• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶパパのブログ一覧

2015年07月11日 イイね!

i-DM のブレーキング

i-DM のブレーキングi-DM のブレーキングに付いて

踏み込みは、ゆっくり
効き始めたら踏み増しどこに止めたいかで
踏み圧を調整して維持
最後に緩める。(抜く)
停車

最後の緩め(抜き)をしないと
カックンとなる。
これが白

緑や青で止まったのに最後に白と良く聞くが
実は、上下に動いているこれがカックン

私の後ろのドライバーが良い見本となったので
私の車との違いを比較してほしい。
リアだから沈まないと思われるので
後方車両の次に私の前方画像を入れてある。
(画像が小さいのでフルスクリーンで見ると分かりやすい)

リア画像は、アンテナや熱線の線を見ていると
上下動しているか確認できる
前方画像はフェンダーと路肩を比較でわかると思う

結構、遅いスピードなので
カックンしにくいのだが・・・
後ろの方は、良い見本となってくれた(苦笑)



急ブレーキの場合は、車体は沈み込むが戻りはゆっくりになるように踏み圧を調整しながら抜く
白が出ても減点は、少ない。

こんな感じで、車体を上下させない感覚を身につけてほしい
Posted at 2015/07/12 13:50:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2015年06月27日 イイね!

マツコネタイプ i-DM 活用法 3

マツコネタイプ i-DM 活用法 3さて、前回は、グラフの活用法的なお話

今回は、難易度からのアプローチ

1stステージで 割と簡単に出せる5点も

2ndステージからは、青出しをしていかないと
5点にはなり難い

1stステージは、簡単で、すぐアベレージが上がってしまう
その辺の見極めをグラフでするのだが
設定スピードだと、もう青しか出ない方に
おすすめなのが、スピード設定の変更

少し設定スピードを早くすると難易度も変わってくる
どれぐらい、と言うと5から10キロ/時 位

(もし、1stステージでも難しいと感じているなら
逆にスピードを落として難易度を下げてみると
少しは違うと思うので試してみて欲しい。)

話を戻して
ここで、もうひと踏ん張り、精度を高めておくと
上のステージでの苦労は、少ない

あとは、上のステージでも これの繰り返し

低めの設定スピードで調子をつかみ
高めの設定スピードで精度を上げる

設定スピードは、自由なので、違反で検挙
されないよう、注意してほしい。

こうすることで少しは、難易度調整ができるという例

他にも、創意工夫で使い方は、いろいろ有るかと思うが
上手く活用して、楽しいカーライフを送ってほしい

おまけ、

先日のブログ「MT 運転 勉強会しました。」で
1stステージで活用しているが

同じ道を同じように走っているのだがグラフに
変化が これは、藤原 拓海 走りと 乾 信司 走りの違い
(妄想だけどね)
それは、また別の機会に
Posted at 2015/06/27 16:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2015年06月25日 イイね!

マツコネタイプ i-DM 活用法 脱線 2

1st ステージでどれも白が出てどうして良いか
分からないよーと言う方のために

2年ほど前に同じような内容で書いていたのだが
一時、退会ですべて消えてしまったので
似たような文面を書いてみました。

i-DM の操作って どんな操作か凧揚げで説明してみよう(笑)

体育館で60×40 センチくらいの凧を5メートルの高さまで揚げてみよう
凧糸の長さは10メートル 
誰かに凧を持ってもらって あなたは10メートル先で凧糸の端を手にスタート準備

合図とともに凧を解放、あなたは、引っ張る
さて上手く上がるだろうか

適度なスピードで走り出せば、凧は落ちずに空中にとどまる
(ATだと クリープ発進 MTだと半クラッチな感じ)

ここであわてて、手で煽ってしまうと上昇はするが
煽り切った時点で下降する (これが白ランプ)
何度も煽れば上昇はするが波をうったような動きになる。

そこで空中にとどまっている状態から徐々に走るスピードを
上げてゆくときれいに スーと 凧が上昇する
この動作をゆっくり行うと緑ランプ
適度な速度で行うと青ランプ な感じになる。
そしてスーと揚がってゆくスピードを維持(これも青ランプ)していると

いよいよ目的高度に達しそうだ!
このままのスピードで上昇させると慣性の働きで高度を
オーバー(これも白ランプ)してしまうので
加減しながらスピードを緩める
ここで高度をオーバーしそうだからと急に止まると
凧が失速 (これも白ランプ) してしまうので注意

加速を緩めながら目的高度になったら
その、速度を維持して高度を保つ(緑ランプ)な感じ

これが i-DM の操作

はじめゆっくり
徐々に早く
維持
緩め
完了

アクセルの感じで説明したが
ブレーキ、ハンドルも 操作感覚は同じです。

私的なi-DMイメージは、効率化
効率よく車に仕事をさせると(青)
ムダな仕事は(白)


伝わっただろうか??
Posted at 2015/06/26 18:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2015年06月24日 イイね!

マツコネタイプ i-DM 活用法 2

マツコネタイプ i-DM 活用法 2さて、少し期間をおいたので 実行されてデータ取りは、
出来ただろうか?
誰も、してないかもしれないが(笑)

自分の記録を残すというのは、良い事で
何年か後に見て、継続していれば
へたくそだったなーとか

挫折していれば、若かったなーとか見れる

この辺は、他社にはないマツダ車の利点かもしれない
ま、どちらにしても、何かしらのきっかけには、なるかも。

で、話を戻して
何個か取ったデータを見て同じようだろうか?

出るところは、出て引っ込むところは、引っ込む

はじめに、努力してほしいのは、
同じ様なグラフを描く事

設定速度が同じで、同じ道を走っているのだから
アクセル、ブレーキ、ハンドルの操作は同じ
正確な動作ができていれば同じグラフになる

(写真の上と下の円グラフ、ステージは違っても
同じ所を同じように走れば、白と青に割り振られているが
同じ量の円グラフになる)

違うところが有れば、そこが長所でもあり
弱点ともなる。

良いところは、青の最大量の円グラフ・棒グラフを
目標に何回乗ってもその最大量になるように
トレーニング

悪い、円グラフの白いところは白くならないようにトレーニングするわけである。
上の画像の様になれば合格



ステージは違うがこの様だと
棒グラフのへこんだ個所が弱点区間で
円グラフの白く出ている個所が要改善動作となる。

設定速度によっては、どうしてもへこむ個所もあるが、
何回走っても同じになるかが重要です。

同じ5点のスコアでもこのような違いが読み取れるのが
マツコネタイプの良いところです。

つづく




Posted at 2015/06/25 12:39:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2015年06月23日 イイね!

マツコネタイプ i-DM 活用法 脱線 1

ご存知の方も多いかと思いますが一応書いておきます。
(操作方法は、マツダコネクト クイックガイド 参照願います。)

スコアを登録させない方法

運転が終わりスコアを登録させたくない場合
ドライバー選択画面で現在と違うドライバーを選択

i-DM 画面に戻りスコアが消えているのを確認してエンジンを切る。

エンジンを切らずに続けると、選択したドライバーのステージで
測定開始、要件を満たすとスコアが表示される。

これは、練習などで上のステージでうまくいかない場合
下のステージのドライバーを作っておく
(私は、5th・ゲスト・4th・3rd・2ndを作成中)と変更して評価できますので
苦手な、コーナーなど下のステージで調子をつかみ
上のステージで精度を高めるなどすぐ可能です。

4・5thへの設定変更

エンジンを始動してすぐにトリップボタンを確か6回
それ以上押してもステージが3rdと5thに押すごとに切り替わる

トリップメーターの液晶にステージが出ているので希望のステージで長押し
(車種によっては、表示個所が違うかも)
うまく設定されていれば3rd アベ4,8以上5回連続でステージアップ
4th へとなります。


ステージの維持のしかた

ここは、大切で低いステージだとすぐ上に昇格してしまうので
アベ4.8を5連続(☆ 5個になると昇格)
させないようにしてステージ維持に努めてください。


旧 i-DM の場合は、このようなスコアを登録させない小技ができませんので
アベレージ維持の為、萎縮してぎくしゃくしていましたが
マツコネタイプ i-DMは、のびのびトレーニングできます。

つづく
Posted at 2015/06/24 11:36:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ

プロフィール

「こちらこそ、ありがとうございました。」
何シテル?   04/08 22:20
レアな話題のブログ拝読いただきありがとうございます。(笑) お友達は、昔からの友人ばかりでして、コメントのやり取りも数回して判断しております。 もし、好意に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

~続編~『MOTIONIST』11日目(超短距離編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 18:42:17
運転が上手いということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 22:30:56

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
イグニスから乗り換えです。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ドライブ用です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND 2台目です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
3年目の車検で50000km サブコンの追加(エンジンに悪いですよ)に伴いブレーキを変更 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation