
お詫び
フォトギャラリーとフォトアルバムを間違えてアップしてしまいました。
フォトギャラリーが正解です。
さて、価格.com で不評のドラレコ パイオニアND-DVR1を2台使って前後に装着しました。
なぜこのドラレコかと言いますと、カメラがセパレートであまり目立たないと言うのが最大の理由です。
ただ、心配だったのはモニターが無い為、外部出力を使ってモニターしなくてはいけない部分でした。
ちょうど、その頃、車載レーダーを物色中にコムテック ZERO 800V & OBD2-R2セットと言うのを発見、
調べてみると電源は、OBD2-R2よりそして映像入力端子が有りドラレコモニターとして使える事を知り早速購入しました。
到着して映像用ミニプラグの配線位置がパイオニアND-DVR1とコムテック ZERO 800Vでは、違う事が判明、AV端子変換アダプタの4Pミニプラグのオス・メスを購入し対応しました。
電源は、助手席奥のアクセサリーから取り接続中ですがエンジンオフで電源が切れる為
日時がリセットされるのと終了時に撮影中の動画の再生ができなくなりますので常時電源との接続が必須となります。
(現在ディーラーに車内常時電源位置を調査依頼中)
またフロントカメラの位置ですがダッシュボードの写り込みが目立ちます。(オープン時は特に)
その辺が気になった点です。
動画は、それ以外は気になりません。
フロントカメラ画像 こちらに走行動画有り
リアカメラ画像 こちらに走行動画有り
工場出荷状態ですと高感度に設定されているためイベント動画(保存用)が路面のへこみ(動画終了付近)で作動するため低感度での使用をお勧めします。(橋の段差は感知しませんでした)
リアカメラの装着位置ですが
中央付近が良いのではと思い、エアロボードを一枚購入して網目部分をくりぬきカメラを接続してみましたが、思いのほかトランク部分が腰高の為高い位置と言う事でタイトル画像の位置としました。
Posted at 2015/06/04 21:53:54 | |
トラックバック(0) |
ND ロードスター | クルマ