
最近、思う事が有る
普通の走りってなんだ?
私は、i-DMドライバー、
G-Bowlドライバー、燃費ドライバー、乗り心地重視ドライバー、何も考えないドライバー、等道の走り方っていろいろあると思う。
普通を調べてみると
「いつ、どこにでもあるような、ありふれたものであること。」と有る。
我々の運転は、普通なのだろうか?
市街地を、流れに沿って走る
都市間を走る(北海道は移動が長い)
郊外を走る 高速を走る 峠を走る。
何に気を付けて走ります。
スピード、G、燃費、同乗者(乗り心地)などいろいろ
走行方法によっても違うし、年齢や性別でも違う、地域でも交通事故死者数など違うように、土地柄も関係してきそうだ!
また、職種でも違ってくる。
トラックなど積み荷を気にしながら走ったり、タクシーなどお客様を乗せる方もいる。
ただ、これもスピード重視型や、乗り心地重視型等当たり、はずれは、有る(笑)
時々、走行していて、速いなと思ってよく見るとおばさん、とか、商用バンが多い
山道や海岸道路で会うおばさんは、保険の外交員か住居が少し離れた町に有りにぎやかな市へ通勤している等の理由だろうか?
速度は結構なハイペースで一定、下手なお兄ちゃんは、パスするくらい速い。
毎日走っている道なのかもしれない。
この走り方は、ブレーキが少ないと言う特徴が有り、決められた速度の範囲内では、一番早く目的地に到着する。
高速道路では、商用バンが同じような感じで走行している。
どちらも、早く目的地に到着したいと言う理由からと考える。
私も当初は、こんな走りだった。
雪道を走るようになるとこのブレーキの少ない走行は、無理が有る。
コーナーを曲がりきれない(グリップが足りない)からで、ブレーキ操作が加わる。
おかげで、青出しチャンスは増えスコア出しには向いている。
冬道でブレーキを多用するとi-DMの点取り走行のような気がして、i-DMドライバーの普通の走りってどんな走り方なのと思い今回の投稿となった。
そこで、夏の走りと冬の走りを比較してみた。
そのままだと退屈なのでバトル風に解説を入れてみた。(笑)
夏は2年前、冬は先月 時期は、違うが所要時間は、ほぼ同じ、いつも同じ所まで行ってコーヒーを飲んで帰ってくる。
ドラレコは、エンジンスタートで録画なわけで、いつも同じような時間に同じような景色が出てくる。
夏期は、女房が寝ると雪道のような走りになりG変化に注意する。
冬道は、エンブレにブレーキ、
夏道は、エンブレでコーナーの減速をしている。
こうなると、この走り方が私のふつうになる。
乗り心地は、どちらが良いと思います?
雪道は、速度は抑えられ、一見乗り心地がよさそうだが
振動がひどく、動画の様に比べて見ると直線やコーナーでちょこちょこ滑っている。
(i-DM的には、白は出ない)
これが、同乗者も感じ取るので乗り心地は、悪い
ま、女房が寝るか、寝ないかでも分かります。
つづく
Posted at 2016/02/15 21:39:27 | |
トラックバック(0) |
運転 | クルマ