• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶパパのブログ一覧

2016年01月26日 イイね!

やってみないと分からない事

やってみないと分からない事どうも、いろいろなブログを拝見しているとレベルがすごすぎて
何かを始めようと思ってもしり込みするケースも有る。

運転、改造、旅行、写真、模型、料理、ペット さまざま

やる前からこうだ、なんて言われても実際体験してみて違いが分かることも。
どこが悪くて、何が足りないとか、

ブログと言うのは、発表したがり(私もそうだが)の投稿の場なのだから
良い事も有れば、悪いことも有る。

いろいろ、調べて、読んで、他人との違いに気付く事もある。(発見)

人を思って発言しても、受け手にはショックだったりすることも有る。(誤解)

他人の事で書かれていても、自分と受け取る場合も有る。(誤解)

ま、どんな事が有っても、始めないと進まない

バットは、振らないと当たらない
たまーに、暴投が当たることも有るがこれは、まれだ!


人にはレベルが有って、それが出来る人もいれば出来ない人もいる。

多くの場合、今が出来ないだけで将来出来るようになる。

はじめから自転車に乗れないように


何かを始めようと思っている人は、行ってみろ
どんな事も行ってみると、発見や違いに気付く
どこが違う、どうしてそうならない
こうしてみよう、なんてしながら調べて

そこから、学ぶことも有る。

なんてつぶやいてみた。(笑)
Posted at 2016/01/26 22:53:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月23日 イイね!

雪道注意 あれこれ

雪道注意 あれこれ19日の大雪のおかげで腰痛が一向に良くなりません(悲)

写真は、19日の早朝、目覚める頃には、倍近く積もっていました。
朝から夕方まで雪かきで2万歩も歩き、くたくた。

夕食後、引っ越す前の家の道路の雪かきに行ってきました。
昨年6月から売りに出しているのですが買い手がつきません。
息子が帰ってくれば、そのまま住まわせようかとも考えているのですがどっち付かず。
と言うわけで、まだ、私の持ち物なので、出来る限り近所の方に迷惑をかけないように行っています。

その行き来での走行動画、車種はフレアクロスオーバー、アパート管理人の社用車です。
i-DMが無いので、好き放題走行しています。(笑)

妻が同乗していますので、いつもとは違い騒がしい動画となっています。(笑)

雪道注意:1   穴



前に書いた、マンホールの熱で融けた穴です。
大雪の後は、こんな穴がいたるところに出現、交差する際に譲り合いではまって、出れなくなる事もまれに有ります。

雪道注意:2   轍



轍、前走車は、下 私は、上を走行 、(前走車のテールを見ていれば振られ具合が分かります)
時と場合によりますがどちらを走行するかで走りやすさが変わります。

雪道注意:3   路面変化



小さい車なのでスピード感は、有りますが制限速度内です。
車の通る頻度で途中から路面が砂地の様に変わります。
当然、そんな道は、走りにくいのでタイヤを空転させ走行する方が多い
したがって、その下の路面は、磨かれて、滑りやすい
そんな道に入り速度を10kmほど落として走行していても左右に振られます。
女房は、こんな道で横転上下逆になった経験が有り動画の会話になっています。(笑)

雪道注意:4   譲り合い



動画の始まるころは、右折先をみていてバスを発見、行きで通った道なので道の狭さが分かっていました。
こんな道は、優先道路であってもその後を考え譲ります。

雪道注意:5   下りカーブ



私の動画mazda CX-5 i-DM 5th雪道下りで走行している道です。
途中の下り右カーブ、皆さん登れずにタイヤを空転させ磨き
下りでブレーキ、カーブでグリップを失いスリップで路面を磨きます。
動画では、分かり難いですがかなりグリップしません。

雪道注意:6   重機に注意

先日、こんな事も・・・



重機とすれ違いざまに重機が雪山にひっかけて氷の塊を飛ばしてきました。
速度を緩めていたのでフロントガラスは割れませんでしたが、重機と同じような速度なら割れていたかもしれません
私は、車を降りて実害を確認、幸いにも破損個所はありませんでした。重機は、停車する事無く走り去りました。
過失かもしれませんが、ちょっとムッとなりましたね。

と、にぎやかな走行とショックな動画でした。
Posted at 2016/01/23 17:27:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2016年01月20日 イイね!

ボウリング の話2

ボウリング の話2久しぶりにボウリングの話題

去年から公式戦(ボウリング場公認)のダブルス大会に出ている。
週一回のペースで5ゲームほどしか投球しない、ボウリングをしない方には多いかもしれないが本格的に行っている方に比べれば、全然少ない。

そんな中で参加している公式戦のグループ名 ABBS 
これなんの略ですか?と幹事さんに聞いてみた
実業団のグループですよなんて答えが
私、どの企業にも所属していないのだが・・・

最近は、会社にボウリング部が有るのは少ないらしくリーグ存続に当たり人数不足を補うためにの補充らしい。

そんなこんなで参加した初、公式戦の戦績です。
全12戦 24ゲーム アベレージ185 24人中10位でした。
チームとしては、12チーム中9位、
何も、分からないで出場してビリは、いやだと思っていたのですが
何とか、免れました。

公式戦での、最高点は、256・205・226・202 4ゲームで889点。

後日、気付いたのですが、ボウリング場に公式記録として残っているパーフェクト(300点)達成者の面々が私の参加しているリーグメンバーだと、知ったのは最終戦のシューズを履き替えている時でした。
ボウリング場の模様替えでいつもと違う場所で履き替え、丁度その場所に、パーフェクトの公式認定書が飾って有り、見たことのある名前なんて思っていたら、リーグ戦の面々でした。(苦笑)

最高点の出た日の対戦者は、随分前に書いたのですが、2ゲーム連続パーフェクトの方。
当時は、そんな事も知らずに対戦していました。
逆にそれが良かったのか1ゲーム目は、何とか勝てました。
2ゲーム目は、257点と実力を発揮されトータルでは、928点、私は2位でした。
ちなみにその方12月にもパーフェクト達成、4ゲームで1000点越えもしています。


タイトル写真は、今年度の2戦目(当日3ゲーム目)
別のパーフェクトボウラーとの対決でした。
ハンデ戦のダブルスなのでアベレージ通りスコアを出していればそこそこ戦いになるのですが
2戦目1ゲーム目は、1戦目と別のレーンへ移動して行われるのですが投球練習が有りません
一投目で判断して立ち位置を決めます。
おかげでなかなかストライクが出ません。
ポケット(1・3番ピンの間)には、行くのですが9本ばかり、体力と根気を消耗させます。
それでもハンデと粘りで勝ち
2戦目2ゲーム目に入り1ゲーム目の10フレーム目から連続5ストライクも投げミスで8本
スペアも右によれてミス
気を入れ直し再スタートも残ピン位置が手前に、微妙にコントロールがずれてストライクが続きません、最終10フレーム目で7本
先ほど右によれたのを意識して修正投球するも、ミス投球を補正した為、左へフックがかかりすぎ、一本と情けない結果に、この一投が全てで5本差でこのゲームは、負けてしまいました。(悲)


ダブルスは、時として、身内のスコアがプレッシャーになります。
お互い、イケイケは、良いのですが、片方が悪いとお互いにパートナーを気遣うのでプレッシャーになります。
対戦する時も、ストライクを連発、ミスをしないなど大事な場面では、集中して対戦相手にプレッシャーをかけます。

上手くなるためには、上手い人にもまれろなんて聞いたことがあるのですがストライクを連発されると結構プレッシャー
ボウリングは、ある種心理戦のような気もします。

プレッシャーに弱い私には、良い鍛錬場かもしれませんね!(笑)
Posted at 2016/01/20 22:24:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボウリング | スポーツ
2016年01月15日 イイね!

i-DM ドライバー

i-DM ドライバーあまり人気の無いブログタイトルだが少し書いて見る

私が、i-DM関連ブログを書くのは、どんな体験をしたとか、多少参考になればと思ってのことだ。

私がとりくみ始めた頃は、通院や買い物など日常の範囲でステージアップ
徐々にテリトリーを広げてなんてドラゴンクエストのような感じ

自分のテリトリー内では、点数が良いが、初めての道等は、悲惨だった。
1000kmで3rd、1500kmで5thになっても同じで、初めは、5.0がなかなか出なく、
慣れてきたころは冬、
その冬の期間に、雪道5.0 大沼一周5.0 等練習を重ねて点数が出せるようになった。

その頃は、月2000km 年間 20000kmを越えた

2期目の冬を迎え、みんカラを退会、昨年NDを購入を期に復活している。
現在 i-DM歴 3.5年 述べ 62000kmだ

その間に若者は、育ち i-DMドライバーが増えた、

そんな方のブログを読むのも楽しみの一つだし、i-DM以外で運転に付いていろいろ取り組んでいる方のブログを読むのも楽しみだ、最近は、上手い方が多く面白い。

そんな中で、i-DM ドライバーってどう思われているのなんて思って書いてみる

お宅?運転を上手くなろうとする人?負けず嫌い?M体質?腕自慢?優しい人?なんてとこだろうか

お宅・・・これはこれで否定しない、やはり一つの目的にそって練習する人は、ある種お宅

運転を上手くなろうとする人・・・これは、皆さん否定しないでしょう。

負けず嫌い・・・以前、タッチさんとメッセージのやり取りをした時に、「私は負けず嫌いで」なんて書いたら、それぐらいじゃないと続かないでしょうなんて返信をいただいた。

M体質・・・i-DMの鬼教官の言葉に快感を感じる、一風変わった趣向の持ち主、ドキッとした方もいる?(笑)

腕自慢・・・負けず嫌いの発展系、これも有る意味否定しない、レベルも有るけどね。

優しい人・・・上記とは違った、発展系、同乗者に気遣ったり、車間を取り、横入りも寛容に許す。

なんて思うが他にもまだあるかもしれない。

さて、ここで私が気になっているのは、M体質(笑)ではなく、鬼教官、節分も近いし auのCMでも何かと話題の鬼、
鬼は、成敗される悪者のイメージだが逆に考えれば、必要悪、これによって発奮するケースも有る。

・今日は思い通りの運転ができましたね。またドライブに連れていってくださいね。
これは、言われてうれしいメッセージ

・もうすっかり感覚がつかめたようですね。これからもこの調子で続けてください。
これも、言われてうれしいが

こうだったらどうだろう?
・当たり前ができていい気になるなよ、まだ、当たり前なんだからな!なんてまだ良い
・調子のってんじゃねー、これが当たり前だ!とか

本当の鬼教官ならこれぐらい言いそうです。(笑)

赤ペン先生も、 汚ねー字、書いてるんじゃねー、解答前に字い勉強しろなんて、思っても書かない。
もう少し、字の形に注意して解答しましょう。ぐらいで書かれるのではないだろうか?

この様に人様に、何かを伝えようと思ったら書き方一つで大きく変わる、伝え方も大切かも知れません。

私は、i-DMドライバーとして運転も上手くなりたいが、人としても成長したい、上記の優しい人の様にね!

練習は、ある程度継続しないと体にしみこまない、月2000km位は必要な気がする
分かっていても、時間の制約で練習できない人もいれば、金銭的にとか、家庭事情とかで出来ない方もいる。

私の様に年齢が、意欲を削る場合も有る。

でも、楽しんでできれば、それでいいんじゃないのって、
上手くなりたければ、努力するし無理もする。

でも、3Mって言って、無理、無駄、ムラは、あまり良いものではない
i-DMドライバーは、その辺も判断しながら成長願いたい

何度も、言うが 楽しめ!

なんか、わけのわからないブログに
運転も上手くなりたいが、文章表現も上手くなりたいと思う今日この頃です。


Posted at 2016/01/15 17:15:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2016年01月11日 イイね!

やっかいな道

やっかいな道今年に入り、4日の大安に走り始めを行いました。

やはり、しばらくぶりの走行は、感じがつかめません
初出スコアが白無しで4.1、ゴール時5.0雪道は強敵です。

15分位走行しないと調子が出ません、老化を感じる瞬間ですね!

この日の雪道は、割と走りやすい路面、滑るが一定している。
かなり滑るが、どこも同じコンデションだと同じ調子で走れるてことなんです。

翌日の5日は結構難しいコンデションでした。

タイトルの厄介な道というのがそれで、
凍った路面に雪がのっかった状態

凍った道に雨(スケートリンクに水)が一番難しく
磨かれた路面(スケートリンク)が二番目
大雪(25cm位)が三番目
今回が四番目くらい

凍った個所が分からないしグリップするところもあれば、ツーと滑る所もある。
そんな状態の動画です。



路面のタイヤ痕があるように、下地は凍っている。
合わせて、磨きのかかった場所もある。
早めにブレーキ維持して青出し、この日は、滑るのですごく手前から踏んでいて
動画では、判別できないかもしれません。
後半T字路は、ブレーキングに失敗、青だしできてません(笑)

2分35秒付近でDSCが作動、瞬間アクセルを緩め少し舵角修正で白、どこか忘れたが一か所は3連コンボがはいっている。
コーナーは、滑るなよと思いながら走行、これくらいだと滑っても大丈夫でしょう。
とにかく、i-DMは、滑ると減点なので滑らせない。
ゲームのGT6は、滑らせてコントロールこの辺が大きな違い。

i-DMは、同じような走行でアクセルコントロールはしないでラインに深めに乗せるようにハンドル操作、横Gで深め分を賄うかんじでコーナーを脱出、滑った感(横G変化)が有っても急速にタイヤの回転変化が無ければ白は出ない、なんて思っているが定かではない

さて、先日は、雪道のブレーキに付いて書いたので、今回は、ハンドリング
正直、ハンドルは、今でも苦手なので参考にならないかもしれないが一応書いてみる。

原則は、車線逸脱(対向車線にはみ出さない)はしない事、(スピードを抑え、ブレーキングの練習にもなる)
失敗しても、低速なのでリスクがほとんどないなどの理由から
結構冬道は、逸脱して走る車が多い、安全にスピードが出やすい反面リスクが大きい

滑った時のことを考えマージンを取ったラインどり 動画では、右折コーナーで3カ所ほどセンターラインを踏んだ音が、入ってます。
左側通行なので、右折コーナーで滑ると左に飛び出すのでイン側いっぱいを走ります。(対抗車線には出ない)

思ったラインを走行させる時にに外側二本のタイヤをオートバイのように均等に乗せる感じ
スパッと乗せないで段付き操作だとグリップを失いフロントが滑る。
はじめゆっくり切り増して維持、戻しながらアクセルは同じ

ハンドル修正は、しない、維持中に修正すると滑る。
修正する場合は、アクセルを緩める事。

と、言うように冬道は、i-DM練習には、もってこいです。
何せ、スコアが出にくいし失いやすい(笑)

最低でも10kmは、走行しないとアベレージ維持は難しい(本音)です。
Posted at 2016/01/11 16:31:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ

プロフィール

「こちらこそ、ありがとうございました。」
何シテル?   04/08 22:20
レアな話題のブログ拝読いただきありがとうございます。(笑) お友達は、昔からの友人ばかりでして、コメントのやり取りも数回して判断しております。 もし、好意に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     1 2
34 56789
10 11121314 1516
171819 202122 23
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

~続編~『MOTIONIST』11日目(超短距離編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 18:42:17
運転が上手いということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 22:30:56

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
イグニスから乗り換えです。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ドライブ用です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND 2台目です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
3年目の車検で50000km サブコンの追加(エンジンに悪いですよ)に伴いブレーキを変更 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation