• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶパパのブログ一覧

2015年11月30日 イイね!

ND 冬眠しました。

ND 冬眠しました。先日の25日 NDを冬眠させました。

天気予報でしばらく雨、その後冷え込み最低気温が氷点下

もう少し乗れるかと思ったのですが

日中は、気温はプラスになりますがタイヤは、夏タイヤ
日陰部分では、日中でも凍っている部分が出始め無理は禁物、冬眠させました。

実は、冬に乗らない車は、はじめてで
ディーラーに冬眠させるには、どうすれば良いか教えてもらいに行ってます。

燃料は、さびさせない為、満タンにした方が良いのかとか
時々エンジンを始動した方が良いのかとか
バッテリーは、外した方が良いのかとか

燃料は、樹脂タンクらしいのでさびないらしいが満タンの方が良いと
エンジンは、時々始動はしないでバッテリーは、マイナス側を外す。

復帰時は、窓のリセット(必須)、電動パワーステアリング警告灯が点灯した時はハンドルのセンター出しが必要かもしれないと言われました。

___________________________________________________

車両整備などでバッテリーとの接続が断たれたとき、または窓ガラスの開閉動作が止まったあともスイッチを操作し続けたときは、自動開閉機構が正常に作動しなくなります。

次の操作で復帰させてください。

1.ドア、ソフトトップを閉めます。
2.電源ポジションをONにします。
3.スイッチを押して窓ガラスを全開にします。
4.スイッチを引き上げて窓ガラスを全閉にし、そのまま約2秒間引き上げ続けます。

ドア、ソフトトップ開閉時の窓ガラスの自動作動が正常に作動しなくなったときも上記の操作を行なって復帰させてください。

___________________________________________________

と、取説に書いて有りました。

あとバッテリーを外して注意すべきは、

ドアの開閉時、自動でウインドウが少し上下します。(パーシャルオープン/ クローズ機能)
バッテリーを外してしまうと上下しませんので、ドアを閉めてバッテリーを外してボンネットを閉じてしまうと
ウインドウが下がらないのでドアが開かない(=ボンネットが開かない)かもしれない気がします。(試してない)

そこで、マツダサポートで聞いてみました。
ウインドウ上部を室内側に押し気味にするとスペースが少し取れるそうです。
早速試してみました。
5mm位ガラスが幌のラバー部分に食い込んでいます。
ガラスを下げるのかラバーをめくるのか試しましたが上手くできませんでした。
そこでバッテリーをつなげて確認、パーシャルオープン/ クローズ機能は維持されていました。
結果、ボンネットは、バッテリーを戻す時の為、閉じないで浮かせておくことにしました。(笑)

あと長期そのままの時は、タイヤの空気圧を0.4ほど高めフラットスポットに注意
ワイパーブレードも立てておく方が良い
復帰時は、ラジオの局セット必要
ハンドルのセンター出しが必要になるかも、その時は、左いっぱい・右いっぱいにハンドルを切る
との事でした。

私は、MTでi-stop無、違う仕様の方は、一度ディーラーに確認してからの方が良いでしょう。

あと、北海道では冬季駐車時にサイドブレーキは、引きません(凍結固着するので)
タイヤ止めをしてギアをローかRにしておくとよいと思います。

私は、車庫が有りますが、青空の方は、積雪に注意してまめに雪落とし、
キーをロックしてバッテリーを外していると手動でロック解除しないとドアが開きませんので調べておくことを進めます。
では、では、
Posted at 2015/11/30 16:31:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ND ロードスター | クルマ
2015年11月25日 イイね!

プレッシャーってどこから?

プレッシャーってどこから?先日、こんなことが有った。

ボウリングの公式戦第5戦、当日は、人生最高の状態だったのかもしれない。

一投目で1本残り、スペア後、7連続ストライク
6連続目から体に震えが出始めた。

何で??

練習では、そんな場面でも震えなんて経験したことが無い

対戦相手には、大きくスコアに差をつけているのに何にプレッシャーを感じてるのか?
ストライクが出なかったらなんて考えているのだろうか?
もう、ストライクが出なくても勝利は決まっているのに不思議だ!


どうも、日本人は、やる前から結果を考える


一昔前、新人類なんて言われる人々がスポーツで活躍
プレッシャーを感じないそうだ。

良く日本人は、精神力が強いと言われるが
きびしい練習や修行から身に着けた自信が精神力につながっていた。

最近は、練習にも効率を求めるようになり、技術や技量は進歩したが精神面が進歩していないように感じる。

練習で出来る事が出来ない

TVでスポーツ観戦して一番感じるのは、サッカー日本代表

決定的場面で考えられない外し方をする。
私が監督なら、練習でそんな選手しか居なかったら辞退している。(笑)
監督が居るってことは、練習では、出来ているのだろう

たぶん体がイップスになっているのではないかなんて思う

練習でキックする時に多少足元が滑ろうと、バウンドが変わろうと対応できることが本番では、出来ない、精神的に余裕が無い為だろう。

記憶に新しい、先の世界野球 プレミア12 ここで日ハムの大谷投手が活躍した。
彼は、結果より実力を出し切る事に専念している気がする。

昔から実力を出し切れ、結果は後からついてくると まさにそれだ!

車の運転でもi-DMの青ランプ点けるものではなく点くものなんて言う名言が有る。

わたしゃ 白ランプが点くものだけどね(笑)

では、どうしたら実力が出せるか、それは楽しむ事だろう

野球でも速い球を投げるピッチャーが居たら打ちたいと思う
打てないのが当たり前なら、打てなかったらなんて考えない
どうしたら打たるだろうと考えるだろう、
タイミングを早め良く球を見てなんて三振するまでにチャンスは、何度かある。
そうして、試行錯誤して三振しても出来る事をやったのであれば成長はある。
次の打席、当ててやるなんてね!
結果を考えなければ、次の打席が楽しみだ。

人間は、応援する人の評価を気にする。
その評価を気にすることがプレッシャーに

でも評価を気にするあまり楽しめなければ、自分も応援する人もガッカリ
それなら、自分だけでも楽しんだ方が、実力も出せるのではないだろうか。



Posted at 2015/11/25 11:28:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボウリング | スポーツ
2015年11月20日 イイね!

車歴から見る時代ニーズ

車歴から見る時代ニーズ最近、ネットにアップされているTVCMを見てふと思った。

各社のアピールポイント

ちょっと古いがトヨタは、父の日に、世界中の親子へ贈る物語として公開した動画「Loving Eyes -Toyota Safety Sense」。から



父と娘、双方の視点から30年を見つめている。
結構評判も良い、私も子供が生まれ、AE86を購入、その後初のFF セリカと トヨタを乗り継いだ経緯が有り、感じるものが有るCM、最終的には、安全技術の紹介となっていた。

結果私が思ったのは、車には、思い出はあるが企業にではない、同一企業で思い出をなんて意識したのであれば逆になぜ、トヨタではなくなったのだろうと考えてしまった。

AE86の前は、スターレットなる車が走りを前面に出したCMがなぜか記憶に残っている。
86の頃は、Fan to Drive なんてあって クルマを運転する喜びとか楽しみという意味?

車とドライバーの関係をアピールしていた時期も有ったがその後、セリカを過ぎて 日産に浮気した。

とんでもないが、とんでもいい。超感覚スカイライン誕生。
R32 スカイラインである。


スタイルにほれて購入、前期は、ノンターボ 2WD、後期は、ターボの 4WD GTS4を購入した。

feel the beat ワクワクしたり、. うきうきしたり、, いつも一緒にときめいていたい。 もっと楽しく感じるままに。 技術の日産です。なんて謳い文句が出ていた。

さて、R32 を最後に MTから AT マツダプレマシーへと車歴は変貌していく

時代と共に子供は、大きくなり、両親は老化 普段は4人家族でゆったり、 必要に応じて6人以上乗車とのニーズからである。

おかげさまで、ミニバンブームも有りそんな車に乗っていても時代にマッチした状態となり、プレマシーを3世代乗り継いだ。

何でマツダにしたかと言うと
ニーズに合っていてコンパクトで使い勝手が良く安い(値引きが多い)
なぜ、安い車にしたかと言うと、増車2台体制とする為で 一家に二台時代の到来

コンパクトで小回りがきく軽ターボ ムーブ・タント その後デミオと2台体制は続く。

どうも、こうしてみると 世の中は、我々の世代をターゲットに動いているような気がしてきた。

このミニバンブームのおかげで車は大型化、ATが増え スポーツ車が減り若者の車離れが進んだように感じる。

時は過ぎ、子供は独立し始める。
余った余力で、デミオからCX-5へと車は移行する。

Be a driver.

マツダは、ドライバーでありたい。
何よりも、運転が大好きな人でありたい。誰よりも、クルマが大好きな人でありたい。
だから、自分たちが走らせて退屈だと思うクルマは、絶対につくらないと決めている。
そこに、走る歓びがなければ、クルマをつくる意味などない。そう思っているのです。

このスローガンのもとマツダは変貌していく CX-5の成功により認知度アップ、株価アップである。

そして我が家も プレマシーから MT NDロードスターとなってゆくのである。
こうなると、ニーズは移動というより楽しむ亊へと変化した。

今後は、高齢化とともにいつまで運転出来るか分からないが今後のニーズは楽しむ事だろうと思う(笑)

秋の夜長、皆さんも、自分の車歴を振り返ってどうしてその車を買ったのかとか
どんな生活だったとか思い起こしてみてはいかがです?


Posted at 2015/11/20 12:39:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2015年11月15日 イイね!

音から学ぶ i-DM

音から学ぶ i-DM車の運転で学びやすいのは、試乗させてもらいお手本を見せてもらうのが一番良い
しかし、一般ドライバーがそのような経験を得る機会は、全くと言ってよいほど無い。

タクシー等運転を職業にしている方も効率重視の為、あまり良い見本とは言えない。
覆面パトカーの運転は、見てみたい気はするが、停車した車両に同乗するのがせいぜいで、
運転を見る事は、無い、(苦笑)

私がi-DMを学び始めた頃、どうすれば青が点灯するか加減が分からなかった頃、デミオ乗りの方が動画を投稿していて、そのエンジン音からアクセルの踏み方を習得した経験が有る。

F1放送なんかもシフトテンポの勉強になりゲームなどでシフトダウン、アップの参考にしている。

下の動画は、ブリッピング練習の時4500回転縛り、画像は音に集中しやすいようにぼかしてあります。

コーナー手前でブレーキを踏みながらブリッピング、エンジンブレーキ

ブレーキを緩く維持コントロールしながらの低回転ブリッピングは、
ブリッピングのたびにブレーキが踏み増しされ、i-DMで白ランプ
加減が難しい。

ネットの練習動画でどれくらい練習するのか説明されていて 1年と言っていたと思う
身体に操作をしみこませるのは、それぐらいかもしれない。
私は、年々体が硬くなっているので無理かもしれないが頑張ってみようと思う。



さてここで、聞いて欲しいのは、ブリッピング以外のエンジン音の上がり方、じわーと踏む

アクセルは他の操作と違いわずかに踏み増していく感じ
すると青が点灯するようになる。
これは、ATでもMTでも回転やギアが上がると加速が鈍るのでそんな感じで補う
慣れてきたら低速でじわーと、
青が点いたり、緑のままだったりを経験して加減を身に着けて欲しい。
もっと早く速度を立ち上げるのも可能だが、ある立ち上げ速度を境にブラックアウト
i-DM 評価されなくなる。
経験上、あまり良い走行状態ではないのでそうならずに速く走れるのがスマートかもしれない。

後半の高速区間は、アクセルの抜き方を上手くすればエンジンブレーキでも青がしばらく点灯している。
あとは、コーナーの立ち上がり、ハンドルを戻しながらアクセルとか参考になればと思う。

上手な方は、音でクラッチの接続が遅いとかブリッピングにむらとか突っ込みどころ満載
正直 5th・白 4th・白青 な感じ 5thだと2.6並びのスコアがでる。

私の運転は、自己流なので良いか悪いか分からないが、i-DM 初心者の参考になればと思う。

いつも思うのだが、女房が助手席で良く寝る。
自分の運転を動画で見て眠くなる。少しだけわかる気が・・・(笑)
Posted at 2015/11/15 15:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2015年11月10日 イイね!

NDとエンジン音

NDとエンジン音13年ぶりにMT車を購入して思った事が有る。

車の運転って音楽だと

i-DM運転をするようになり、だんだん決まった運転パターンができてくる

すると、ここからアクセル、強さ一定、ここまでとか
ブレーキでもここからブレーキ 維持 ここまでとか

楽譜の音符に置き換えれそうな気がしていた。

運転パターンで考えてみる。

燃費運転や 高速クルージングは、速度変化が少ないので
音階の違いはあれど音程は一定に近く音符の数が少ない中での滑らかさ

ちょっと頑張った走行だとメリハリが有り音階の変動が激しく音符も多いがその中に滑らかさ

なんてイメージだろうか

NDを運転するようになりエンジン音(排気音)が良く聞こえる。
その音が音楽に聞こえる?

マフラーの規制により昔のようなけたたましい音がしなくなったのは良い事だが
ちょっとさみしい気もしていた

F1の世界もそんな傾向が
今シーズン初めは、音に迫力が無くなったが、今では、わざわざ音だしする演出がされている。

最近では、エンジン音を疑似的に聞こえるようにする 演出をされた車も有る。

考えてみて欲しい

F1が電気自動車で、モーター音しかしなかったら、速度は早くても興奮しない気がする。
フォーミュラEなんてのが有るがやはりエンジン音がないとさみしい

そんな事を思い出させてくれたのが13年ぶりのMT車 NDロードスター

オープンカーなのでエンジン音が良く聞こえる。

街中を走るときは、あまり気にならないが、田舎道やワインディングは、エンジンの回転にしばりをかけてエンジン音と変速を楽しむ。

私のささやかな楽しみ方だ!

AT車を運転するようになり、そんなエンジン音を楽しむ運転なんて忘れていた気がする。

時には、BGMを低くしてエンジン音を楽しんでみるのも良いかもしれない(笑)
Posted at 2015/11/10 20:58:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ

プロフィール

「こちらこそ、ありがとうございました。」
何シテル?   04/08 22:20
レアな話題のブログ拝読いただきありがとうございます。(笑) お友達は、昔からの友人ばかりでして、コメントのやり取りも数回して判断しております。 もし、好意に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234 567
89 1011121314
1516171819 2021
222324 25262728
29 30     

リンク・クリップ

~続編~『MOTIONIST』11日目(超短距離編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 18:42:17
運転が上手いということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 22:30:56

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
イグニスから乗り換えです。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ドライブ用です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND 2台目です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
3年目の車検で50000km サブコンの追加(エンジンに悪いですよ)に伴いブレーキを変更 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation