• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶパパのブログ一覧

2015年10月02日 イイね!

マツダ MOTIONIST と i-DM

マツダ MOTIONIST と i-DM最近、天候の変化が激しく車に乗っていない。
今日も降ったりやんだり新聞の予報は晴れ、どうなってるの?

それに私の走る道は、山道が多く、都心で晴れていても山沿いで雨なんてのが多く降っていると引き返す。

理由は、車を汚したくない為だ。
ま、別の言い方をすると洗車が面倒とも言う(笑)

また、昨年、引っ越したおかげで練習に出にくい
ベットタウンな感じで暗くなると静か、ご近所さんも
エンジンスターターでヘッドライトが点灯すると、わざわざ点灯してますよと教えてくれる。
21時くらいになるとものすごく静かで車庫のシャッターの音に気を使う。

おかげで練習不足 CX-5は、5thなので白点きまくり練習していないと乗れない車だ(笑)

そんな中で、検証したい事が有ったのを思い出した。

タイトル画像は、以前 MOTIONISTで最短 5.0に挑戦した時の物で普通の道では、要件を満たすのに距離や時間がかかるのでスラロームで出した記録、

なんで今頃なんて思うかもしれないが、色々とブログでS字で青とか白とか話題になっていたのを見かけ、

スラロームってS字の塊みたいなもんだなーと思ったわけで
ブーをもらわないでピンポンなら青なんじゃないのと思った。
ただ、この時のi-DMが白がなかったか不明だ。
そこで検証してみるかと思っているが

この天候だ。


初めてMOTIONISTを行ったとき、i-DM5th 5.0 MOTIONIST 4.7くらいだったと思う。
同じロジックなのだが方やタイヤの回転と操作のスピードを見て
片方は、Gを見ているため同じにならない
しばらく走行して摺合せると同じ5.0になるがMOTIONISTがムズイ

マツダがi-DMでGを見なかったのは、誤差というか外的要因に左右されやすいためで
MOTIONISTの場合は、スマホなのでタイヤの回転を見れない為Gにより揺れを見ている。

したがって外的要因が有ればMOTIONISTはブーと鳴り5.0はなくなってしまう
どちらが、5.0 難しいですかと聞かれれば、当然MOTIONISTの方がと答える
リカバリーが出来ないのは厳しい。

NDで動画も撮影したいのだがヘッドレストが無いのでメーターの撮影が難しい
頭に装着して撮影するタイプも動きすぎて使えない。
おまけで、頭にカメラを装着撮影した、CX-5停車発進、載せておくので、画像酔いしてくれ。(笑)



青ランプは、NDより大きいのですが出ているが分からないですね。
Posted at 2015/10/03 20:23:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2015年09月22日 イイね!

忘れた頃の(i-DM)の概要

忘れた頃の(i-DM)の概要漫画好きの私は、文字の羅列は苦手で読む前に、断念してしまう(笑)

パンフレットに
グリーンランプ(やさしい運転)

乗員が不快に感じるような揺れが抑えられ、燃費の向上にも貢献。


ブルーランプ(しなやかな運転)

爽快に走りながらも無駄を抑えた動きで、揺れによる乗員の不快感や燃費の悪化も抑制。


ホワイトランプ(体が揺れる運転)

無駄のある動きで乗員にとっては不快、燃費にもよくない状態。

とあるが、読まない方も多い。

私のブログを読む方は、i-DMファンの方が多いかと思う

i-DM はどんなシステムなんて気にしないで行っているかもしれない

そんな、方の為、ベテランも復習の意味でUPしてみる。

マツダのi-DM開発者の概要説明を抜粋して、これくらいは文字が苦手でも読んでほしい。

-----------------------

2011年のマツダ技法より抜粋

要 約

運転者も楽しく,同乗者にもやさしい運転ができ,更にはその結果が燃費向上につながるような運転技術の向上を支援するシステムを目指した。
このシステムは,アクセル/ブレーキ/ハンドルの運転操作により結果として生じる車の挙動を,車両が持っている車両速度及びハンドル舵角信号をもとに,乗車している人の体へ与える力を求める。
その力を受ける乗車員の体の動きを,車両に搭載しているコンピュータ内で乗車員の体を仮想したバネマスモデルを使い,走行中の連続した体の動きを計算する。求められた体の動きから運転の特徴を独自に開発した評価指標により判定し,運転席前方のメータ内に装着した表示器で判定結果をリアルタイムで伝える。
更に,運転開始から運転途中までの,また運転終了後にはドライビングサイクル全体の総合判定結
果を評価点として表示し,自分の運転結果を振り返ることができるようにしている。このシステムを活用することにより,マツダ車を運転する多くのドライバが楽しく運転技術の向上ができることを期待し開発したものである。

2.運転技量の差と着目点
一般的に「運転が上手い」というのはフィーリングで感じることはあるものの,定量的な指標は確立されておらず,何がどう違うのか,を明確にしていく必要があった。
そこでまず,社内の一般社員及び熟練ドライバ計15名に,マツダ走行試験場の同じコースを同じ車両で走行してもらい,その走行データより,運転技量の差による運転操作及び車の挙動の相違を見極めることから始めた。

2.1 運転操作の相違
まずはアクセル,ブレーキ,ハンドル操作を一般社員と熟
練ドライバで比較し,以下4つの差を確認した(Fig.1,2)。
① アクセル操作ON-OFF頻度→熟練ドライバは少ない
② アクセル踏み込み特性→熟練ドライバは滑らかに操作
③ ハンドル操作の早さ→熟練ドライバは早めにゆっくり
④ 旋回中の舵角安定性→熟練ドライバは一定舵角を維持

------------------------

詳しく読みたい方は、インテリジェント ドライブ マスタ(i-DM)の概要で検索。

本文を読み進むと、燃費の部分は、一般社員(荒い部分が多い)に比べて良いと読み取れる。
燃費運転とはちょっと違い無駄が少ない走りなので燃費が良いな感じ。

ゲームのGT6 にもエコチャレンジなんてのが有り 
定められた燃料で定められた距離を定められた時間内でクリアする。
時間が短い方が効率よく燃料を使っている。

定められた燃料で定められた時間でどこまで走れるか
距離が長い方が効率よく燃料を使っている。

このゲームを行っていた頃、i-DM運転みたいだと思っていた。

良く見る書き込みで i-DMをすると燃費が悪くなる。
燃費運転者から見れば確かにそうだ。
だが、書き込んでいる方は、そうではない場合が多い
たぶん、スコアアップのために、余分な操作(加速・減速)
をしているためだと思う。

少ない動作で効率よく青出しミスを少なくして燃費も良く
こう考えるとi-DM運転って奥深い。




Posted at 2015/09/22 19:33:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2015年09月19日 イイね!

動画を投稿する訳。

動画を投稿する訳。私が動画を投稿するようになったのは、言葉では説明しにくい部分を説明するため。

昔からよく言われる。百聞は一見にしかずだ。

i-DMが3rdになったころブレーキをリリースしただけで白
狭い道をぐるぐる回ると白
これは、無理だろうなんて思った。

そんな時に動画が有れば、出来るんだなんて思ったかもしれない。

もう、無くなってしまったが、私が投稿していたころは、「ほら」
な感じで5thで街中を走る動画を投稿したり雪道を走る動画を投稿したり
出来る事を証明してきた。

写真は、手軽だが一瞬
結果は分かるが どうやって とか どのように どんな時な部分が不足する。

たとえば、雪道で5th5点でしたと写真を投稿しても
どんな道をどんなふうに走行したのかが不明だと
説得力に欠ける。
その点、動画だと さんまさん風に 「ほんまやー」となる訳だ。(笑)

逆に、リスクも有る。

発信される。情報量が写真とは違い膨大で
どことか、どんな、とかひどい時は誰まで、特定される。

速度だって、違反だとか危険だとか指摘される。

その行為を正当化する気はないが
時として、自分の欲求を満たすことはある。

横道に逸れたが、

こういう投稿は、良い事も有れば、時として反面教師で悪い事も投稿される。

発信側の意図が逆にとらえられることも有る。
受け取る側も、勘違いや正論さまざま
レベルもそれぞれ

こんな、当たり前の事、なんて思うが発信者は、知ってもらいたいのである。

ブログもそう、
時として間違いも有るが、人それぞれの考え方だと思うようになった。
なので、勤めて共感部分でコメントしている。

i-DM部分は、経験談的な部分が多いので先の文ではないが
良い事も有れば、時として反面教師で悪い事も投稿される。

その辺は、理解して読んで、見て欲しい。
勝手な、おじさん(初老)のお願いだ。(笑)

Posted at 2015/09/19 16:05:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2015年09月12日 イイね!

私の思う i-DMの面白いところ

私の思う i-DMの面白いところ過去のブログと重複するかもしれないが、ボケの始まった老人と思ってご勘弁願いたい。

前回のブログのコメントで お友達のdaddycool さんとやり取りして思った i-DMは、おもしろいと。
何でそう思ったかと言うのは、コメントにも書いているが

「無理だろうと思うところで青出しする人がいるのがi-DMの面白い所かも知れません。(笑)」

と、夢中でやっていると結構発見が有り楽しい。

今まで青の出ないコーナーで青とか極低速で青とか
初めての点灯は、驚きと発見がいっぱいだ。

そのうち、長く点灯させようと頑張り
青と青を連携させ、さらに青点灯を長くしようと試みる。

この、青ランプを点灯させる単純さが魅力

初心者でも青が出ている
白が多いのでスコアは低いかもしれないが
青が出ているだけで希望が見える。
子育てと一緒で良い所(青)を伸ばし弱点(白)を修正するわけだ。

練習グッズなので青出しすると意識して体にしみこませる
そのうち、意識しなくても青になる。

で、無理だろうと思うところで青出しするってのは、結構経験した

急ブレーキで青(終息で白も出るが極力出ないように努力中)
ツルツル路面でブレーキ青(エンブレを利用)

発進すぐ青(初期点灯が青) MTは簡単

ハンドルだとすごく緩いカーブこぶし一個くらいで青とか
コーナー3個くらい青で流すとか
ブログで書かれている事は、経験できる

下のステージは
白点灯の判定が緩いので青点灯の可能性は高い

3連コンボくらいは、試乗車(1st・2ndステージ)で解説しながら試乗する。
下のステージでいろいろ試し上のステージでもで来れば腕前は上がっているはず。
そんな事をいまだに行っている。

雪道で5点(5th)の頃
何事もやる前からできないと決めるのではなく、出来ない事ができたらかっこいい位のノリで頑張っていた。

ま、i-DMで5.0点が何だってことは無いが
現在は、i-DMを気にせず運転できてスコアが5.0ならかっこいい位のノリで頑張っている。(笑)
Posted at 2015/09/13 17:36:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2015年08月22日 イイね!

i-DM 初めての練習 ③

i-DM 初めての練習 ③さて、青出し出来るようになっただろうか?

この方法は、1stから5thまで同じそれぞれ白の判定基準が厳しくなってゆくので、
ステージが変わった当初は、この方法で練習、出来るようになれば、日常でを繰り返す。

徐々に、足の感覚とか減速感(荷重移動)を感じ取れるようになる。
と言うより意識して、感じ取れるようになってください。(笑)

すると、車の荷重の変化で、白とか青とかなんとなくわかるようになる。

将来ステップアップでG-Bowl等に挑戦したときに0.2Gとか0.3G
とか理解しやすい。

ブレーキだけだがアクセルもハンドルも同じ、動作のはじめと終わりはゆっくり
中間は一定の踏み増し(切り増し)と維持が基本あとは、すべての動作をスムーズに連携させる。

アクセルは、最初に練習すると他がおろそかになるのでブレーキで
ご勘弁を

ハンドルは、ライン取りに注意して運転すると狙ったところを走れるようになる。
初心者の多くは、切り遅れ、戻し遅れが白原因なのでライン取りに注意して
思ったより早め早めに操作、曲がってから切るのではなく曲がる前に切る
当たり前だが、カーブに進入してハンドルを切っているのが初心者
正しくは、カーブに入る前にタイヤの方向は変わり始めている。
これがライン取り練習で身に付くはず?


今回、この「初めての練習」を書いていて気付いた。
一般ドライバーは、気付けない変化をi-DMドライバーは、感じ取れる。
なので、一般ドライバーは、i-DMドライバーを上手いとは気付けない
良く相性が合わないと言うがどこが悪いか分からないだけだ。


また、良くi-DMドライバーは、上手くなったか分からないと言うが、
練習し始めに比べ、同じペースで走れて、
白が少なくなり青が増えていれば上手くなったと思って良い
ビビッてゆっくり走っていれば、もっと練習

レベルは、有るにしろ、出来ない人間よりは、よっぽど上手だ頑張れ!

雪道でも、こんなスピードからブレーキ青出しできます。(1分40秒から)
i-DMを始めて2期目の冬の初雪走行、1本目は、ゆっくり
前のタクシーも、初雪ですごいゆっくり




Posted at 2015/08/22 23:02:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ

プロフィール

「こちらこそ、ありがとうございました。」
何シテル?   04/08 22:20
レアな話題のブログ拝読いただきありがとうございます。(笑) お友達は、昔からの友人ばかりでして、コメントのやり取りも数回して判断しております。 もし、好意に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

~続編~『MOTIONIST』11日目(超短距離編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 18:42:17
運転が上手いということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 22:30:56

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
イグニスから乗り換えです。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ドライブ用です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND 2台目です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
3年目の車検で50000km サブコンの追加(エンジンに悪いですよ)に伴いブレーキを変更 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation