• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶパパのブログ一覧

2016年01月15日 イイね!

i-DM ドライバー

i-DM ドライバーあまり人気の無いブログタイトルだが少し書いて見る

私が、i-DM関連ブログを書くのは、どんな体験をしたとか、多少参考になればと思ってのことだ。

私がとりくみ始めた頃は、通院や買い物など日常の範囲でステージアップ
徐々にテリトリーを広げてなんてドラゴンクエストのような感じ

自分のテリトリー内では、点数が良いが、初めての道等は、悲惨だった。
1000kmで3rd、1500kmで5thになっても同じで、初めは、5.0がなかなか出なく、
慣れてきたころは冬、
その冬の期間に、雪道5.0 大沼一周5.0 等練習を重ねて点数が出せるようになった。

その頃は、月2000km 年間 20000kmを越えた

2期目の冬を迎え、みんカラを退会、昨年NDを購入を期に復活している。
現在 i-DM歴 3.5年 述べ 62000kmだ

その間に若者は、育ち i-DMドライバーが増えた、

そんな方のブログを読むのも楽しみの一つだし、i-DM以外で運転に付いていろいろ取り組んでいる方のブログを読むのも楽しみだ、最近は、上手い方が多く面白い。

そんな中で、i-DM ドライバーってどう思われているのなんて思って書いてみる

お宅?運転を上手くなろうとする人?負けず嫌い?M体質?腕自慢?優しい人?なんてとこだろうか

お宅・・・これはこれで否定しない、やはり一つの目的にそって練習する人は、ある種お宅

運転を上手くなろうとする人・・・これは、皆さん否定しないでしょう。

負けず嫌い・・・以前、タッチさんとメッセージのやり取りをした時に、「私は負けず嫌いで」なんて書いたら、それぐらいじゃないと続かないでしょうなんて返信をいただいた。

M体質・・・i-DMの鬼教官の言葉に快感を感じる、一風変わった趣向の持ち主、ドキッとした方もいる?(笑)

腕自慢・・・負けず嫌いの発展系、これも有る意味否定しない、レベルも有るけどね。

優しい人・・・上記とは違った、発展系、同乗者に気遣ったり、車間を取り、横入りも寛容に許す。

なんて思うが他にもまだあるかもしれない。

さて、ここで私が気になっているのは、M体質(笑)ではなく、鬼教官、節分も近いし auのCMでも何かと話題の鬼、
鬼は、成敗される悪者のイメージだが逆に考えれば、必要悪、これによって発奮するケースも有る。

・今日は思い通りの運転ができましたね。またドライブに連れていってくださいね。
これは、言われてうれしいメッセージ

・もうすっかり感覚がつかめたようですね。これからもこの調子で続けてください。
これも、言われてうれしいが

こうだったらどうだろう?
・当たり前ができていい気になるなよ、まだ、当たり前なんだからな!なんてまだ良い
・調子のってんじゃねー、これが当たり前だ!とか

本当の鬼教官ならこれぐらい言いそうです。(笑)

赤ペン先生も、 汚ねー字、書いてるんじゃねー、解答前に字い勉強しろなんて、思っても書かない。
もう少し、字の形に注意して解答しましょう。ぐらいで書かれるのではないだろうか?

この様に人様に、何かを伝えようと思ったら書き方一つで大きく変わる、伝え方も大切かも知れません。

私は、i-DMドライバーとして運転も上手くなりたいが、人としても成長したい、上記の優しい人の様にね!

練習は、ある程度継続しないと体にしみこまない、月2000km位は必要な気がする
分かっていても、時間の制約で練習できない人もいれば、金銭的にとか、家庭事情とかで出来ない方もいる。

私の様に年齢が、意欲を削る場合も有る。

でも、楽しんでできれば、それでいいんじゃないのって、
上手くなりたければ、努力するし無理もする。

でも、3Mって言って、無理、無駄、ムラは、あまり良いものではない
i-DMドライバーは、その辺も判断しながら成長願いたい

何度も、言うが 楽しめ!

なんか、わけのわからないブログに
運転も上手くなりたいが、文章表現も上手くなりたいと思う今日この頃です。


Posted at 2016/01/15 17:15:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2016年01月11日 イイね!

やっかいな道

やっかいな道今年に入り、4日の大安に走り始めを行いました。

やはり、しばらくぶりの走行は、感じがつかめません
初出スコアが白無しで4.1、ゴール時5.0雪道は強敵です。

15分位走行しないと調子が出ません、老化を感じる瞬間ですね!

この日の雪道は、割と走りやすい路面、滑るが一定している。
かなり滑るが、どこも同じコンデションだと同じ調子で走れるてことなんです。

翌日の5日は結構難しいコンデションでした。

タイトルの厄介な道というのがそれで、
凍った路面に雪がのっかった状態

凍った道に雨(スケートリンクに水)が一番難しく
磨かれた路面(スケートリンク)が二番目
大雪(25cm位)が三番目
今回が四番目くらい

凍った個所が分からないしグリップするところもあれば、ツーと滑る所もある。
そんな状態の動画です。



路面のタイヤ痕があるように、下地は凍っている。
合わせて、磨きのかかった場所もある。
早めにブレーキ維持して青出し、この日は、滑るのですごく手前から踏んでいて
動画では、判別できないかもしれません。
後半T字路は、ブレーキングに失敗、青だしできてません(笑)

2分35秒付近でDSCが作動、瞬間アクセルを緩め少し舵角修正で白、どこか忘れたが一か所は3連コンボがはいっている。
コーナーは、滑るなよと思いながら走行、これくらいだと滑っても大丈夫でしょう。
とにかく、i-DMは、滑ると減点なので滑らせない。
ゲームのGT6は、滑らせてコントロールこの辺が大きな違い。

i-DMは、同じような走行でアクセルコントロールはしないでラインに深めに乗せるようにハンドル操作、横Gで深め分を賄うかんじでコーナーを脱出、滑った感(横G変化)が有っても急速にタイヤの回転変化が無ければ白は出ない、なんて思っているが定かではない

さて、先日は、雪道のブレーキに付いて書いたので、今回は、ハンドリング
正直、ハンドルは、今でも苦手なので参考にならないかもしれないが一応書いてみる。

原則は、車線逸脱(対向車線にはみ出さない)はしない事、(スピードを抑え、ブレーキングの練習にもなる)
失敗しても、低速なのでリスクがほとんどないなどの理由から
結構冬道は、逸脱して走る車が多い、安全にスピードが出やすい反面リスクが大きい

滑った時のことを考えマージンを取ったラインどり 動画では、右折コーナーで3カ所ほどセンターラインを踏んだ音が、入ってます。
左側通行なので、右折コーナーで滑ると左に飛び出すのでイン側いっぱいを走ります。(対抗車線には出ない)

思ったラインを走行させる時にに外側二本のタイヤをオートバイのように均等に乗せる感じ
スパッと乗せないで段付き操作だとグリップを失いフロントが滑る。
はじめゆっくり切り増して維持、戻しながらアクセルは同じ

ハンドル修正は、しない、維持中に修正すると滑る。
修正する場合は、アクセルを緩める事。

と、言うように冬道は、i-DM練習には、もってこいです。
何せ、スコアが出にくいし失いやすい(笑)

最低でも10kmは、走行しないとアベレージ維持は難しい(本音)です。
Posted at 2016/01/11 16:31:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2016年01月05日 イイね!

これな~んだ?

これな~んだ?一見、油絵具に見えるこの物はいったい何だと思います?

画像を拡大して、文字を読めば答えは書いてあるのだがおわかりだろうか?






これは、ハンドクリーム、思考を誘導するため筆をおいてみた。

知ってましたよ!と言われるおしゃれな方もいれば
絶対、油絵具なんて思った方も・・・

昨年、娘が来て置いて行った物だが
はじめて見た時は、油絵具なんか何に使うんだ?
なんて話して、まんまと引っかかった(笑)

私も若ければ、このような物にアンテナを張っていて愛用していたかも知れないが
ボケ前の私には、紛らわしいものとしか思えない(苦笑)

これから、高齢化が始まる時代、分かるようにしないと買ってもらえないかも知れない。
なんて思うのは、老化(ボケ)を実感しているためだろうか?


さて、ボケの話が出たついでに、最近の映画のCGは、すごい事になっている。
私の親父は、88歳、ボケまっただ中

どの映画を見ても本物に見えているようだ

パニック映画等は、「おお お すごいな」なんて言葉がすぐ出てくる。
現実(実写)だと思っている。

殆んどがCG(絵)なのだが・・・

最近では、リアルすぎる女子高生CG「Saya」

なんてのが話題に、
この辺まで来るともう本物にしか見えない

3Dの世界も ヘッドセット型のディスプレイがすごい事に

頭の傾きに連動して画像が動く

ほぼ、リアル、仮想空間 
もしガンダムが創れたらも360度ディスプレイよりこちらのヘッドセットで事足りるような気がしてきた。

時代の進歩は、私の想像をはるかに超え始めたようだ。



反面、スポーツカー復権年になるのか
MT車の発売が増えたように感じる。

AT慣れした私も昨年ND(MT)を購入し、当初はATにすればよかったなんて思ったが
走り慣れるに従い、やっぱりMTは面白いと思った。

時代に逆行しているようだが、移動以外を考えれば、車を楽しむ・運転を楽しむなんて発想からすればMTは、有りと思った。

みなさんは、どう思われます?
Posted at 2016/01/05 17:30:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月02日 イイね!

二年前

二年前明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

さて、今年最初のブログは、二年前

実は、一度退会したときに撮影機材を外し、その後引っ越しで所在不明に、ヘッドセット型のカメラを購入しましたがi-DMランプが映ったり映らなかったりと投稿向けではないため現在ではドライブレコーダー映像しか撮影できていません

年末最後の動画見本で、i-DMランプの点灯やスコア表示がなかったのでピンと来なかったかもしれないので古い動画を探してきました。

どうせならとちょうど二年前とキリの良い日にちをチョイスしました。
丁度MOTIONISTをやり始めたころです。(一か月程しか続きませんでした)
投稿にあたり動画を見直してみると速度は、バラバラ、青出し精度も悪く未熟な頃の技術が読み取れます。(苦笑)

ちょっと長編ですが、悪い見本には、丁度よい感じ年末に書いたブログで指摘した悪いところが分かります。

動画の後半では、轍で速度を緩めアクセルで白、ブレーキングで失敗して曲がり切れなかったりとへたくそ、5th アベレージ5・0の実力なんてこんなもんです。(笑)



(動画もよく見ると走り方とかアクセル、ブレーキ、速度、ハンドルの操作など景色の流れで分かるようになります。たぶんゲームを良くされる方は分かると思います。)

年末最後の動画は、発進、停車で9割は青、速度は、60km・h丁度かなり正確、無駄がない

今回の動画は、青の確率は低く、速度もまちまち、加速に頼っています。
こうして比べてみると、少しは、上手くなったのかもしれません。


私のブログを見てくださる方は、i-DMに興味のあるかたが多いかと
そこで雪道のブレーキの踏み方

踏み始めは、少しはやめ(手前)に開始、踏み込んだ時の効き具合で踏み込み速度や一定にする位置を決めます。

おおよその効き具合は、想像がつきますが、冬道は、場所場所で路面状況が違います。
ですから何キロだから停車の何m手前から踏むとかは、参考程度、その都度効き具合(減速感)で判断します。
したがってGは、ブレーキの度に違いがありますが尺(狙った場所へ停車)を合わせる能力が磨かれます。

ツルツル路面は、エンブレに毛が生えた程度の減速感を維持して青出しします。(動画後半部分)



ですから、練習するなら減速感を磨く、ブレーキコントロールを磨くとなり経験を積まなければ難しいかもしれません。


この冬、頑張ってみてください。
Posted at 2016/01/03 06:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2015年12月30日 イイね!

2015走り納め

2015走り納め29日は今年最後の大安と言う事で走り納めをしてきました。

目的は二つ、19日に給油したがルーチンワークである道の駅知内まで行けなかったのでそれに合わせて、アベレージ4.5を5.0に戻す事、やはり、新年は、気持ちよく迎えたい。

CX-5は、19日以来の乗車、じんましん、急性アレルギー性鼻炎、ぎっくり腰と病院を3軒はしごして しばらく寝込み、たまった仕事をこなし、年賀状の作成、投函、、家の周りの雪かきでここ二日で21000歩、本日ようやく乗ることができた(笑)

奇しくも数日前からの積雪で、今期初の本格的雪道走行となった、
さて雪道の初出スコアは、大通りのブレーキングで失敗し3.8スタート
5km位、青出しは無くグリーンばかりアクセル、ブレーキ、路面の感覚がつかめず15分ほど走行
すると感覚がよみがえりはじめスコアを5.0に戻し停車

それ以後は、初出5.0なので退避しやすい場所で停車、エンジン再始動を繰り返した。

行きは、活きの良い車が居たので追走、雪煙がすごかったが逆にテールランプを追走すればよく変に轍に入る事も無く、スコアが出れば停車、エンジン再始動

再スタートで、活きの良い車を追走で割と楽な走行だった。

そこで一点懸念事項が、私のCX-5は、スタッドレスなのにサイズが235の19インチをはいている215位が良いのだろうが、夏用のホイールを交換した際に、もったいないので冬用にしたのだがこれは、ある意味失敗、以前18インチ225だったがタイヤがコーナーでふにゃってしまうので19インチ、これは正解だったがサイズを標準以下にすべきだった。

雪道では、幅広タイヤは、百害あって一利なし、シャーベット状や雪量が増えると滑りやすく振られやすい、理由は簡単、雪に食い込まない、車重が分散されるからだ、225でそこそこ走れたので235でもいいか、と思っていたが1センチの違いは大きかった。

今期で2期目なので来期は新調しようと思う。

さて、余談はさておき、目的のアベレージは、終了時4.9だったが再始動してみると見事5.0にこれで良い一年が迎えられそうだ(笑)

i-DM の雪道の走り方は、当たり前の事を当たり前に、ビビッてアクセルが緩かったり、ブレーキが緩いと緑、焦って踏みすぎると白、減点を取り戻そうと加速に頼ればオーバーシュートで白、ブレーキで白と蟻地獄の様に悪循環、落ち着いて当たり前の事をするのが一番、交差点は、滑りやすいので路面に注意、ハンドルの抵抗でどれぐらい滑るかとか、情報を得るなど経験、
普通に走っている見本に昨晩の動画 5thだから難しいことは無くブレーキは一定、加速は、動き出してから、予測しながら車線変更、ハンドルを戻しながら加速、とにかく基本的な当たり前の事をすれば、雪道でも5.0は取れるので雪だからなどと言わずに挑戦してほしい。



21時57分位に車間をあけて停車したのは路面に磨かれた痕跡があり路面が滑りそうだったので、左折時の路面にも磨かれた痕跡が、状況を見ながら無理せず当たり前に走行する。

新年を迎えるに当たり一言アドバイス
元旦から何か始めようと思っているなら、今から始める事、新年早々自分の行動に縛りを設けるのは、良い新年の迎え方ではない、

目標を立てるなら少し今年より良くなりますようにくらいで、楽しい一年になりますようにだ!
無理な目標は、楽しい新年の迎え方ではない。

と言う事で今年一年有難うございました。

楽しい年になりますように。
Posted at 2015/12/30 17:25:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ

プロフィール

「こちらこそ、ありがとうございました。」
何シテル?   04/08 22:20
レアな話題のブログ拝読いただきありがとうございます。(笑) お友達は、昔からの友人ばかりでして、コメントのやり取りも数回して判断しております。 もし、好意に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

~続編~『MOTIONIST』11日目(超短距離編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 18:42:17
運転が上手いということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 22:30:56

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
イグニスから乗り換えです。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ドライブ用です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND 2台目です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
3年目の車検で50000km サブコンの追加(エンジンに悪いですよ)に伴いブレーキを変更 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation