
いろいろ、ブログを拝読してきたが
新しくなった、マツコネタイプ i-DM に付いて利用法に付いての解説は少ないように思う。
何か知らないがグラフになって点数がでるやつ
くらいの認識だろうか。
そこで、せっかくグラフに、出ているデータを利用しないのは、もったいないので
このグラフの活用法について、語ってみよう。(笑)
設定は、詳細モード 円グラフが出るタイプに変更の事。
初めに、コースを決める。
データを活用するのだから外的要因(他車など)の少ない時や場所を選択
流れが良いとブレーキが少なくなるのでその時は、停車ポイントを作る。
適度なコーナーも含める。
できれば、ワインディングロードが望ましい。
10分位のコースが最適
以上のコースを決めたら速度を決める。
いよいよ、スタート
設定速度にできるだけ合わせるように走行
11分位走行すると棒グラフがいっぱいに
で画面の写真を撮る。
1st ステージだと 5点が出やすいが、どうだろうか
同じ5点でもタイトル写真の様だと改善の余地あり
(写真は5th)
白判定が、かなり緩いのに白をもらっていると円グラフの左側が増え
スムーズな青だと右側が増える。
緑や測定不能(消灯)だと判定されない
で、白の割合が増えると棒グラフが減り減点が始まる。
つづく
Posted at 2015/06/22 18:09:25 | |
トラックバック(0) |
i-DM | クルマ