• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶパパのブログ一覧

2016年09月26日 イイね!

安全運転ランキング

安全運転ランキング以下、引用

____________________

無料カーナビアプリ「Yahoo!カーナビ」は、安全運転の意識向上を目的に昨秋より導入した「運転力診断」の点数から、都道府県内での自分の順位が分かる「安全運転ランキング」の提供を9月5日より開始した。

ヤフーでは、「秋の安全運転キャンペーン」を9月5日~10月23日に実施。毎週、各都道府県のランキング上位15名、計4935名に1000円相当のTポイントを進呈する。

____________________

なんて紹介ブログを発見して久々に挑戦してみた。


チャレンジ1は、平均93.0で55位、
チャレンジ2は、平均97.0?(表示されなかったので予想)で24位
チャレンジ3が今回、平均98.0で6位

100点も一度計測(タイトル画像左側)

先週の結果(チャレンジ3)は
走行回数14回 総走行距離24.1km 平均点は、98点
北海道内6位でした。(タイトル画像右側)

チャレンジ1は、長距離走行
チャレンジ2は、街乗り
チャレンジ3も街乗りです。

ちょうど50肩で通院中(笑)
病院までの区間で計測しています。
コースを限定すると攻略もしやすいですので参考に
私の場合は、大体減点されるのは、コーナーで一定維持と進入前のしっかりした減速に注意で改善されました。

10月23日まで開催されていますので、お好きな方は挑戦してみては?(笑)
Posted at 2016/09/26 18:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転 | 日記
2016年08月25日 イイね!

人様の運転を上手いと感じる時

人様の運転を上手いと感じる時一月に書いていたのでUPしてみる。

私が運転していて、こいつ上手いなと思うのは、

飛ばしている訳ではないのに速いやつ、

同じ制限速度範囲内で各動作に無駄がない人、

車の性能で違うだろうと思うかもしれないが、それを使い切る力量のある人が上手いと思っている。

時として、速いが上手いかというとそうは思わない、
ある種、度胸があるか、無いかなんて比較になるから

私くらいの年齢になると、反射は衰え、目は衰え、速度についていけなくなる。
その辺の速度は、若者に任せる。(笑)

私が思う部分を具体的に言うと

たまーに、パトカーが赤色灯と点灯させ 制限速度ピッタリで走行している。

法令によれば40キロ制限であれば、1キロでも超過すれば違反だ
でも、メーターには誤差が有るのでそれぐらいでは、検挙されない
その、1キロを使ってパトカーを追い抜く

一時間あれば、1キロ先を走っている。

要は、その精度で車をコントロールできる技量が有ると言う事。

また、山道等走行していて、ライン取りやハンドルさばきアクセルワークで制限速度内でスーと差をつける。

そんな光景を見ると、こいつ上手いと思う。

雪道でも、スーとタイヤを空回りさせないでトラクションをかけれる人
アクセルを踏めば前に進むと思っているがどんなデバイスが有っても雪道では、うまい人にはかなわない、
雪道、ブレーキもそうだ、ストップランプが遅いと思っても、スリップさせずにピタッと止まる
こんな、人を見ると上手いと思う

上手いと思う基準は、人それぞれ、何が正しくて、何がいけないなんてない、
そのための努力は、自分の出来る範囲で楽むべきだと思う。

結局、勉強し、努力していけば、同じような結論に達すると思う、大回りか、近道かの違いだが、本人が楽しければ、いいんじゃないのなんて最近思った。
Posted at 2016/08/25 15:21:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2016年06月26日 イイね!

車間のおはなし

車間のおはなし私が、i-DMで運転が変わったとすれば一番は、車間距離だと思う

CX-5を購入して、発売前のAutoExeのフロントマスクとLEDを注文装着している。
一度退会しているので証拠は無いが
たぶんみんカラ内でも最初のCX-5のAutoExeエアロ装着車だったと思う

その頃は、まだi-DMをはじめたばかりで車間も気にせず走行していてすぐに飛び石で自慢のエアロに傷がついてタッチペイントで補修した事を覚えている。

その後i-DMにどっぷりとはまり、十分車間をとるようになり飛び石被害は、殆んど無くなった。

私が車間に付いて記憶しているのは、2秒は必要と習った記憶が
最近では3秒説も出ているが、こう老人ドライバーが増えてくると自分は追突しなくても後方から追突される危険も増えてくる。

私を含め老人は、反応が遅れるので3秒説は、今のご時勢にマッチしているように感じる。

それに車間をとる事は、自分自身の気持ちの表れで余裕の目安、急いでいる時ほど車間は短くなっていないだろうか?
そんな意味でも少し車間に注意してみると面白いかもしれない

今では、車間は気にしなくてもi-DMには支障はないのだが、一度車間を広げての走行を覚えると飛び石に過敏になってしまったようで車をきれいに維持したいと言う、貧乏性が出て前よりも車間は、開いた気がする。

貧乏性と言えば、車のドアも指先は触れずに、ドアエッジを手のひらで押すようにして閉めている。
お蔭でほとんど傷や手形はつかないが、助手席側は、女房が乗るので結構傷が多い

時として乗車時にカバンや荷物を持った手でドアを開けるのですぐ傷が

なんて、無神経な女と結婚したのかなんて思っても、後の祭り

ま、傷をつけないなんて無理なのはわかっているので喧嘩にはならないが
傷が多いより少ない方が良い注意してほしいものだ。(笑)

Posted at 2016/06/26 21:53:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2016年06月19日 イイね!

何事も一つが出来るようになってから

何事も一つが出来るようになってからこう、情報が多いとついつい、あれもこれもと手を出したくなるのが人間の性

目移りなんて言葉も有るくらい人間は、惑わされやすい。

こう書いている私も、あれやこれや手を出してコレクションばかり増えてゆく(苦笑)
ボウリングのボールなんかもう5個目、1個めは、さすがに寿命だったが、レーンコンデェションに合わせるなんて理屈を言って購入したがよく使うのは、3個だけ、最新のボールは半年で5ゲームほどしか投球していない

これを防ぐには、本当に必要か?自分にこなせるか?と自問自答が必要でこれをしないと無駄な出費となってしまう。

運転もそうで、情報に惑わされステップアップを急ぐ、急ぎすぎてうまく行かないと楽しさも半減となる。

最近、訪問している方のブログの多くは、このような内容が多く感じられるようになった。

これを防ぐには、自分に正直になる事と問題は、一つ一つ潰して行く事、だと思う

だんだん、一つが出来るようになると楽しさも増え、結果が出る事でやる気も出る。

あと、結果を急がない、たまーに上手く行くならその回数を増やす位で余裕を。

目標は、数値で見ると分かりやすい、スコアの出るものは、スコアで判断できるが、そうではないものは、何キロでとか何メートルでとか具体的な数値で出来るようにした方が分かりやすい。

たとえば、何キロでこのカーブを走行できるようになるとか、このカーブは、何点でとかとにかく具体的にした方が分かりやすい。

それに、参考にしているブログが有るなら、ブックマークでもして毎日拝読するくらいしないと、あれ、どこかで見たな、と探し回るなんて事になりかねない、そんな努力が必要な気がする。

こう、書いていると、某i-DMマスターが同じような事を書いていたななんて思ったりする。

後は、出来れば仲間と走る。
発見が有ったり無かったり、アドバイスも有ったり無かったり、相談も出来る。

とにかく具体的に、習った事やアドバイスは、忘れないようにしましょうと自分にもアドバイス(笑)





Posted at 2016/06/20 19:08:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2016年06月12日 イイね!

i-DM 5thの功罪

i-DM 5thの功罪このi-DM関係のブログは、マツダの担当者も見てくれているそうなので私の見解

i-DMで不評の5th i-DMマスターのタッチさんが「5thはいらん廃止」「マツダ担当者も5thを設けたのが失敗]と書かれている。

ま、ブームでは無いにしろ、現在のi-DMドライバーの多くは、5thでどこを走っても5.0なんて言葉にあこがれたのではないだろうか?
私もその一人だが、タッチさんは、これが流行したために間違った進め方(ステージアップを急ぐ)が広まったといっている。
それは、間違いではないがその時は、それで、広告塔としては良かったと思っている。

考えてみて欲しい、i-DMが3rdまでだったら、たいした興味も湧かないつまらないシステムで終わっていたのではないだろうか?

簡単に攻略(誤解を招くか?)できたら、やる気が出ないでしょう?

確かに、上達という過程を考えると3rdで十分かもしれないけど割と誰でも出来るとつまらない。
でも、エキストラステージが有るとなると、どんなものか興味が湧くし
実際挑戦してすごく難しく、このステージで走れるのかなんて思い、練習に励んだのではないか

現在は、i-DM3rdとG-Bowlの組み合わせで競技としての活用法が確立されていているが、当時はそのような活用法も無くステージUP、スコアが指標だったので現在も続いているのは5thが有ったおかげと思っている。

私が5thを走るのは、私には4thぐらいが常用でちょうどよく感じていて、この選択ができないので5thと言うのが正解だが、NDは、スコアを気にしなくて良いので5thで走っている。

現行システムはドライバー選択が出来るので、上級者が常用と練習でステージを使い分けとかすれば、それはそれで良いシステムと思う、

なぜそう思うかと言うと、私がボウリング練習で使っているボールは、曲がるけど回転と角度が良くないとストライクが出にくいピンアクションの悪いボール
これを常用して練習していると試合球(ピンアクションが良い)が威力を発揮しやすい
要するに、コースを多少ミスしてもピンアクションで大事に至らないしストライクも出やすい

ま、巨人の星の大リーグ養成ギブス(若者は知らないかも知れない)ではないが、練習に縛りを設ける事は、考え方によっては、良い方向に進む場合も有るので5thは、残しておいてほしいですね!
有っても、使う使わないはドライバーが決めれば良いのだから
それに、トレーニングしていくと5thは、常用ではないと気づくでしょうし(笑)

で、良いところは、車の運転で操る(自分の思ったように走らせる)場合は、先手
思ったように走らないで、修正する場合は、後手と大雑把に区分けするとこのようになるかと

i-DMで不評の5thで走っているとこれが実に良くわかる。
慣れないとスコアを気にするあまり後手後手になるケースが多多発生、これが不評及び成長妨げの原因

ただ、3rd位だと、多少白が出ても青でリカバリー出来るのだが5thは、結構致命傷
このシビアさが何(躊躇や粗さ)が悪いか分かりやすくて良いと感じている。

そんな私の5thの練習風景



スタートからの緩やかなコーナー(40秒まで)は、リズム感よりスピードとコーナーに注意して
先手に注意して後手にならないように切り込む、先手先手で行ければすべてのコーナーで青
結構コーナーは、先手のつもりでも後手になっていることがある、一瞬でも迷ったり、ラインに乗せようと意識すれば後手になっていると思ってよい、ま、走っている本人が一番分かっているかも知れないが・・・

45秒から橋が有り段差でブレーキ白が出やすいので早めにアクセルを抜いて段差を過ぎてブレーキ、ブレーキが遅いのでコーナー進入時もブレーキを踏んでいる。

1分5秒付近は路面も良いので減速・旋回・加速の3連コンボの練習

それを過ぎて2つのコーナーは、対向車に注意しつつ段差でアクセル白に注意して通過

1分35秒付近でコーナーで青出してワンテンポ緑その後47秒付近の右コーナー矢印から56秒付近でアクセルを緩めるまで青ワンテンポ緑が入り旋回加速で青

2分5秒付近のアクセルの抜きで失敗白となる。

コーナーのハンドルで、調子が悪くなるとスコアも急転直下、速度が増すにつれハンドル操作は難しいと痛感、でも、私はこれが楽しい。

シビアなステージできちんと課題をもって走る楽しみ方も有ってよいかと

ま、楽しみ方は、人それぞれなので無理せず楽しんでください。





Posted at 2016/06/12 11:24:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転 | 日記

プロフィール

「こちらこそ、ありがとうございました。」
何シテル?   04/08 22:20
レアな話題のブログ拝読いただきありがとうございます。(笑) お友達は、昔からの友人ばかりでして、コメントのやり取りも数回して判断しております。 もし、好意に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

~続編~『MOTIONIST』11日目(超短距離編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 18:42:17
運転が上手いということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 22:30:56

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
イグニスから乗り換えです。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ドライブ用です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND 2台目です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
3年目の車検で50000km サブコンの追加(エンジンに悪いですよ)に伴いブレーキを変更 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation