
久しぶりにボウリングの話題
去年から公式戦(ボウリング場公認)のダブルス大会に出ている。
週一回のペースで5ゲームほどしか投球しない、ボウリングをしない方には多いかもしれないが本格的に行っている方に比べれば、全然少ない。
そんな中で参加している公式戦のグループ名 ABBS
これなんの略ですか?と幹事さんに聞いてみた
実業団のグループですよなんて答えが
私、どの企業にも所属していないのだが・・・
最近は、会社にボウリング部が有るのは少ないらしくリーグ存続に当たり人数不足を補うためにの補充らしい。
そんなこんなで参加した初、公式戦の戦績です。
全12戦 24ゲーム アベレージ185 24人中10位でした。
チームとしては、12チーム中9位、
何も、分からないで出場してビリは、いやだと思っていたのですが
何とか、免れました。
公式戦での、最高点は、256・205・226・202 4ゲームで889点。
後日、気付いたのですが、ボウリング場に公式記録として残っているパーフェクト(300点)達成者の面々が私の参加しているリーグメンバーだと、知ったのは最終戦のシューズを履き替えている時でした。
ボウリング場の模様替えでいつもと違う場所で履き替え、丁度その場所に、パーフェクトの公式認定書が飾って有り、見たことのある名前なんて思っていたら、リーグ戦の面々でした。(苦笑)
最高点の出た日の対戦者は、随分前に書いたのですが、2ゲーム連続パーフェクトの方。
当時は、そんな事も知らずに対戦していました。
逆にそれが良かったのか1ゲーム目は、何とか勝てました。
2ゲーム目は、257点と実力を発揮されトータルでは、928点、私は2位でした。
ちなみにその方12月にもパーフェクト達成、4ゲームで1000点越えもしています。
タイトル写真は、今年度の2戦目(当日3ゲーム目)
別のパーフェクトボウラーとの対決でした。
ハンデ戦のダブルスなのでアベレージ通りスコアを出していればそこそこ戦いになるのですが
2戦目1ゲーム目は、1戦目と別のレーンへ移動して行われるのですが投球練習が有りません
一投目で判断して立ち位置を決めます。
おかげでなかなかストライクが出ません。
ポケット(1・3番ピンの間)には、行くのですが9本ばかり、体力と根気を消耗させます。
それでもハンデと粘りで勝ち
2戦目2ゲーム目に入り1ゲーム目の10フレーム目から連続5ストライクも投げミスで8本
スペアも右によれてミス
気を入れ直し再スタートも残ピン位置が手前に、微妙にコントロールがずれてストライクが続きません、最終10フレーム目で7本
先ほど右によれたのを意識して修正投球するも、ミス投球を補正した為、左へフックがかかりすぎ、一本と情けない結果に、この一投が全てで5本差でこのゲームは、負けてしまいました。(悲)
ダブルスは、時として、身内のスコアがプレッシャーになります。
お互い、イケイケは、良いのですが、片方が悪いとお互いにパートナーを気遣うのでプレッシャーになります。
対戦する時も、ストライクを連発、ミスをしないなど大事な場面では、集中して対戦相手にプレッシャーをかけます。
上手くなるためには、上手い人にもまれろなんて聞いたことがあるのですがストライクを連発されると結構プレッシャー
ボウリングは、ある種心理戦のような気もします。
プレッシャーに弱い私には、良い鍛錬場かもしれませんね!(笑)
Posted at 2016/01/20 22:24:29 | |
トラックバック(0) |
ボウリング | スポーツ