• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶパパのブログ一覧

2016年02月05日 イイね!

麻酔の話

麻酔の話巷では、清原選手の麻薬に関する話題で持ちきりだが

一字だけ違う麻酔の話

私が、はじめて麻酔を体験したのは、幼稚園を卒園して小学校に入学する間にあった盲腸の手術だと思う。
記憶に残っているのは、手術前におなかが痛かったが、おしっこも出したかった事
トイレを済ませて手術に挑んだように記憶しているが定かではない。

手術台では、お馴染の電球の何個も付いた照明器、腕に注射を打たれたところまでは覚えている。

その後、眼が覚めたのは病室のベットの上だった。
子供だったので、女性の病室、おならが出たら教えてと言われた。
当時は、なんでおならなんて思ったが、ようは、手術箇所からガス漏れしていないかの確認らしい。

ちなみに、小学校の入学式には、間に合わず、
一人だけ大きく集合写真に掲載されている。

二度目の麻酔は、歯医者
治療の為、神経を抜く(殺す)ので局部麻酔
歯茎への麻酔薬の注射(初体験)とキーンと言う独特の金属音が恐怖をかきたてた記憶が今でも鮮明。

その後、現在まで十数回歯医者での局部麻酔を経験
意識が有るのに、麻酔をしないと痛い事を目の前で体験する。
なんて恐ろしい事だと思いませんか?

インプラントの手術の時は、目隠しはされるが、ドリルの刃を3度ほど交換しながら所定の穴をあけ
そこにインプラントをねじ込む

まるで大工仕事

実際、外科手術なんて肉屋と大工と整備士の仕事を物から人間に代ええたようなもの
ドリル、のこぎり、トンカチ、ねじ回し、一昔前のフランケンシュタイン博士だ!

三度目の麻酔は、心臓のカテーテル治療
不整脈(脈が速くなる250回ほどまで)で、鎮静剤のような薬を常時飲まされていたので血圧は、上が90台、体温は35°台だった。
その薬もだんだん効果が薄れ、病院で発作を抑える注射もあまり効果が無くなり、カテーテル手術となった。

実は、この手術 局部麻酔で行うのだが

ビビリの私は、術中に不測の事態で騒がしくなったら気を失うなんて考え全身麻酔にしてもらった。
はじめから、意識が無ければ不安もない(笑)

その影響か、一度目の手術は、失敗
12時間もしない間に再発、注射で抑えようと薬を1単位づつ打たれ結果3単位まで打って収まった。
なかなか収まらないのでドクターは、少し焦っていたように感じたのを覚えている。

半年後に再度カテーテル治療を行った。
その時も全身麻酔だが、目覚める時が衝撃的だった。

悪夢を見ていて、手術台の上でガバッと起きてしまった。
ドクターは、焦り、じっとして下さいと言われた。
何の夢だったか記憶にないが 悪夢だったのは、覚えている。

普通に、寝ていても、今までで悪夢は、数回程度なのに
いったい、手術中に何をされていたのか?なんて思っている(笑)
Posted at 2016/02/05 17:32:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月01日 イイね!

久しぶりの銭湯

久しぶりの銭湯久しぶりに雪かきから解放され、温泉にでも行こうかと思ったのだが、

車で小一時間かけて行くのも面倒と
近所の天然温泉銭湯へ行ってきた。

午前中に仕事を済ませ、昼飯をささっと済ませいざ出発、

平日の13時、のわりに大盛況
皆さん考える事は、同じか・・・

自宅のお風呂だとせいぜい10分も浸かれば用は足りる

古い人間なのか風呂は、カラスの行水
飯もわりと早い
H は、もっと早い、

そこは違うだろうと言う突っ込みは無しでお願いしたい(笑)

戦争当時、出来る事は、さっさと済ませないと
鉄砲で撃たれてしまうなんて、うんちくをどこかで仕入れ
身に付いてしまった。

私の父は、パイロット訓練生で終戦をむかえた。
赤とんぼ、と言う複葉機でポーズを取っている写真が残っている。
その割に、食事は、遅いので、先ほどのうんちくは、怪しいかもしれない。

さて今回は、

せっかくお金を払って入浴するので露天風呂で30分ほど浸かってみた。
普段と違う事をすると、体調を崩してもいけないのでこれぐらいが限界、

そうこうして、なんだかんだで45分ほどお風呂場へ居た。

脱衣所へ戻り
そそくさと、服を着ていると時計が無い
はて、時計をしてきただろうか?
ま、自宅に戻れば分かるなんて脱衣所を出た。

入浴後、自販機でビンのコーヒー牛乳を飲もうと楽しみにしていた。

自販機は、コインを入れて飲み物の番号ボタンを押すと取り出し口へ運んでくれるタイプ。

早速コインを入れ、どれどれと飲み物の番号を見ていると数か所コーヒー牛乳が有り
どれでもいいかと思った瞬間、何を思ったのか、縁起の良い番号と8を押してしまった。

おいおい、そこは、普通の牛乳と気付いたのは、ボタンを押した後だった。(笑)

アー 

なんて思いながら牛乳を飲み干し、自宅へ
戻ってみると時計は、自宅に有りました。

やはり、慣れない事を行うとだめですね
温泉でポーとなっていたようです。(笑)






Posted at 2016/02/01 17:08:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月26日 イイね!

やってみないと分からない事

やってみないと分からない事どうも、いろいろなブログを拝見しているとレベルがすごすぎて
何かを始めようと思ってもしり込みするケースも有る。

運転、改造、旅行、写真、模型、料理、ペット さまざま

やる前からこうだ、なんて言われても実際体験してみて違いが分かることも。
どこが悪くて、何が足りないとか、

ブログと言うのは、発表したがり(私もそうだが)の投稿の場なのだから
良い事も有れば、悪いことも有る。

いろいろ、調べて、読んで、他人との違いに気付く事もある。(発見)

人を思って発言しても、受け手にはショックだったりすることも有る。(誤解)

他人の事で書かれていても、自分と受け取る場合も有る。(誤解)

ま、どんな事が有っても、始めないと進まない

バットは、振らないと当たらない
たまーに、暴投が当たることも有るがこれは、まれだ!


人にはレベルが有って、それが出来る人もいれば出来ない人もいる。

多くの場合、今が出来ないだけで将来出来るようになる。

はじめから自転車に乗れないように


何かを始めようと思っている人は、行ってみろ
どんな事も行ってみると、発見や違いに気付く
どこが違う、どうしてそうならない
こうしてみよう、なんてしながら調べて

そこから、学ぶことも有る。

なんてつぶやいてみた。(笑)
Posted at 2016/01/26 22:53:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月23日 イイね!

雪道注意 あれこれ

雪道注意 あれこれ19日の大雪のおかげで腰痛が一向に良くなりません(悲)

写真は、19日の早朝、目覚める頃には、倍近く積もっていました。
朝から夕方まで雪かきで2万歩も歩き、くたくた。

夕食後、引っ越す前の家の道路の雪かきに行ってきました。
昨年6月から売りに出しているのですが買い手がつきません。
息子が帰ってくれば、そのまま住まわせようかとも考えているのですがどっち付かず。
と言うわけで、まだ、私の持ち物なので、出来る限り近所の方に迷惑をかけないように行っています。

その行き来での走行動画、車種はフレアクロスオーバー、アパート管理人の社用車です。
i-DMが無いので、好き放題走行しています。(笑)

妻が同乗していますので、いつもとは違い騒がしい動画となっています。(笑)

雪道注意:1   穴



前に書いた、マンホールの熱で融けた穴です。
大雪の後は、こんな穴がいたるところに出現、交差する際に譲り合いではまって、出れなくなる事もまれに有ります。

雪道注意:2   轍



轍、前走車は、下 私は、上を走行 、(前走車のテールを見ていれば振られ具合が分かります)
時と場合によりますがどちらを走行するかで走りやすさが変わります。

雪道注意:3   路面変化



小さい車なのでスピード感は、有りますが制限速度内です。
車の通る頻度で途中から路面が砂地の様に変わります。
当然、そんな道は、走りにくいのでタイヤを空転させ走行する方が多い
したがって、その下の路面は、磨かれて、滑りやすい
そんな道に入り速度を10kmほど落として走行していても左右に振られます。
女房は、こんな道で横転上下逆になった経験が有り動画の会話になっています。(笑)

雪道注意:4   譲り合い



動画の始まるころは、右折先をみていてバスを発見、行きで通った道なので道の狭さが分かっていました。
こんな道は、優先道路であってもその後を考え譲ります。

雪道注意:5   下りカーブ



私の動画mazda CX-5 i-DM 5th雪道下りで走行している道です。
途中の下り右カーブ、皆さん登れずにタイヤを空転させ磨き
下りでブレーキ、カーブでグリップを失いスリップで路面を磨きます。
動画では、分かり難いですがかなりグリップしません。

雪道注意:6   重機に注意

先日、こんな事も・・・



重機とすれ違いざまに重機が雪山にひっかけて氷の塊を飛ばしてきました。
速度を緩めていたのでフロントガラスは割れませんでしたが、重機と同じような速度なら割れていたかもしれません
私は、車を降りて実害を確認、幸いにも破損個所はありませんでした。重機は、停車する事無く走り去りました。
過失かもしれませんが、ちょっとムッとなりましたね。

と、にぎやかな走行とショックな動画でした。
Posted at 2016/01/23 17:27:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2016年01月20日 イイね!

ボウリング の話2

ボウリング の話2久しぶりにボウリングの話題

去年から公式戦(ボウリング場公認)のダブルス大会に出ている。
週一回のペースで5ゲームほどしか投球しない、ボウリングをしない方には多いかもしれないが本格的に行っている方に比べれば、全然少ない。

そんな中で参加している公式戦のグループ名 ABBS 
これなんの略ですか?と幹事さんに聞いてみた
実業団のグループですよなんて答えが
私、どの企業にも所属していないのだが・・・

最近は、会社にボウリング部が有るのは少ないらしくリーグ存続に当たり人数不足を補うためにの補充らしい。

そんなこんなで参加した初、公式戦の戦績です。
全12戦 24ゲーム アベレージ185 24人中10位でした。
チームとしては、12チーム中9位、
何も、分からないで出場してビリは、いやだと思っていたのですが
何とか、免れました。

公式戦での、最高点は、256・205・226・202 4ゲームで889点。

後日、気付いたのですが、ボウリング場に公式記録として残っているパーフェクト(300点)達成者の面々が私の参加しているリーグメンバーだと、知ったのは最終戦のシューズを履き替えている時でした。
ボウリング場の模様替えでいつもと違う場所で履き替え、丁度その場所に、パーフェクトの公式認定書が飾って有り、見たことのある名前なんて思っていたら、リーグ戦の面々でした。(苦笑)

最高点の出た日の対戦者は、随分前に書いたのですが、2ゲーム連続パーフェクトの方。
当時は、そんな事も知らずに対戦していました。
逆にそれが良かったのか1ゲーム目は、何とか勝てました。
2ゲーム目は、257点と実力を発揮されトータルでは、928点、私は2位でした。
ちなみにその方12月にもパーフェクト達成、4ゲームで1000点越えもしています。


タイトル写真は、今年度の2戦目(当日3ゲーム目)
別のパーフェクトボウラーとの対決でした。
ハンデ戦のダブルスなのでアベレージ通りスコアを出していればそこそこ戦いになるのですが
2戦目1ゲーム目は、1戦目と別のレーンへ移動して行われるのですが投球練習が有りません
一投目で判断して立ち位置を決めます。
おかげでなかなかストライクが出ません。
ポケット(1・3番ピンの間)には、行くのですが9本ばかり、体力と根気を消耗させます。
それでもハンデと粘りで勝ち
2戦目2ゲーム目に入り1ゲーム目の10フレーム目から連続5ストライクも投げミスで8本
スペアも右によれてミス
気を入れ直し再スタートも残ピン位置が手前に、微妙にコントロールがずれてストライクが続きません、最終10フレーム目で7本
先ほど右によれたのを意識して修正投球するも、ミス投球を補正した為、左へフックがかかりすぎ、一本と情けない結果に、この一投が全てで5本差でこのゲームは、負けてしまいました。(悲)


ダブルスは、時として、身内のスコアがプレッシャーになります。
お互い、イケイケは、良いのですが、片方が悪いとお互いにパートナーを気遣うのでプレッシャーになります。
対戦する時も、ストライクを連発、ミスをしないなど大事な場面では、集中して対戦相手にプレッシャーをかけます。

上手くなるためには、上手い人にもまれろなんて聞いたことがあるのですがストライクを連発されると結構プレッシャー
ボウリングは、ある種心理戦のような気もします。

プレッシャーに弱い私には、良い鍛錬場かもしれませんね!(笑)
Posted at 2016/01/20 22:24:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボウリング | スポーツ

プロフィール

「こちらこそ、ありがとうございました。」
何シテル?   04/08 22:20
レアな話題のブログ拝読いただきありがとうございます。(笑) お友達は、昔からの友人ばかりでして、コメントのやり取りも数回して判断しております。 もし、好意に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

~続編~『MOTIONIST』11日目(超短距離編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 18:42:17
運転が上手いということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 22:30:56

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
イグニスから乗り換えです。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ドライブ用です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND 2台目です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
3年目の車検で50000km サブコンの追加(エンジンに悪いですよ)に伴いブレーキを変更 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation