
運転の練習で何を得たいか
そのためにどんな練習をするか考えた事が有るだろうか
i-DMで基本的な操作を習得
ステップアップでそれぞれの操作を連携し青出し継続
速度の幅を持たせるように低速青出し、高速青出しと練習
これに磨きを掛ける為G-Bowlで維持の具合(台形)や連携の具合(谷間)
をみながら正確な動作か確認
さらにステップアップでグラフの立ち上がりを鋭くしていく
操作は、なめらかになり効率よくなるがGによっては乗り心地は不明だ?
練習の目安としてGを設定しているので
おまけでGの管理能力が身に付く
i-DMもG-Bowlもどちらも一定がキモ
結構人間は、一定と言われて行っているように思うがこれがなかなか難しい。
法定速度時速80kmと高速道路で指定してあっても
上り坂では、遅くなり
下り坂では、速くなる
意識していても、前の車に追い付いたり、離れたりと同じ速度(一定)のはずなのに不思議な現象が起こる。
(笑)
このほかにも車には、AT、MTとありエンジン性能の引き出し方を習得しなくてはいけないし
その時のハンドリングやブレーキング、シフトワーク(クラッチワーク)の連携も覚えなくてはいけない
危険回避のハンドル操作やブレーキングを覚えなくてはいけないし
舗装路や悪路等路面状況による走り方、夜間の走り方、峠の走り方、季節や天候による走り方と覚えることだらけだ。
中には、タイヤを滑らせたり、タイヤを反対に向けたりして走らせる事や
とんでもない速度で走らせる事も職業や趣味で覚えなくてはいけない
ある程度は、免許取得で教えてもらえるが初歩の初歩
後は、ほとんど自習だ、走行を重ね経験を積みステップアップ
まれに、才能に恵まれモータースポーツに進み
指導を仰げるものもいる。
これは、すべて感覚を身に着ける事が目的。
自分がどんな運転をしたいのか、どんなドライバーになりたいのかで練習の仕方もいろいろ、漠然と練習するよりも目的を定め、何が足りなくてどうしなくてはいけないか考える事で迷走は、変わるかも知れない。
車の練習は、お金がかかる。
燃料代がかかり、点検費用等維持費もかかる。
タイヤは減り、いろいろな部分がすり減りとタダではない。
走行が増えれば査定もおちる。
身に付いた感覚も走行しないと忘れてしまう。
効率よく練習したいものだ。
Posted at 2015/09/07 20:13:02 | |
トラックバック(0) |
運転 | クルマ