• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶパパのブログ一覧

2016年02月15日 イイね!

普通の走りって何?

普通の走りって何?最近、思う事が有る

普通の走りってなんだ?

私は、i-DMドライバー、

G-Bowlドライバー、燃費ドライバー、乗り心地重視ドライバー、何も考えないドライバー、等道の走り方っていろいろあると思う。


普通を調べてみると

「いつ、どこにでもあるような、ありふれたものであること。」と有る。


我々の運転は、普通なのだろうか?

市街地を、流れに沿って走る

都市間を走る(北海道は移動が長い)

郊外を走る 高速を走る 峠を走る。

何に気を付けて走ります。
スピード、G、燃費、同乗者(乗り心地)などいろいろ

走行方法によっても違うし、年齢や性別でも違う、地域でも交通事故死者数など違うように、土地柄も関係してきそうだ!

また、職種でも違ってくる。
トラックなど積み荷を気にしながら走ったり、タクシーなどお客様を乗せる方もいる。
ただ、これもスピード重視型や、乗り心地重視型等当たり、はずれは、有る(笑)



時々、走行していて、速いなと思ってよく見るとおばさん、とか、商用バンが多い

山道や海岸道路で会うおばさんは、保険の外交員か住居が少し離れた町に有りにぎやかな市へ通勤している等の理由だろうか?

速度は結構なハイペースで一定、下手なお兄ちゃんは、パスするくらい速い。
毎日走っている道なのかもしれない。

この走り方は、ブレーキが少ないと言う特徴が有り、決められた速度の範囲内では、一番早く目的地に到着する。

高速道路では、商用バンが同じような感じで走行している。

どちらも、早く目的地に到着したいと言う理由からと考える。

私も当初は、こんな走りだった。

雪道を走るようになるとこのブレーキの少ない走行は、無理が有る。
コーナーを曲がりきれない(グリップが足りない)からで、ブレーキ操作が加わる。
おかげで、青出しチャンスは増えスコア出しには向いている。
冬道でブレーキを多用するとi-DMの点取り走行のような気がして、i-DMドライバーの普通の走りってどんな走り方なのと思い今回の投稿となった。


そこで、夏の走りと冬の走りを比較してみた。
そのままだと退屈なのでバトル風に解説を入れてみた。(笑)



夏は2年前、冬は先月 時期は、違うが所要時間は、ほぼ同じ、いつも同じ所まで行ってコーヒーを飲んで帰ってくる。
ドラレコは、エンジンスタートで録画なわけで、いつも同じような時間に同じような景色が出てくる。
夏期は、女房が寝ると雪道のような走りになりG変化に注意する。

冬道は、エンブレにブレーキ、
夏道は、エンブレでコーナーの減速をしている。

こうなると、この走り方が私のふつうになる。


乗り心地は、どちらが良いと思います?

雪道は、速度は抑えられ、一見乗り心地がよさそうだが
振動がひどく、動画の様に比べて見ると直線やコーナーでちょこちょこ滑っている。
(i-DM的には、白は出ない)
これが、同乗者も感じ取るので乗り心地は、悪い

ま、女房が寝るか、寝ないかでも分かります。

つづく





Posted at 2016/02/15 21:39:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2016年02月10日 イイね!

今日の発見

今日の発見今日のブログで必要事項を検索中に面白いページを見つけたので急遽変更して2つほど紹介する。
知っている方の方が多いかもしれないが
無知な、おやじのブログと思ってご勘弁願いたい。


一つ目は、「自動車を物理する」(検索すると出てきます。)
このページは、車を「物理」と言う視点から、色々と考えてみようと思うものです。

とあるように、物理的な観点から運転を解説しています。

中でも、「ブレーキを物理する」と「 本気で速くなりたい人へ・・・」と「ガチで速くなる練習方法」は、おもしろそうだと思った。



文字ばかりで疲れるかも知れないのでもう一つ紹介

真面目な、女性には、不適当な内容かもしれないので一言警告



動画のアニメで「監獄学園(プリズンスクール)」(YouTube で検索すると出てきます。)
Initial D: Legend 3を調べていて偶然発見
コミックで有るようだが、昨晩まで知らなかった。


とにかく、笑える。
息抜きには良い

実写版も放映されたようだがキャラが似ていて面白そうだと思った。
今日は、変なところで発見が有り本来投稿しようと思っていた内容とは、大きく違う(笑)

皆さんも、時には、脱線するのも良いかも知れないですよ。
Posted at 2016/02/10 19:53:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2016年01月23日 イイね!

雪道注意 あれこれ

雪道注意 あれこれ19日の大雪のおかげで腰痛が一向に良くなりません(悲)

写真は、19日の早朝、目覚める頃には、倍近く積もっていました。
朝から夕方まで雪かきで2万歩も歩き、くたくた。

夕食後、引っ越す前の家の道路の雪かきに行ってきました。
昨年6月から売りに出しているのですが買い手がつきません。
息子が帰ってくれば、そのまま住まわせようかとも考えているのですがどっち付かず。
と言うわけで、まだ、私の持ち物なので、出来る限り近所の方に迷惑をかけないように行っています。

その行き来での走行動画、車種はフレアクロスオーバー、アパート管理人の社用車です。
i-DMが無いので、好き放題走行しています。(笑)

妻が同乗していますので、いつもとは違い騒がしい動画となっています。(笑)

雪道注意:1   穴



前に書いた、マンホールの熱で融けた穴です。
大雪の後は、こんな穴がいたるところに出現、交差する際に譲り合いではまって、出れなくなる事もまれに有ります。

雪道注意:2   轍



轍、前走車は、下 私は、上を走行 、(前走車のテールを見ていれば振られ具合が分かります)
時と場合によりますがどちらを走行するかで走りやすさが変わります。

雪道注意:3   路面変化



小さい車なのでスピード感は、有りますが制限速度内です。
車の通る頻度で途中から路面が砂地の様に変わります。
当然、そんな道は、走りにくいのでタイヤを空転させ走行する方が多い
したがって、その下の路面は、磨かれて、滑りやすい
そんな道に入り速度を10kmほど落として走行していても左右に振られます。
女房は、こんな道で横転上下逆になった経験が有り動画の会話になっています。(笑)

雪道注意:4   譲り合い



動画の始まるころは、右折先をみていてバスを発見、行きで通った道なので道の狭さが分かっていました。
こんな道は、優先道路であってもその後を考え譲ります。

雪道注意:5   下りカーブ



私の動画mazda CX-5 i-DM 5th雪道下りで走行している道です。
途中の下り右カーブ、皆さん登れずにタイヤを空転させ磨き
下りでブレーキ、カーブでグリップを失いスリップで路面を磨きます。
動画では、分かり難いですがかなりグリップしません。

雪道注意:6   重機に注意

先日、こんな事も・・・



重機とすれ違いざまに重機が雪山にひっかけて氷の塊を飛ばしてきました。
速度を緩めていたのでフロントガラスは割れませんでしたが、重機と同じような速度なら割れていたかもしれません
私は、車を降りて実害を確認、幸いにも破損個所はありませんでした。重機は、停車する事無く走り去りました。
過失かもしれませんが、ちょっとムッとなりましたね。

と、にぎやかな走行とショックな動画でした。
Posted at 2016/01/23 17:27:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2015年12月16日 イイね!

雪道の楽しみ方

雪道の楽しみ方2015 Be a driverなオフミ第4戦楽しかったでしょうね!

参加された方、お疲れ様でした!

わたしは、先月末から じんましんが発症
薬で楽になったが、その後、孫と戯れによる
疲れから、アレルギー性鼻炎も発症
鼻水で、のども傷め声は、ガラガラ
くしゃみから、ぎっくり腰と散々な日々を送っている。(笑)

2・3日の孫と遊ぶのは、良いが10日も相手をすると無理があるようで
身体が悲鳴を・・・(悲)

18日に飛行場で別れたが、さみしいよりは、正直ほっとしている。

さて、近況報告は、これぐらいで これから訪れるであろう雪道の楽しみ方について語ってみよう。

一つ目の楽しみ方は、走行ラインの確認だ!

狙ったところを走行しているつもりでも実際は、ずれていることが有る。
路上にゴミなどが有りギリギリ避けたつもりが踏んでしまったり
経験が無いだろうか?

そんな、走行タイヤの位置確認がしやすい

走行ラインの確認は、ドライ路面だとどこを走行したか分からないが
雨や雪道は、比較的わかりやすい

比較的弱い雨だと路面に前車のタイヤの跡が見てとれる。
同じように自車のラインは、バックミラーで確認することが出来る。
新雪だとくっきり
あしたのジョーではないがパンチドランカーの様にふらついて走行していないかチェックする。

意外と前車の走行ラインを見ると右に行ったり左に行ったりしていることに気付く
機会が有ったら思い出してみて欲しい、それぐらい一般ドライバーは、ふらふらしている。
北海道の道が長くまっすぐな割に、路面がいびつなのが原因かもしれない

二つ目の楽しみ方は、前車のタイヤ跡をトレースして一本に見えるようにしたりとかである。
狙ったところを走るトレーニングには、もってこいだと思う。

常に行っていると注意力散漫になるのでロングドライブ等暇つぶしに行うと気がまぎれる。

実は、楽しみ方と紹介したが北海道人は、このような運転が冬季になると日常になる。

轍ができて、そのラインを外すと上手く走れないとか、ホワイトアウトで走行する際は、
前車のテールライトを頼りに走ったりとかしないと
吹き溜まりに突っ込んで停車なんて年に一度は見かける。

なんだ、霧の走り方と同じじゃんなんて、思うかも知れないが北海道では、カメレオン現象が起こる。

長距離トラック等、雪煙を巻き上げて走行していると、それだけでホワイトアウト状態に、雪道の悪い所は、巻き上げた雪がトラックの後部にこびりつき、雪だるま状態になる
するとカメレオン現象で風景と同色に、時折前車のブレーキランプで存在を確認できるなんてことが起こる。

また、雪が積もり数日経過した街中では、マンホール部分だけが解けて落とし穴になっている事が有る。

これから本格的な冬に雪国へお出かけの際は、注意してウインターシーズンを楽しんでいただきたい。


Posted at 2015/12/21 21:00:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2015年11月10日 イイね!

NDとエンジン音

NDとエンジン音13年ぶりにMT車を購入して思った事が有る。

車の運転って音楽だと

i-DM運転をするようになり、だんだん決まった運転パターンができてくる

すると、ここからアクセル、強さ一定、ここまでとか
ブレーキでもここからブレーキ 維持 ここまでとか

楽譜の音符に置き換えれそうな気がしていた。

運転パターンで考えてみる。

燃費運転や 高速クルージングは、速度変化が少ないので
音階の違いはあれど音程は一定に近く音符の数が少ない中での滑らかさ

ちょっと頑張った走行だとメリハリが有り音階の変動が激しく音符も多いがその中に滑らかさ

なんてイメージだろうか

NDを運転するようになりエンジン音(排気音)が良く聞こえる。
その音が音楽に聞こえる?

マフラーの規制により昔のようなけたたましい音がしなくなったのは良い事だが
ちょっとさみしい気もしていた

F1の世界もそんな傾向が
今シーズン初めは、音に迫力が無くなったが、今では、わざわざ音だしする演出がされている。

最近では、エンジン音を疑似的に聞こえるようにする 演出をされた車も有る。

考えてみて欲しい

F1が電気自動車で、モーター音しかしなかったら、速度は早くても興奮しない気がする。
フォーミュラEなんてのが有るがやはりエンジン音がないとさみしい

そんな事を思い出させてくれたのが13年ぶりのMT車 NDロードスター

オープンカーなのでエンジン音が良く聞こえる。

街中を走るときは、あまり気にならないが、田舎道やワインディングは、エンジンの回転にしばりをかけてエンジン音と変速を楽しむ。

私のささやかな楽しみ方だ!

AT車を運転するようになり、そんなエンジン音を楽しむ運転なんて忘れていた気がする。

時には、BGMを低くしてエンジン音を楽しんでみるのも良いかもしれない(笑)
Posted at 2015/11/10 20:58:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ

プロフィール

「こちらこそ、ありがとうございました。」
何シテル?   04/08 22:20
レアな話題のブログ拝読いただきありがとうございます。(笑) お友達は、昔からの友人ばかりでして、コメントのやり取りも数回して判断しております。 もし、好意に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

~続編~『MOTIONIST』11日目(超短距離編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 18:42:17
運転が上手いということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 22:30:56

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
イグニスから乗り換えです。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ドライブ用です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND 2台目です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
3年目の車検で50000km サブコンの追加(エンジンに悪いですよ)に伴いブレーキを変更 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation