• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶパパのブログ一覧

2016年01月11日 イイね!

やっかいな道

やっかいな道今年に入り、4日の大安に走り始めを行いました。

やはり、しばらくぶりの走行は、感じがつかめません
初出スコアが白無しで4.1、ゴール時5.0雪道は強敵です。

15分位走行しないと調子が出ません、老化を感じる瞬間ですね!

この日の雪道は、割と走りやすい路面、滑るが一定している。
かなり滑るが、どこも同じコンデションだと同じ調子で走れるてことなんです。

翌日の5日は結構難しいコンデションでした。

タイトルの厄介な道というのがそれで、
凍った路面に雪がのっかった状態

凍った道に雨(スケートリンクに水)が一番難しく
磨かれた路面(スケートリンク)が二番目
大雪(25cm位)が三番目
今回が四番目くらい

凍った個所が分からないしグリップするところもあれば、ツーと滑る所もある。
そんな状態の動画です。



路面のタイヤ痕があるように、下地は凍っている。
合わせて、磨きのかかった場所もある。
早めにブレーキ維持して青出し、この日は、滑るのですごく手前から踏んでいて
動画では、判別できないかもしれません。
後半T字路は、ブレーキングに失敗、青だしできてません(笑)

2分35秒付近でDSCが作動、瞬間アクセルを緩め少し舵角修正で白、どこか忘れたが一か所は3連コンボがはいっている。
コーナーは、滑るなよと思いながら走行、これくらいだと滑っても大丈夫でしょう。
とにかく、i-DMは、滑ると減点なので滑らせない。
ゲームのGT6は、滑らせてコントロールこの辺が大きな違い。

i-DMは、同じような走行でアクセルコントロールはしないでラインに深めに乗せるようにハンドル操作、横Gで深め分を賄うかんじでコーナーを脱出、滑った感(横G変化)が有っても急速にタイヤの回転変化が無ければ白は出ない、なんて思っているが定かではない

さて、先日は、雪道のブレーキに付いて書いたので、今回は、ハンドリング
正直、ハンドルは、今でも苦手なので参考にならないかもしれないが一応書いてみる。

原則は、車線逸脱(対向車線にはみ出さない)はしない事、(スピードを抑え、ブレーキングの練習にもなる)
失敗しても、低速なのでリスクがほとんどないなどの理由から
結構冬道は、逸脱して走る車が多い、安全にスピードが出やすい反面リスクが大きい

滑った時のことを考えマージンを取ったラインどり 動画では、右折コーナーで3カ所ほどセンターラインを踏んだ音が、入ってます。
左側通行なので、右折コーナーで滑ると左に飛び出すのでイン側いっぱいを走ります。(対抗車線には出ない)

思ったラインを走行させる時にに外側二本のタイヤをオートバイのように均等に乗せる感じ
スパッと乗せないで段付き操作だとグリップを失いフロントが滑る。
はじめゆっくり切り増して維持、戻しながらアクセルは同じ

ハンドル修正は、しない、維持中に修正すると滑る。
修正する場合は、アクセルを緩める事。

と、言うように冬道は、i-DM練習には、もってこいです。
何せ、スコアが出にくいし失いやすい(笑)

最低でも10kmは、走行しないとアベレージ維持は難しい(本音)です。
Posted at 2016/01/11 16:31:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2016年01月02日 イイね!

二年前

二年前明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

さて、今年最初のブログは、二年前

実は、一度退会したときに撮影機材を外し、その後引っ越しで所在不明に、ヘッドセット型のカメラを購入しましたがi-DMランプが映ったり映らなかったりと投稿向けではないため現在ではドライブレコーダー映像しか撮影できていません

年末最後の動画見本で、i-DMランプの点灯やスコア表示がなかったのでピンと来なかったかもしれないので古い動画を探してきました。

どうせならとちょうど二年前とキリの良い日にちをチョイスしました。
丁度MOTIONISTをやり始めたころです。(一か月程しか続きませんでした)
投稿にあたり動画を見直してみると速度は、バラバラ、青出し精度も悪く未熟な頃の技術が読み取れます。(苦笑)

ちょっと長編ですが、悪い見本には、丁度よい感じ年末に書いたブログで指摘した悪いところが分かります。

動画の後半では、轍で速度を緩めアクセルで白、ブレーキングで失敗して曲がり切れなかったりとへたくそ、5th アベレージ5・0の実力なんてこんなもんです。(笑)



(動画もよく見ると走り方とかアクセル、ブレーキ、速度、ハンドルの操作など景色の流れで分かるようになります。たぶんゲームを良くされる方は分かると思います。)

年末最後の動画は、発進、停車で9割は青、速度は、60km・h丁度かなり正確、無駄がない

今回の動画は、青の確率は低く、速度もまちまち、加速に頼っています。
こうして比べてみると、少しは、上手くなったのかもしれません。


私のブログを見てくださる方は、i-DMに興味のあるかたが多いかと
そこで雪道のブレーキの踏み方

踏み始めは、少しはやめ(手前)に開始、踏み込んだ時の効き具合で踏み込み速度や一定にする位置を決めます。

おおよその効き具合は、想像がつきますが、冬道は、場所場所で路面状況が違います。
ですから何キロだから停車の何m手前から踏むとかは、参考程度、その都度効き具合(減速感)で判断します。
したがってGは、ブレーキの度に違いがありますが尺(狙った場所へ停車)を合わせる能力が磨かれます。

ツルツル路面は、エンブレに毛が生えた程度の減速感を維持して青出しします。(動画後半部分)



ですから、練習するなら減速感を磨く、ブレーキコントロールを磨くとなり経験を積まなければ難しいかもしれません。


この冬、頑張ってみてください。
Posted at 2016/01/03 06:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2015年12月12日 イイね!

孫とのドライブ

孫とのドライブ今月の4日から、法事やら何やらで孫と過ごしている。

写真は、女房のお母さんとの記念撮影
左側に立っているのが私である。

娘夫婦は、シカゴから法事で帰国、18日まで日本に居る。

孫は、女房の運転でリバース経験が有り車が苦手なのだが
私の運転では相変わらず寝る.

先日温泉へ行った帰り、眠る前にワインディングを少しGを感じるように走行して、反応をみた。

ジワーと長いコーナーでGをかけると体が振られる。

隣では、女房が寝ているので
女房の頭がG-Bowlのピンポン玉替わりに、右へ、左へ出来るだけ目が覚めないようにジワーと振ってやる。

孫は、チャイルドシートに固定されているため、身体を維持するため何かにつかまるとか、足で踏ん張れない、未知の体験に戸惑いながらも「面白い、ギューとなる」と喜んでいる。

結構な速度なのだが急な操作をしなければ、女房は寝ている。
孫も振られたにも関わらず、リバースする事は無かった。

市街地に入り、孫にも寝てもらったが、車の楽しさを知ってもらえれば、将来ドライブも出来る。

階段を一段上った感じ。
また一つ楽しみが増えた。(笑)
Posted at 2015/12/14 19:58:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2015年11月15日 イイね!

音から学ぶ i-DM

音から学ぶ i-DM車の運転で学びやすいのは、試乗させてもらいお手本を見せてもらうのが一番良い
しかし、一般ドライバーがそのような経験を得る機会は、全くと言ってよいほど無い。

タクシー等運転を職業にしている方も効率重視の為、あまり良い見本とは言えない。
覆面パトカーの運転は、見てみたい気はするが、停車した車両に同乗するのがせいぜいで、
運転を見る事は、無い、(苦笑)

私がi-DMを学び始めた頃、どうすれば青が点灯するか加減が分からなかった頃、デミオ乗りの方が動画を投稿していて、そのエンジン音からアクセルの踏み方を習得した経験が有る。

F1放送なんかもシフトテンポの勉強になりゲームなどでシフトダウン、アップの参考にしている。

下の動画は、ブリッピング練習の時4500回転縛り、画像は音に集中しやすいようにぼかしてあります。

コーナー手前でブレーキを踏みながらブリッピング、エンジンブレーキ

ブレーキを緩く維持コントロールしながらの低回転ブリッピングは、
ブリッピングのたびにブレーキが踏み増しされ、i-DMで白ランプ
加減が難しい。

ネットの練習動画でどれくらい練習するのか説明されていて 1年と言っていたと思う
身体に操作をしみこませるのは、それぐらいかもしれない。
私は、年々体が硬くなっているので無理かもしれないが頑張ってみようと思う。



さてここで、聞いて欲しいのは、ブリッピング以外のエンジン音の上がり方、じわーと踏む

アクセルは他の操作と違いわずかに踏み増していく感じ
すると青が点灯するようになる。
これは、ATでもMTでも回転やギアが上がると加速が鈍るのでそんな感じで補う
慣れてきたら低速でじわーと、
青が点いたり、緑のままだったりを経験して加減を身に着けて欲しい。
もっと早く速度を立ち上げるのも可能だが、ある立ち上げ速度を境にブラックアウト
i-DM 評価されなくなる。
経験上、あまり良い走行状態ではないのでそうならずに速く走れるのがスマートかもしれない。

後半の高速区間は、アクセルの抜き方を上手くすればエンジンブレーキでも青がしばらく点灯している。
あとは、コーナーの立ち上がり、ハンドルを戻しながらアクセルとか参考になればと思う。

上手な方は、音でクラッチの接続が遅いとかブリッピングにむらとか突っ込みどころ満載
正直 5th・白 4th・白青 な感じ 5thだと2.6並びのスコアがでる。

私の運転は、自己流なので良いか悪いか分からないが、i-DM 初心者の参考になればと思う。

いつも思うのだが、女房が助手席で良く寝る。
自分の運転を動画で見て眠くなる。少しだけわかる気が・・・(笑)
Posted at 2015/11/15 15:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2015年10月31日 イイね!

いろいろやってみた。

いろいろやってみた。先日、ブログでyahoo!カーナビの話題が有ったので早速試してみた。

タイトル画像がそうで、行 92点 帰り 86点でした。
コーナーリングの安定性が悪いようです。

ハンドリングは、良い事からコーナリングスピードが速すぎると点数が低いようです。

ふらつき運転の安定性は、速度むらの判定の様で、周りの流れに左右されますので気にしなくても良いかも知れません。

総合アドバイスを見るとカーブは無理のないスピードで走行してと有りました。(笑)

次に、カメラテストをしてみたのですがピントが今一つ
その時 諸事情で4thなのですが 発進すぐ青が撮影できましたのでUPしておきます。




時速7km/h くらいから青点灯20mほどですぐ停車でしたのでそんなに長くは点灯していません。
MTは、割と簡単なのですがATは、数えるほどしか経験が有りません。

次に、MOTIONISTのスラローム5.0の件ですが
i-DM 5thでは、青点灯しませんでした。

もう少し車通りの少ない時期になりましたらステージを下げて行ってみます。

おまけ、皆さんブレーキディスクの表面は、どうなってます?
私のディスクの写真



結構、ピカピカになって写っている車のナンバーが読み取れます。(左上 黄色)
i-DM運転をするようになってからこのような傾向が
i-DMを搭載していないプレマシーもだんだん鏡面になってきてました。

急に近いブレーキをほとんど踏まずに、ブレーキの初動に注意して踏んでいるためかもしれません。
Posted at 2015/10/31 20:14:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ

プロフィール

「こちらこそ、ありがとうございました。」
何シテル?   04/08 22:20
レアな話題のブログ拝読いただきありがとうございます。(笑) お友達は、昔からの友人ばかりでして、コメントのやり取りも数回して判断しております。 もし、好意に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

~続編~『MOTIONIST』11日目(超短距離編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 18:42:17
運転が上手いということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 22:30:56

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
イグニスから乗り換えです。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ドライブ用です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND 2台目です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
3年目の車検で50000km サブコンの追加(エンジンに悪いですよ)に伴いブレーキを変更 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation