• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶパパのブログ一覧

2016年05月23日 イイね!

前だけ見てれば良い訳じゃない

前だけ見てれば良い訳じゃない今日は、親父の定期通院

診察を終えた親父を乗せて帰り道
そんな、日常の出来事です。



私の車の挙動がおかしいですよね!

実はこんな事情が

前方の車が左に寄せ通過を待つのかと思っていると右にハンドルを
バックする?と思っていると右の店舗の駐車場へ入りたいらしい
こんな、前か後ろか判断に困るシーンが一瞬のうちに有り
停車してやり過ごしても良いとおもってブレーキおかげで急減速、

この道は、前方の大通りの信号と連動していてスムーズに行けば停車せずに通過できる。
後方から迫っている車は、その事が分かっていて、ペースが早めで近づく

自車がもうすぐ停車すると判断し後方確認
後方車両が迫りながら左へ回避が見えたので私は、右へ回避

後方車両の停車を見て左へハンドルを切り前方車両を回避して通過となる。

何も知らないのは、前方車両
駐車場からバックで出る車を左に退避して待っていればこのようにはならない
ほんの一瞬の判断がバタバタと連鎖を招く

私も、前方車両が私の車線から早急にいなくなると判断していたのも勝手な予測、人の行動は読めない。



その後いつもの少し狭いカーブ
通常は、狭くなり対向車がいるとお互いに減速して通過する。



最初の部分は、今日の出来事
後半は、タイトル画像の無法者

通常は、前半動画の様にお互いに譲り合い、会釈
後半動画の彼女は、前を一心に見据えていた

鉄砲玉を久しぶりに発見。(笑)

ま、何にしましても譲り合い、会釈は、大切です。

Posted at 2016/05/23 18:06:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転 | 日記
2016年05月11日 イイね!

AIと理想の運転

AIと理想の運転自動運転がささやき始めた昨今

理想の運転を考えると二通りあるように感じる
乗り味(快適) と 速く走る為の理想の運転だ!
両方のいいとこどりが理想だ!なんて考えも有る。

自動車が自動運転で運転されるとどんな乗り味だろう?

私が、理想と考えるのは、新幹線

加速にしろ減速にしろかなり精度のたかいコントロールがされているように感じる。

意外と理想と言う概念で設定すれば、どの道も答えは出ているのかもしれない

たとえば、60キロ道路で直角コーナーの左折は、30メートル前から制動を開始して20キロまで減速してコーナーを曲がり
ハンドルをもどしながら加速して通過後30メートルで60キロに到達させるとかね。

コーナーは、ライン取りで旋回Gが変化するのでその辺も指定されて何Gとか決まっているのかもしれない

そういえば、最近のエレベーターも昔ほど宙に浮く感は無くなっているように感じるし

自動運転の車は、とてもスムーズなのかとか興味が湧くし

我々が、体感している実車の乗り味は、どうなんだろう?

理想の運転とは、なんて考えさせられる。

そういう観点から見ると飛行機の乗り味は、ひどい

離陸、着陸とジェットコースター、この辺の乗り味は、オスプレイのような垂直離着陸の方が良いのだろうか?(笑)

これから、益々時代は、進歩する。
乗り味と言う観点で、もうゴールはすぐそこなのか興味深い。

将棋や囲碁でも人間対コンピューターが行われ、コンピューターが勝利なんてニュースが
将来 F1でAIドライバー対人間ドライバーなんて日が来るかもしれない。
Posted at 2016/05/11 21:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転 | 日記
2016年03月31日 イイね!

車の意のままに操る 進む編

車の意のままに操る 進む編この、意のままに操ると言う言葉
車のアピールポイントで良く聞く
これぞ人馬一体、スポーツカーの代名詞のような言葉だ!

さて、意のままに操るとは、どんな事?
思ったラインに乗せること?
軽快に走る事?

車って、思ったように動かないと用をなさないのだが・・・(笑)

では、どのように操りたいか?
進む、曲がる、止まる、その辺から考えてみる。

進む、

速く加速したいのであれば、ATならドンとべた踏みすれば、車任せで加速する。
さてこれは、意のままにと言えるだろか?

車と言うのは、ギア比が有り、エンジンはトルク特性がある。

車を追い越す場合、そのままベタ踏み して加速するよりも
ギアを1段落としたり時には2段落して加速する方が早く軽快に加速する。

私は、i-DMドライバーなので経験から話すと
一定の加速とした場合ギアが高くなり速度が増すごとにアクセルを踏み増す操作をする。
この様に、目的(一定な加速とか、)が有り達成させる操作が操る事だと考える。

よく経験する交差点での右左折、ブレーキングから旋回加速と操作するのだがATの場合立ち上がりでもたついて加速しないなんてことが有る。
ATが変速中な為だ。
では、どうして回避するか先に立ち上がりのギアにシフトダウンを済ませておく、ま、シフト指定可能なATの場合だが・・・

その点MTの場合は、シフト操作に加え、半クラッチなんて方法もありコントロールに幅が有る。

さて、シフト関係はその位で次にアクセルワーク

このアクセルワークで分かりやすいのが雪道発進、
関東地方でも最近は、降雪ニュースを見るので経験があるかと思うのだが

先の加速の様にドンとアクセルを踏めば、空転し前に進まない
発進で0~400mでもしていないかぎりこんな踏み方はしないのだが 意外と見かける光景
アクセルを踏んで空転して進まないのでさらに踏むとまた空転と悪循環

操れていない典型的状況だ(笑)

登り坂では無い限りATならクリープで進ませて徐々に踏み増す
MTは、クラッチをつなぎながら微細にアクセル
エンストさせないために、回転を高めにして半クラッチとサイドブレーキで速度コントロール(坂道発進の要領)なんて手法もある。

そういえば、最近ブン、ブンと煽りながらクラッチをつないで車を動かす光景を見なくなった。
昔は、MTばかりでちょっとした傾斜が有るとよく見かけた。

私は、ゲームやi-DM無の車では、滑りやすい路面の長いコーナーでする。
一定操作の場合、グリップを失うとその瞬間も気付くまで一定を維持(ハンドル、アクセル)
しているので回避が遅れる。
その点煽っているとグリップを失った瞬間は、アクセルが閉じられているのでスピンしにくい
要は、タイヤのグリップ感を得る為にするのだが正しいかは不明だ。

他には、燃費運転の様に速度と瞬間燃費をにらめっこして好燃費を狙うのも操るだし
ドリフトの様にタイヤを空転させアクセルで進行方向を決めるのも操る
ドライバーの求めるニーズはさまざまだ!

最近は、電子スロットルなんてのがあり、踏み方でどんな操作を所望しているか判断し加速させる。
高出力車を誰でも運転できるのは、このおかげなのだろうが、私的には?だ


つづく
Posted at 2016/03/31 20:20:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2016年02月25日 イイね!

車の道具を使った練習

車の道具を使った練習道具を使った練習でどんな道具をどこで使ったらなんてのを私の経験で書いて見る。

始めに、どんな道具が良いか

A: i-DM(マツダ、スカイ仕様車搭載) or MOTIONIST(スマートフォン用アプリ)

i-DM は、操作の滑らかさ維持の大切さを学習できる。
良く走行教習ビデオで、サーキットを走行しているがアクセル、ブレーキがジワーと操作しているのが分かる。
それがi-DM で身に付く、ハンドル操作も身に付くがちょっと効率が悪いかも知れない。
先にこちらを習得していると、停車時のG感覚がつかみやすいし3連コンボ等していれば各動作のつなぎには参考になる。

B: G-Bowl(実写版とアプリ版)は、i-DM 操作をより正確に、コーナーのブレーキ・ハンドル・アクセルのタイミング精度を高め、その名の通りGコントロールにたけてくる。
実写版は、見ていないと分からないし、外的要因に影響を受けやすいのでアプリの方が断然よいと思う、ただ、使えるスマホが限定されているので、設備投資が高額になる可能性もある。

はじめは、直角コーナーで練習ぼーる回しや、グラフの形を台形に、グラフを鋭角に近くしていくことで最短で効率の良い操作が身に付く

C: GT-6(ゲーム)は、ハンドル操作、ライン取り、ハンドルからのインフォメーション(グリップ感)の習得、タイヤマネージメント等、雪道走行はこの辺の実践と少し似ている。
ログも見れるし他の方の走りも見れる。
こちらも、設備投資は、結構なお値段がする。

どこで練習するか(C、は除く)

1.始めは、市街地、単純な事の繰り返しで基本操作を身に着ける。
発進、停止、コーナーも直角が多く基本的な事が身に付く

通勤なども良い練習場
とにかく、身近な事で出来るようにならないとステップアップは難しい。

2.海岸通り、これは港の関係で比較的平坦なワインディング、適度な実践走行に役立つまた、海に近いので山道に比べ草木が少なく道幅に注意しなくてよいのでライン取りの練習向き。

3.山道、海岸通りに高低差が加わるここで平地と、登り、下りの挙動の違いを習得する。
峠道とは違い山間を走行するので高低差もなだらかでステップアップには良い。
この辺から、グリップ感も身に付いていないと難しい

4.峠道は、登り下りの高低差が急でコーナーも急だったり、コーナーも逆バンクだったりするとかなり挙動が違う、また見通しが悪く、すべての総合的な実践場と言った感じ

以上が手順的にはよさそうと思っている。

さて、それぞれにエキスパートがいるが、他の操作ですぐ通用するかと言うとそうではない、どれも出来ないよりは、出来る方が良い、速く走れる方が良いと思っているが、楽しむ位が良いと思っている。

ちなみに、私は、ステップA-3(時々C混じり)です。
Posted at 2016/02/25 18:49:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2016年02月20日 イイね!

普通の走りって何?・・・続き

普通の走りって何?・・・続き自分の運転を体験(同乗)できたらって思いませんか?

若い頃、女房の運転で助手席の私は、よくこんな経験をした。

ブレーキのタイミングが違う、ハンドル操作が違う、反応が遅い等の理由から
有るはずの無いブレーキペダルを必死に踏んでいたのである。(笑)

結構、人の車の挙動は気になるが自分の運転挙動は、分かり難い
ドライバーは、自分の操作が分かっていて準備ができているので余計分かり難いのかもしれない。

ま、できそうな事は、後ろから追走してもらい、ドラレコに記録してもらうくらいだろうか
自分で自分を追走できたら、ふらふらしているなとか、ここはブレーキとか言っているのかもしれない。(笑)

ゲームのGT6は、ゴーストとして自分や他の方の車を登録できるので追走することができる。
これができると、色々な発見がある。

ここは、このラインとかブレーキは踏まないとか、次のコーナーのためここはゆっくり、とか
スコアやタイムはその指標になるかもしれない。
ブレーキなんか、強さ、時間なども分かるし、その時の通過速度まで分かり、ゲームなんてと馬鹿に出来ない。

さて、本題の普通の走り

よく山道を走行していて、一番気になるのは、ブレーキ

エンブレと併用をと昔はよく言われた。
ブレーキ性能の良くなった現代でも山道でブレーキをピコピコ踏まれるのは気になる。

街中を走行中も何でブレーキ?なんて経験が結構ある。

私の後ろの車はどう感じているか分からないが
車間が有るのでブレーキは、踏まずにアクセルを緩めるだけで対応可能なのだが・・・

ただ、長い時間このピコピコが続くと、こちらのブレーキを踏まない事がおかしいのかと思う事が有る。
後ろのドライバーは、ブレーキを踏まれた方が危険度が分かって良いのかとかね。
でも、私が思うにこのピコピコ操作を、オオカミ少年運転と思っている。

どれが本当の停車ブレーキか分かり難いからで、ピコピコ車両の前の車に注意していれば流れの予測はできる。(NDは、着座位置が低いのでちょっと難しい)
しかしピコピコ車両の目前で起こっている事は、予測しようがないので急停車するかもしれないというかもしれない運転はつづく。

まるで、停まるぞ、停まるぞと何度も騙されている気分になる。
そんな理由からのオオカミ少年運転
良いネーミングでしょう(笑)

そんな人いないよ何て思うかもしれないが
お年寄りの増えた現代、よく見かける。
ノロノロ走る方も多いが、流れにこだわりブレーキ多用も多いのでご注意を!

ま、人様のことばかり言っているが、私のようなi-DMや他の方のようなアプリで練習しているドライバーは、知らず知らずに、正しい、正しくないを問わず、その課題に沿った運転を体にしみこませる。

そんな運転を、追走する人の目で見てみたらどう思われているのだろう何てふと思う

つづく
Posted at 2016/02/20 15:37:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ

プロフィール

「こちらこそ、ありがとうございました。」
何シテル?   04/08 22:20
レアな話題のブログ拝読いただきありがとうございます。(笑) お友達は、昔からの友人ばかりでして、コメントのやり取りも数回して判断しております。 もし、好意に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

~続編~『MOTIONIST』11日目(超短距離編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 18:42:17
運転が上手いということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 22:30:56

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
イグニスから乗り換えです。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ドライブ用です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND 2台目です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
3年目の車検で50000km サブコンの追加(エンジンに悪いですよ)に伴いブレーキを変更 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation