
前回は、努力なしには、センサーは磨かれないというお話、
今回は、このセンサーの面白さに付いて語ってみよう。
我々人間や動物には、学習回路があり、経験を積むことで
判断力や決断力、反射等が身に付く
ゲームでもスポーツでも、今までできなかった事が一度できるとわりと簡単に出来るようになる。
振り返ると、なんで出来なかったのだろうと思う。(笑)
これは、経験で、いままでとの違いを理解し身に着ける事で
こっちが良いと判断し行動することでたやすくなる。
逆に、今までできた事が何かのきっかけでできなくなる。
じつは、これが厄介。
なぜ厄介かと言うと、今までの学習してきたことが
不定されるからで、
なんで??なんてことでスランプになる。
原因は、些細な事でもその原因が分からないと
迷宮入りだ!
ボウリングでもそう、いつも普通に意識しないで出来ることが
出来なくなると、対応しようと、思いつく原因を変える
上手くいかないで戻せば良いのだがもう感覚がズレて
何が良いかわからなくなる。
結局、何が原因かわからないとあれこれ変えて
良かった時のイメージが消えてしまう。
良く、ビデオでフォームをチェックなんていうのも原因究明には有効だが
基本に立ち返り、覚えた順序を繰り返すことで良いイメージを再構築するのも
面倒なようで、近道な場合もある。
なんとも、厄介な学習能力だ(笑)
Posted at 2015/07/17 16:03:52 | |
トラックバック(0) |
運転 | クルマ