
自分の運転を体験(同乗)できたらって思いませんか?
若い頃、女房の運転で助手席の私は、よくこんな経験をした。
ブレーキのタイミングが違う、ハンドル操作が違う、反応が遅い等の理由から
有るはずの無いブレーキペダルを必死に踏んでいたのである。(笑)
結構、人の車の挙動は気になるが自分の運転挙動は、分かり難い
ドライバーは、自分の操作が分かっていて準備ができているので余計分かり難いのかもしれない。
ま、できそうな事は、後ろから追走してもらい、ドラレコに記録してもらうくらいだろうか
自分で自分を追走できたら、ふらふらしているなとか、ここはブレーキとか言っているのかもしれない。(笑)
ゲームのGT6は、ゴーストとして自分や他の方の車を登録できるので追走することができる。
これができると、色々な発見がある。
ここは、このラインとかブレーキは踏まないとか、次のコーナーのためここはゆっくり、とか
スコアやタイムはその指標になるかもしれない。
ブレーキなんか、強さ、時間なども分かるし、その時の通過速度まで分かり、ゲームなんてと馬鹿に出来ない。
さて、本題の普通の走り
よく山道を走行していて、一番気になるのは、ブレーキ
エンブレと併用をと昔はよく言われた。
ブレーキ性能の良くなった現代でも山道でブレーキをピコピコ踏まれるのは気になる。
街中を走行中も何でブレーキ?なんて経験が結構ある。
私の後ろの車はどう感じているか分からないが
車間が有るのでブレーキは、踏まずにアクセルを緩めるだけで対応可能なのだが・・・
ただ、長い時間このピコピコが続くと、こちらのブレーキを踏まない事がおかしいのかと思う事が有る。
後ろのドライバーは、ブレーキを踏まれた方が危険度が分かって良いのかとかね。
でも、私が思うにこのピコピコ操作を、オオカミ少年運転と思っている。
どれが本当の停車ブレーキか分かり難いからで、ピコピコ車両の前の車に注意していれば流れの予測はできる。(NDは、着座位置が低いのでちょっと難しい)
しかしピコピコ車両の目前で起こっている事は、予測しようがないので急停車するかもしれないというかもしれない運転はつづく。
まるで、停まるぞ、停まるぞと何度も騙されている気分になる。
そんな理由からのオオカミ少年運転
良いネーミングでしょう(笑)
そんな人いないよ何て思うかもしれないが
お年寄りの増えた現代、よく見かける。
ノロノロ走る方も多いが、流れにこだわりブレーキ多用も多いのでご注意を!
ま、人様のことばかり言っているが、私のようなi-DMや他の方のようなアプリで練習しているドライバーは、知らず知らずに、正しい、正しくないを問わず、その課題に沿った運転を体にしみこませる。
そんな運転を、追走する人の目で見てみたらどう思われているのだろう何てふと思う
つづく
Posted at 2016/02/20 15:37:24 | |
トラックバック(0) |
運転 | クルマ