• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶパパのブログ一覧

2016年03月01日 イイね!

子供の頃

子供の頃子供の頃の暖房は、何でした?

私は、薪ストーブから始まっている。
その後、石炭ストーブ、石油ストーブ、エアコン、ガス集中暖房と変化している。

薪ストーブ、石炭ストーブは、煙突掃除が必須で
冬になる前に煙突のスス掃除とスズメが巣を作っていないか点検したものだ

その頃の家は、木造平屋
最近は階段が膝に負担等の理由から高齢者に流行しているが当時は、一般的だった。

私が小学校に入学する頃は、まだ薪ストーブ(鉄板ストーブ) で
畳に熱が伝わらないように木枠に鉄板の台を敷いて断熱していた。

最近の鋳物製ではないので火がなくなると家の中がすぐ寒くなった。
朝、起きると、水が凍っているなんて当たり前だった。

燃料の薪は切り株で、斧でまき割りをして小さくする作業をよく手伝っていた。

春先に、道路の踏み固められた雪が凍って、氷の塊になったものが道路を覆う
その氷を割るのに、鶴嘴(ツルハシ)を使うのだが、その経験が今でも役立っている。

そうそう、飯炊きも上手かった。
中学校のキャンプで上手にご飯を炊いてみんなに喜ばれたことが有る。

ま、とにかく貧乏だった、TVも小学校に入学してから、水道も無く井戸水だった。

おいおい、どこに住んでいたのと問われそうだが、場所は近所だ(笑)

当時近所には、何もなかった。
家は、とびとび、100メートルくらい離れていた。

冬に雪が降ると道が分からなくなった。
そんな時の目印は、とびとびの家と樹木

周りは、畑、田んぼ、原っぱ(家畜の放牧)しかなく、そんなものしか目印にならない。

交通手段は、馬そりなんてのも有った。

そんな中、雪遊び、家に帰ると着ていたズボンが凍っていたなんてのも有る。

冬にスキーをしていて川に落ちたことも有る。

そんな生活だったので、しもやけで手足が赤くなっていたのを覚えている。

もう、50年も前の話だ

後、50年経過したらどうなっているのか?

私は、居ないだろうが、火星に住んでいる方がいるかも知れない
暖房は超小型原子炉ボイラー?(笑)

50年前の真空管ラジオを眺めながら過去から未来のブログを書いて見た。





Posted at 2016/03/01 22:54:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月25日 イイね!

車の道具を使った練習

車の道具を使った練習道具を使った練習でどんな道具をどこで使ったらなんてのを私の経験で書いて見る。

始めに、どんな道具が良いか

A: i-DM(マツダ、スカイ仕様車搭載) or MOTIONIST(スマートフォン用アプリ)

i-DM は、操作の滑らかさ維持の大切さを学習できる。
良く走行教習ビデオで、サーキットを走行しているがアクセル、ブレーキがジワーと操作しているのが分かる。
それがi-DM で身に付く、ハンドル操作も身に付くがちょっと効率が悪いかも知れない。
先にこちらを習得していると、停車時のG感覚がつかみやすいし3連コンボ等していれば各動作のつなぎには参考になる。

B: G-Bowl(実写版とアプリ版)は、i-DM 操作をより正確に、コーナーのブレーキ・ハンドル・アクセルのタイミング精度を高め、その名の通りGコントロールにたけてくる。
実写版は、見ていないと分からないし、外的要因に影響を受けやすいのでアプリの方が断然よいと思う、ただ、使えるスマホが限定されているので、設備投資が高額になる可能性もある。

はじめは、直角コーナーで練習ぼーる回しや、グラフの形を台形に、グラフを鋭角に近くしていくことで最短で効率の良い操作が身に付く

C: GT-6(ゲーム)は、ハンドル操作、ライン取り、ハンドルからのインフォメーション(グリップ感)の習得、タイヤマネージメント等、雪道走行はこの辺の実践と少し似ている。
ログも見れるし他の方の走りも見れる。
こちらも、設備投資は、結構なお値段がする。

どこで練習するか(C、は除く)

1.始めは、市街地、単純な事の繰り返しで基本操作を身に着ける。
発進、停止、コーナーも直角が多く基本的な事が身に付く

通勤なども良い練習場
とにかく、身近な事で出来るようにならないとステップアップは難しい。

2.海岸通り、これは港の関係で比較的平坦なワインディング、適度な実践走行に役立つまた、海に近いので山道に比べ草木が少なく道幅に注意しなくてよいのでライン取りの練習向き。

3.山道、海岸通りに高低差が加わるここで平地と、登り、下りの挙動の違いを習得する。
峠道とは違い山間を走行するので高低差もなだらかでステップアップには良い。
この辺から、グリップ感も身に付いていないと難しい

4.峠道は、登り下りの高低差が急でコーナーも急だったり、コーナーも逆バンクだったりするとかなり挙動が違う、また見通しが悪く、すべての総合的な実践場と言った感じ

以上が手順的にはよさそうと思っている。

さて、それぞれにエキスパートがいるが、他の操作ですぐ通用するかと言うとそうではない、どれも出来ないよりは、出来る方が良い、速く走れる方が良いと思っているが、楽しむ位が良いと思っている。

ちなみに、私は、ステップA-3(時々C混じり)です。
Posted at 2016/02/25 18:49:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2016年02月20日 イイね!

普通の走りって何?・・・続き

普通の走りって何?・・・続き自分の運転を体験(同乗)できたらって思いませんか?

若い頃、女房の運転で助手席の私は、よくこんな経験をした。

ブレーキのタイミングが違う、ハンドル操作が違う、反応が遅い等の理由から
有るはずの無いブレーキペダルを必死に踏んでいたのである。(笑)

結構、人の車の挙動は気になるが自分の運転挙動は、分かり難い
ドライバーは、自分の操作が分かっていて準備ができているので余計分かり難いのかもしれない。

ま、できそうな事は、後ろから追走してもらい、ドラレコに記録してもらうくらいだろうか
自分で自分を追走できたら、ふらふらしているなとか、ここはブレーキとか言っているのかもしれない。(笑)

ゲームのGT6は、ゴーストとして自分や他の方の車を登録できるので追走することができる。
これができると、色々な発見がある。

ここは、このラインとかブレーキは踏まないとか、次のコーナーのためここはゆっくり、とか
スコアやタイムはその指標になるかもしれない。
ブレーキなんか、強さ、時間なども分かるし、その時の通過速度まで分かり、ゲームなんてと馬鹿に出来ない。

さて、本題の普通の走り

よく山道を走行していて、一番気になるのは、ブレーキ

エンブレと併用をと昔はよく言われた。
ブレーキ性能の良くなった現代でも山道でブレーキをピコピコ踏まれるのは気になる。

街中を走行中も何でブレーキ?なんて経験が結構ある。

私の後ろの車はどう感じているか分からないが
車間が有るのでブレーキは、踏まずにアクセルを緩めるだけで対応可能なのだが・・・

ただ、長い時間このピコピコが続くと、こちらのブレーキを踏まない事がおかしいのかと思う事が有る。
後ろのドライバーは、ブレーキを踏まれた方が危険度が分かって良いのかとかね。
でも、私が思うにこのピコピコ操作を、オオカミ少年運転と思っている。

どれが本当の停車ブレーキか分かり難いからで、ピコピコ車両の前の車に注意していれば流れの予測はできる。(NDは、着座位置が低いのでちょっと難しい)
しかしピコピコ車両の目前で起こっている事は、予測しようがないので急停車するかもしれないというかもしれない運転はつづく。

まるで、停まるぞ、停まるぞと何度も騙されている気分になる。
そんな理由からのオオカミ少年運転
良いネーミングでしょう(笑)

そんな人いないよ何て思うかもしれないが
お年寄りの増えた現代、よく見かける。
ノロノロ走る方も多いが、流れにこだわりブレーキ多用も多いのでご注意を!

ま、人様のことばかり言っているが、私のようなi-DMや他の方のようなアプリで練習しているドライバーは、知らず知らずに、正しい、正しくないを問わず、その課題に沿った運転を体にしみこませる。

そんな運転を、追走する人の目で見てみたらどう思われているのだろう何てふと思う

つづく
Posted at 2016/02/20 15:37:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2016年02月15日 イイね!

普通の走りって何?

普通の走りって何?最近、思う事が有る

普通の走りってなんだ?

私は、i-DMドライバー、

G-Bowlドライバー、燃費ドライバー、乗り心地重視ドライバー、何も考えないドライバー、等道の走り方っていろいろあると思う。


普通を調べてみると

「いつ、どこにでもあるような、ありふれたものであること。」と有る。


我々の運転は、普通なのだろうか?

市街地を、流れに沿って走る

都市間を走る(北海道は移動が長い)

郊外を走る 高速を走る 峠を走る。

何に気を付けて走ります。
スピード、G、燃費、同乗者(乗り心地)などいろいろ

走行方法によっても違うし、年齢や性別でも違う、地域でも交通事故死者数など違うように、土地柄も関係してきそうだ!

また、職種でも違ってくる。
トラックなど積み荷を気にしながら走ったり、タクシーなどお客様を乗せる方もいる。
ただ、これもスピード重視型や、乗り心地重視型等当たり、はずれは、有る(笑)



時々、走行していて、速いなと思ってよく見るとおばさん、とか、商用バンが多い

山道や海岸道路で会うおばさんは、保険の外交員か住居が少し離れた町に有りにぎやかな市へ通勤している等の理由だろうか?

速度は結構なハイペースで一定、下手なお兄ちゃんは、パスするくらい速い。
毎日走っている道なのかもしれない。

この走り方は、ブレーキが少ないと言う特徴が有り、決められた速度の範囲内では、一番早く目的地に到着する。

高速道路では、商用バンが同じような感じで走行している。

どちらも、早く目的地に到着したいと言う理由からと考える。

私も当初は、こんな走りだった。

雪道を走るようになるとこのブレーキの少ない走行は、無理が有る。
コーナーを曲がりきれない(グリップが足りない)からで、ブレーキ操作が加わる。
おかげで、青出しチャンスは増えスコア出しには向いている。
冬道でブレーキを多用するとi-DMの点取り走行のような気がして、i-DMドライバーの普通の走りってどんな走り方なのと思い今回の投稿となった。


そこで、夏の走りと冬の走りを比較してみた。
そのままだと退屈なのでバトル風に解説を入れてみた。(笑)



夏は2年前、冬は先月 時期は、違うが所要時間は、ほぼ同じ、いつも同じ所まで行ってコーヒーを飲んで帰ってくる。
ドラレコは、エンジンスタートで録画なわけで、いつも同じような時間に同じような景色が出てくる。
夏期は、女房が寝ると雪道のような走りになりG変化に注意する。

冬道は、エンブレにブレーキ、
夏道は、エンブレでコーナーの減速をしている。

こうなると、この走り方が私のふつうになる。


乗り心地は、どちらが良いと思います?

雪道は、速度は抑えられ、一見乗り心地がよさそうだが
振動がひどく、動画の様に比べて見ると直線やコーナーでちょこちょこ滑っている。
(i-DM的には、白は出ない)
これが、同乗者も感じ取るので乗り心地は、悪い

ま、女房が寝るか、寝ないかでも分かります。

つづく





Posted at 2016/02/15 21:39:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2016年02月10日 イイね!

今日の発見

今日の発見今日のブログで必要事項を検索中に面白いページを見つけたので急遽変更して2つほど紹介する。
知っている方の方が多いかもしれないが
無知な、おやじのブログと思ってご勘弁願いたい。


一つ目は、「自動車を物理する」(検索すると出てきます。)
このページは、車を「物理」と言う視点から、色々と考えてみようと思うものです。

とあるように、物理的な観点から運転を解説しています。

中でも、「ブレーキを物理する」と「 本気で速くなりたい人へ・・・」と「ガチで速くなる練習方法」は、おもしろそうだと思った。



文字ばかりで疲れるかも知れないのでもう一つ紹介

真面目な、女性には、不適当な内容かもしれないので一言警告



動画のアニメで「監獄学園(プリズンスクール)」(YouTube で検索すると出てきます。)
Initial D: Legend 3を調べていて偶然発見
コミックで有るようだが、昨晩まで知らなかった。


とにかく、笑える。
息抜きには良い

実写版も放映されたようだがキャラが似ていて面白そうだと思った。
今日は、変なところで発見が有り本来投稿しようと思っていた内容とは、大きく違う(笑)

皆さんも、時には、脱線するのも良いかも知れないですよ。
Posted at 2016/02/10 19:53:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ

プロフィール

「こちらこそ、ありがとうございました。」
何シテル?   04/08 22:20
レアな話題のブログ拝読いただきありがとうございます。(笑) お友達は、昔からの友人ばかりでして、コメントのやり取りも数回して判断しております。 もし、好意に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

~続編~『MOTIONIST』11日目(超短距離編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 18:42:17
運転が上手いということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 22:30:56

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
イグニスから乗り換えです。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ドライブ用です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND 2台目です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
3年目の車検で50000km サブコンの追加(エンジンに悪いですよ)に伴いブレーキを変更 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation