• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶパパのブログ一覧

2015年09月12日 イイね!

私の思う i-DMの面白いところ

私の思う i-DMの面白いところ過去のブログと重複するかもしれないが、ボケの始まった老人と思ってご勘弁願いたい。

前回のブログのコメントで お友達のdaddycool さんとやり取りして思った i-DMは、おもしろいと。
何でそう思ったかと言うのは、コメントにも書いているが

「無理だろうと思うところで青出しする人がいるのがi-DMの面白い所かも知れません。(笑)」

と、夢中でやっていると結構発見が有り楽しい。

今まで青の出ないコーナーで青とか極低速で青とか
初めての点灯は、驚きと発見がいっぱいだ。

そのうち、長く点灯させようと頑張り
青と青を連携させ、さらに青点灯を長くしようと試みる。

この、青ランプを点灯させる単純さが魅力

初心者でも青が出ている
白が多いのでスコアは低いかもしれないが
青が出ているだけで希望が見える。
子育てと一緒で良い所(青)を伸ばし弱点(白)を修正するわけだ。

練習グッズなので青出しすると意識して体にしみこませる
そのうち、意識しなくても青になる。

で、無理だろうと思うところで青出しするってのは、結構経験した

急ブレーキで青(終息で白も出るが極力出ないように努力中)
ツルツル路面でブレーキ青(エンブレを利用)

発進すぐ青(初期点灯が青) MTは簡単

ハンドルだとすごく緩いカーブこぶし一個くらいで青とか
コーナー3個くらい青で流すとか
ブログで書かれている事は、経験できる

下のステージは
白点灯の判定が緩いので青点灯の可能性は高い

3連コンボくらいは、試乗車(1st・2ndステージ)で解説しながら試乗する。
下のステージでいろいろ試し上のステージでもで来れば腕前は上がっているはず。
そんな事をいまだに行っている。

雪道で5点(5th)の頃
何事もやる前からできないと決めるのではなく、出来ない事ができたらかっこいい位のノリで頑張っていた。

ま、i-DMで5.0点が何だってことは無いが
現在は、i-DMを気にせず運転できてスコアが5.0ならかっこいい位のノリで頑張っている。(笑)
Posted at 2015/09/13 17:36:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2015年09月10日 イイね!

運転練習で得られるもの無くすもの 2

運転練習で得られるもの無くすもの 2今日はボウリング公式戦 第3戦、ダブルスリーグの中間点

調子は、最悪

人生初のコンデションを合わせるべく
ここ二週間、投げ込みを行い調整のつもりがすっかりフォームを崩してしまった。

練習は、上手くなるためにするのだが
何かを得ようとすると、何かを失うのかもしれない

たとえば、先ほどのフォーム、目的に合っているフォームなら問題ないが
合っていないフォームなら修正しなくてはいけない。

修正前の方が、慣れているのでスコアは良い
新しいしい、フォームでスコアが出るようになるか?これも疑問
最近よく基本的な投球方法の解説を読み漁っているが
いろいろ、
プロの投球動画を見てもいろいろ
フォームに違いが、良いフォームとは何かを考えなくてはいけない

何を目的にするか

スピードが出やすい
コントロールしやす
回転がかけやすい

など結果(ストライク)を考え選択するか

投げやすい
疲れにくい

など、リスクは少なくするかで、どんなフォームにするか
変わってくる。

何かを捨てなければ得られるものは無いのも事実

運転もそうで、乗り心地、スコア、タイムなど
どのような運転をしたいかで今までのスタイルを変えなくてはいけない

必ずしも得られるものばかりではない。

ただ、今までのスタイルが全て悪いのではなく目的に合っていない
(合わなくなった)だけのこと。

今の自分を分析して、必要なものを見つけよう。



Posted at 2015/09/11 09:44:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2015年09月07日 イイね!

運転練習で得られるもの無くすもの

運転練習で得られるもの無くすもの運転の練習で何を得たいか
そのためにどんな練習をするか考えた事が有るだろうか

i-DMで基本的な操作を習得
ステップアップでそれぞれの操作を連携し青出し継続
速度の幅を持たせるように低速青出し、高速青出しと練習

これに磨きを掛ける為G-Bowlで維持の具合(台形)や連携の具合(谷間)
をみながら正確な動作か確認
さらにステップアップでグラフの立ち上がりを鋭くしていく
操作は、なめらかになり効率よくなるがGによっては乗り心地は不明だ?

練習の目安としてGを設定しているので
おまけでGの管理能力が身に付く

i-DMもG-Bowlもどちらも一定がキモ
結構人間は、一定と言われて行っているように思うがこれがなかなか難しい。

法定速度時速80kmと高速道路で指定してあっても
上り坂では、遅くなり
下り坂では、速くなる
意識していても、前の車に追い付いたり、離れたりと同じ速度(一定)のはずなのに不思議な現象が起こる。
(笑)

このほかにも車には、AT、MTとありエンジン性能の引き出し方を習得しなくてはいけないし
その時のハンドリングやブレーキング、シフトワーク(クラッチワーク)の連携も覚えなくてはいけない

危険回避のハンドル操作やブレーキングを覚えなくてはいけないし

舗装路や悪路等路面状況による走り方、夜間の走り方、峠の走り方、季節や天候による走り方と覚えることだらけだ。

中には、タイヤを滑らせたり、タイヤを反対に向けたりして走らせる事や
とんでもない速度で走らせる事も職業や趣味で覚えなくてはいけない

ある程度は、免許取得で教えてもらえるが初歩の初歩

後は、ほとんど自習だ、走行を重ね経験を積みステップアップ
まれに、才能に恵まれモータースポーツに進み
指導を仰げるものもいる。

これは、すべて感覚を身に着ける事が目的。

自分がどんな運転をしたいのか、どんなドライバーになりたいのかで練習の仕方もいろいろ、漠然と練習するよりも目的を定め、何が足りなくてどうしなくてはいけないか考える事で迷走は、変わるかも知れない。

車の練習は、お金がかかる。
燃料代がかかり、点検費用等維持費もかかる。
タイヤは減り、いろいろな部分がすり減りとタダではない。
走行が増えれば査定もおちる。

身に付いた感覚も走行しないと忘れてしまう。

効率よく練習したいものだ。






Posted at 2015/09/07 20:13:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2015年09月05日 イイね!

ホーナーさん、持ってる男です。

ホーナーさん、持ってる男です。昨年に、お会いしたホーナーさん
少ししかお話できなかったので、今年も来道されるとの事なので
ゆっくりお話ししたく、我が家にお誘いしました。

今年は、天候が不順で、ホーナーさんのフェリーが到着する少し前まで雨でした。

晴れ男の異名を持つホーナーさんさっそく本領発揮、
虹とともに来道です。(笑)

フェリーふ頭の待ち合わせ場所で、ご挨拶、すぐに我が家へ向かいました

家に近づくと路面が濡れていて、少し前まで雨だったとうかがえます。
やはり彼は、晴れ男、雨雲を蹴散らして見せました。

我が家で一服して観光に
函館は、観光したことが無いとのお話なので夜景観光に決め出発です。

日没まで多少時間があったので五稜郭タワーに昇り、展望台からの市内観光
展望台内の土方歳三の銅像と記念撮影、この銅像、
写真でよく見る土方歳三には、似ていないが ホーナーさんには似ている。(笑)

タワー内で夕食を済ませ、函館山ロープウエイで山頂へ
夜景を堪能し写真も撮影、売店でお土産を買って下山

ふもとにあるハリストス教会を見て、元町の八幡坂を下り
金森倉庫とベイエリアを散策し帰路へ

その時、何気なく乗ったタクシーの運転手さんがすごい人で
夜景写真のすごい事、信号待ちの度に写真を見せて解説してくれます。

ここを見るとスキとか ハートが見えるとか、私も話には聞いていましたが
夜景のどこを見ると文字や、ハートが見えるか知りませんでしたので助かりました。

そうこうしていると
タクシーの運転手さんも、聞き上手な我々に気を良くしていただいて熱弁に、
到着してもドアを開けてくれません。
会計中も写真説明、おつきあいしているとお気に入りの写真をプレゼントしてくれました。
なかなか撮れないシーンなので貴重です。
ただ、ドアを開けてくれるのか、自分で開けて出ないといけないのか心の中で葛藤していたのは内緒です。(苦笑)

その後、ホーナーさんと談笑し翌日へ

今日は、国宝 中空土偶を見に函館市縄文文化交流センター へ
見学していると、女性の方が出てきて詳しく解説してくれました。
私は、3度ほど見学していますが、やはり解説していただくと
とても理解しやすかったです。

この解説をしてくれた女性は、展示場の巨大竪穴式住居の写真に写っている方で
その女性の身長から住居の巨大さがうかがうことができました。

その後、八雲のハーベスター八雲で昼食をとり解散しました。

ホーナーさん流石持ってる男
おかげで貴重な方々とお会いでき良い体験ができました。

気をつけて運転して、良い旅の思い出を作ってください。
Posted at 2015/09/05 20:36:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2015年09月02日 イイね!

月末に行う事

月末に行う事実は、月末に行うことが有る。

家中のカレンダーをめくり翌月に、腕時計のカレンダーも同様に調節
31日まで有る月は不要だが、30日までの時は、一日進め31日にして1日を迎える。
最新式の高額な時計は0時と共に瞬間で変わるようだが
私の時計は、遅い時間に、調整すると切り替わらないことも有る。
併せて、時刻も電波時計の時刻に合わせる。

余談だがTVの時刻は、電波とデジタル処理の関係で正確ではない
この事を利用して野球中継等、ラジオと併用するとちょっとした超能力者になれる。
ラジオの解説で聞いたことがTVで展開されるからだ。
携帯用の小さなラジオの音声をイヤホンで聞いて
TVを見ながら予言をすると、からくりを知らない人は驚く
一度検証して上手くできそうなら家族や友人に試してみてはいかがだろう。
(最近のテレビは、改善されているかも知れないので検証してね!)

話を元にもどすが、この月末行事を完璧にこなすと翌月の運が良い
時として、忘れて翌月になり気付く事も。
やはり、良い事は無かった気がする。

俗に言う、験を担ぐ(げんをかつぐ)と言う事だ。

「ある物事に対して、以前に良い結果が出た行為を繰り返し行うことで吉兆をおしはかること。 また、良い前兆であるとか悪い前兆であるとかを気にすること。 縁起を気にする事。 験担ぎ。」

と出てくる。

月末は、何かと忙しい
気持ちに余裕が有り、月末と認識し行う事と
気持ちに余裕がなく、月末行事を忘れるでは、やはり違いが

忘れる時点で、「おかしい」そう考えると
験担ぎも理にかなっている事かも知れない。

他に、良く験を担ぐのは、デジタル時計
何時、何分、何秒まで同じ数字を見た時は
運が向いてきていると感じる。
ましてや、月日、さらに年までそろった時は、宝くじが当たるのではないかと
変な期待、ま、世の中そんなに甘くは無いが楽しめる。

これも、気持ちに余裕が有るおかげかも知れない。(笑)

Posted at 2015/09/02 19:57:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「こちらこそ、ありがとうございました。」
何シテル?   04/08 22:20
レアな話題のブログ拝読いただきありがとうございます。(笑) お友達は、昔からの友人ばかりでして、コメントのやり取りも数回して判断しております。 もし、好意に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1 234 5
6 789 1011 12
131415 161718 19
2021 222324 2526
2728 2930   

リンク・クリップ

~続編~『MOTIONIST』11日目(超短距離編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 18:42:17
運転が上手いということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 22:30:56

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
イグニスから乗り換えです。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ドライブ用です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND 2台目です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
3年目の車検で50000km サブコンの追加(エンジンに悪いですよ)に伴いブレーキを変更 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation