーンを走行したほうが良いと思います。

コーナーで滑った時も急な操作をしなければ白回避できます。


速度が遅いので極端なカウンターは入れてなく尻が出た分早めに操舵してタイヤを進行方向に向けています。
実際は、こんな絶妙なカウンターはできませんので滑ったと思ったら得点は無視してカウンターを当ててください。

高速で、ちょっと強引な追い越しでも、きちんと踏めればきれいに青


2車線道路ですが車線が雪に覆われ見えないと、慣れない人は中央を走行しやすいので右車線なら右側、左車線なら左側のガードレールとの距離などで自車位置を把握しながら走行するとよいと思います。


5点が表示後、4.9が続く通称「恐怖の4.9」・・・タッチさん命名
5点が表示されてすぐなのでそこそこ青が点灯すれば5点になるはずが、4.9から動かない状態



大沼一周練習時



過去に発表した動画たちでした。

雪道は、非情です。
ちょっとのミスが大きく減点につながります。
その時は、運が悪かったくらいに思い気持ちを切り替えて頑張りましょう。

ま、肩がこる位、緊張して運転するほうが安全です。(笑)
Posted at 2018/02/17 00:33:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2017年04月12日 イイね!

はじめてのi-DMオフ in 北海道

はじめてのi-DMオフ in 北海道先日、cidreさんのお誘いで、半年ぶりにi-DM車を運転する機会を得ました。

タッチ_ さんの立ち上げたグループ、i-DMsの特製ネックストラップを北海道メンバーのC_Roadさんに手渡しとi-DMをめぐるおしゃべりをしたりC_RoadさんのCX-5に同乗をするという内容でした。

私自身、i-DMをされている方の運転を見てみたいと常々思っていたので快諾したのだが
半年以上i-DM車には乗っておらず、他の所有する車も月500km位走行するかしないかの運転不足、私の運転を披露すると言うよりは、お話やお二方の運転を楽しみたいと言う方がメインでした。

11時にC_Roadさんと待ち合わせをして12時22分着のcidreさんが来るまでの間にCX-5の事i-DMの事をお話してすごし改札でcidreをお迎えして食事をしながらどんな事がしたいか聞いて目的地へ移動する事としました。

幸運だったのは、C_RoadさんのCX-5が私が乗っていたi-DM車と同型だったので懐かしみながら運転できた事ですが、すっかり腕は、なまっていたようで5thなら3点台だったかもしれません(笑)

現地へ到着してここから、ここまでと折り返し地点を設定して、各自の運転を披露
私は、G-Bowlをしていないので「ヒュルルー」なんて音や「カン」なんてのど自慢の失格音の様な音が苦手で「気にしないで走ってください」と言われても、気になり変なペースで走行してお二方の調子をみだしていました。(笑)

せめてもの救いは、G-BowlをOFFにしていただいて私が練習でどんな走行をしていたかをちょっとだけ見せる事が出来た事ですが、そんな時に限りそれまで表示されていたi-DMのスコアが表示されませんでした。

旧型i-DMは、50の要件(動作)が無いと表示されないのですが新型は、継承していて手数が少なかったのか、走行時間が短くて表示されなかったのかは不明です。

そんな走行会で私が注意していたのは、揺れ、G-BowlでGを揃えると揺れを感じないなんてのが気になってその真実を確認、自分で運転していると構えているので気付きにくい揺れ、同乗していると運転していなくても、構えるポイントが分かってくると揺れを感じにくくなります。

結論は、揺れているが気付きにくいって事なのかも知れません。
0.2Gで有れば0.2Gの幅で物体は動き0.3Gで有れば0.3Gの幅で動く
実際ボールは動いているのですから
その動きの滑らかさで揺れを感じやすかったり感じ難かったりしているようです。

私の運転が眠くなる理由は、そんななまくらな部分が影響しているのかも知れません(笑)

なんにしましても一番楽しんでいたのは私で、こんな機会を設けていただいたcidreさんC_Roadさんにこの場を借りて感謝申しあげます。

ありがとうございました。

動画は、cidreさんC_Roadさんへ
うさぎの動画は、スタート地点のキャンプ場駐車場の手前でウサギに遭遇すぐ駐車場を通過して
オフミで走行した最初のS字付近までの動画です。
G-Bowlの動画も終了地点は同じS字付近までです。
4年前の2013年 i-DMを始めて走行11000kmを越えた頃の動画で5thです。
i-DMランプは旧型ですので動画の右側で青や黒(白)や緑に光る部分です。





Posted at 2017/04/12 23:20:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2016年11月28日 イイね!

車は無いけど i-DMの話題

愛車が旅立ち1カ月、全く走る事が無くなり退屈な日々を過ごしている。

今月半ば頃から、私の愛車がネット販売されていていまだに買い手は見つかっていない。
再販まで一か月近く必要とは知らなかった。
ND・CX-5どちらもディスクが錆びているので雨に当たったのかも知れない、もう少し大事にしてほしいものだ。
また、写真もピンボケのような写真でもう少し良いカメラで撮影してほしかった。(悲)

さて、余談はさておき、関東地方でも降雪したようで、私がi-DMを始めて初めての冬期走行での練習風景を投稿する。

行っているのは、追い付く事、追いかけるのとは違ってどこまでに追い付くと決めて走行する。
目的は、早く走ってもスコアが出せるようになる事、
私の行ってきたi-DMの練習は、終始これに尽きる。
この練習は、早く走ればブレーキもしっかり踏まなくてはいけないし下りなのでなおさらしっかり踏まなくてはいけない、かと言ってロックさせれば白となりスコアは出ないそんな部分を磨く予定だったが4年で4台(4回)ほどしか練習できなかった。

紹介する動画は、冬道で5th 5.0を出せるようになり初の腕試し
住宅街に入る前に追い付くミッション
1本目は、ドラレコ画像
2本目は、その時のランプ点灯です。
この頃は、へたくそなので白点きまくりです。
また、旧型のi-DMランプなので見やすい、出来れば新型とのハイブリッドがi-DM通には良い気がします。






2本目の最初の部分は、お馴染のコースを一回り普通に走り5.0で終わる予定が4.9になってしまった。
エンジンオフでリセットしていると代行車がきてターゲットとなる。
この頃の代行車は、とにかく速い最近は、速度を厳守しているが4年前は、無法者の代表みたいな存在で練習相手には丁度良かった。

話しは変わるが、
冬道でもGを揃えていれば大丈夫と勘違いしそうなブログがあったが
確かに路面条件が良ければそうなるが路面のグリップが変化しやすい冬道はそうではない場合が多い

北海道のような降雪と凍結の有る路面では、融雪剤が散布されていないとスタッドレスでも走り難い路面が有る。
凍結路に雨とか、下り坂でこんな路面に有ったらGを揃えるよりエンブレで徐々に速度を落とし繊細なフットブレーキを交えてロックさせないように注意する。

また、日中でも日の当たる部分と日陰部分とか
高低差のある区間では、100mの高低差で気温にすると2度くらい違う
そうすると雨が雪だったり、滑らないと思っていると滑ったりと刻々と路面状況は変化する。

信号の有る部分では、ブレーキの踏み始め地点と停車地点では路面のグリップが違う
なぜなら、踏み始め地点は、停車車両がいないので気温どおりのグリップを示すが停車付近では停車したエンジンの熱で温められ溶けやすい、また、最終的にカックン防止でブレーキを緩めないとズッと滑って停車して路面を磨く加えて発進でアクセルワークがラフだと空転して磨きがかかる等均等なグリップは得られないのである。

動画でも最終コーナー手前で白になるが下りカーブで思ったほど減速せずにタイヤをロックさせてしまっている。
そんなドライバー心理も心得ておく必要もある。

だから夏場のようなどこも同じような感覚ではダメなのだが分かってもらえるだろうか?

また、雪質や気温や湿度でも滑り方はちがうのが本当の話なのだ。
もし、冬道で練習しようと考えるなら、夜間車通りが少なくなってからそうすれば溶けた路面は、再度こおり場所による差が少なくなるしミスしても他車に迷惑はかからない

車の運転は、経験の積み重ね、冬道を常に走っている人と、たまーに走る人では、経験が違うので注意して走行していただきたい。

実際私の嫁は、過信してシャーベット状の路面で横転したことが有る。(笑)

最後に私がABS車に乗ってから常に心がけているのは、ABSを作動させては、負けみたいな車との対話、最近ではスポーツABSなんてのが有るが攻めた走りが出来ない私にはGT-6のゲームでしか恩恵を受けることは無いのが現状なので普段の運転では、雪道ブレーキでもABSを作動させないで停車を常に心がけ精進、実際その方がコントロールして停車できる。
Posted at 2016/11/28 12:10:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2016年08月22日 イイね!

i-DMドライバー スコアを気にしないで走ったら?

i-DMドライバー スコアを気にしないで走ったら?i-DMドライバー スコアを気にしないで走ったら?って結構気になるタイトル?
スコアを気にしなかったらi-DMドライバーじゃないでしょう何て突込みが入りそう。


さて先日、「CX-5とNDを比較してみた。」
とのタイトルでブログを書いたが、NDのロングコーナーバージョンだったので今回は、NDが一番得意とするショートコーナーバージョンをUPしてみる。

昨年、お友達のMASA∽ATENZAさんにMT運転を教わった時の走行タイムよりほんの少しだけ早めだが、当時の私は、白を気にする為この1分ちょっとの区間で15秒も遅かった。
1st設定のつもりが5thで走って萎縮していたのも有るが、こんなペースで走ったことは無かったので、走れなかったと言うのが正解かもしれない。

で、タイトルの写真だが、スコアが2.6 途中で引き返したのでグラフの短い区間(2.6)が少ないがこれがきれいに並ぶ、
この、2.6と言うスコア昨年の練習で分かった事だが 5thで2.6だと 1st 5.0になる。

2.6より悪いスコアだと 1stだと 5.0より悪いスコアになるような気がするが定かではない。
ま、この辺(1st)を上手く使えば、ハイペース走行の弱点克服に役立つかもしれない。




走行で注意したのは、サクッとハンドルを操作
サクッと操作するとハンドル量が少なく、姿勢が余り変化しない気がする。
逆にジワーとかザクッの様に濁点がつくと余計なGや操作が増える気がする。

途中、ヒールアンドトゥでスキール音が入るが、歳のせいか足首が固く
アクセルを煽る時にブレーキの踏み圧が変化、いまだに改善出来ない

昨年の乗りはじめは、ヒールアンドトゥのたびに急ブレーキがかかり尺取り虫のような走りだったので、多少マシになった?(笑)

その時に5thで2.1とか 1stで3.6とかひどいスコアだった気がする。

それ以来このペースでは、走行していないので、約1年ぶり
常時このペースなら免許がいくつ有っても足りないし通報されてしまう。

ま、年に一度だけ許して

全体を通して、白を気にしない割にi-DMのいつもの運転の様に見える
が白を気にしない走りは、やはり余裕が無くなるので弱点があらわに出る。
ハンドルの段付き、アクセルコントロールの荒さとヒールアンドトゥでの踏み圧変化など
さて、皆さんと比べて違う、違わない?
私が昔の走りと比べれば、車線をはみ出さなくなった。
全体に、ヌメッとした走り、音を聞かないと、眠くなるような走りになった。
昔は、ガーと加速してキユーと減速して一見メリハリが有る運転に見える速度の上下動の激しい運転だった気がする。

私がi-DM装着車に乗るまでは、移動や、通勤でしか乗らないサンデードライバー
年間6000kmも走れば良い方だった。
私のいろいろな動画を見ると下手なんだけどたまーに良い所が
が有るような、なんだかつかみどころのない運転なところが運転好きでは無かったと分かる。(笑)

ま、i-DMのおかげで運転好きになり、たまーに良い所が見れるようになったのかもしれない。


Posted at 2016/08/22 17:07:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ

プロフィール

「こちらこそ、ありがとうございました。」
何シテル?   04/08 22:20
レアな話題のブログ拝読いただきありがとうございます。(笑) お友達は、昔からの友人ばかりでして、コメントのやり取りも数回して判断しております。 もし、好意に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

~続編~『MOTIONIST』11日目(超短距離編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 18:42:17
運転が上手いということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 22:30:56

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
イグニスから乗り換えです。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ドライブ用です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND 2台目です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
3年目の車検で50000km サブコンの追加(エンジンに悪いですよ)に伴いブレーキを変更 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation