• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らぶパパのブログ一覧

2015年12月16日 イイね!

雪道の楽しみ方

雪道の楽しみ方2015 Be a driverなオフミ第4戦楽しかったでしょうね!

参加された方、お疲れ様でした!

わたしは、先月末から じんましんが発症
薬で楽になったが、その後、孫と戯れによる
疲れから、アレルギー性鼻炎も発症
鼻水で、のども傷め声は、ガラガラ
くしゃみから、ぎっくり腰と散々な日々を送っている。(笑)

2・3日の孫と遊ぶのは、良いが10日も相手をすると無理があるようで
身体が悲鳴を・・・(悲)

18日に飛行場で別れたが、さみしいよりは、正直ほっとしている。

さて、近況報告は、これぐらいで これから訪れるであろう雪道の楽しみ方について語ってみよう。

一つ目の楽しみ方は、走行ラインの確認だ!

狙ったところを走行しているつもりでも実際は、ずれていることが有る。
路上にゴミなどが有りギリギリ避けたつもりが踏んでしまったり
経験が無いだろうか?

そんな、走行タイヤの位置確認がしやすい

走行ラインの確認は、ドライ路面だとどこを走行したか分からないが
雨や雪道は、比較的わかりやすい

比較的弱い雨だと路面に前車のタイヤの跡が見てとれる。
同じように自車のラインは、バックミラーで確認することが出来る。
新雪だとくっきり
あしたのジョーではないがパンチドランカーの様にふらついて走行していないかチェックする。

意外と前車の走行ラインを見ると右に行ったり左に行ったりしていることに気付く
機会が有ったら思い出してみて欲しい、それぐらい一般ドライバーは、ふらふらしている。
北海道の道が長くまっすぐな割に、路面がいびつなのが原因かもしれない

二つ目の楽しみ方は、前車のタイヤ跡をトレースして一本に見えるようにしたりとかである。
狙ったところを走るトレーニングには、もってこいだと思う。

常に行っていると注意力散漫になるのでロングドライブ等暇つぶしに行うと気がまぎれる。

実は、楽しみ方と紹介したが北海道人は、このような運転が冬季になると日常になる。

轍ができて、そのラインを外すと上手く走れないとか、ホワイトアウトで走行する際は、
前車のテールライトを頼りに走ったりとかしないと
吹き溜まりに突っ込んで停車なんて年に一度は見かける。

なんだ、霧の走り方と同じじゃんなんて、思うかも知れないが北海道では、カメレオン現象が起こる。

長距離トラック等、雪煙を巻き上げて走行していると、それだけでホワイトアウト状態に、雪道の悪い所は、巻き上げた雪がトラックの後部にこびりつき、雪だるま状態になる
するとカメレオン現象で風景と同色に、時折前車のブレーキランプで存在を確認できるなんてことが起こる。

また、雪が積もり数日経過した街中では、マンホール部分だけが解けて落とし穴になっている事が有る。

これから本格的な冬に雪国へお出かけの際は、注意してウインターシーズンを楽しんでいただきたい。


Posted at 2015/12/21 21:00:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2015年12月12日 イイね!

孫とのドライブ

孫とのドライブ今月の4日から、法事やら何やらで孫と過ごしている。

写真は、女房のお母さんとの記念撮影
左側に立っているのが私である。

娘夫婦は、シカゴから法事で帰国、18日まで日本に居る。

孫は、女房の運転でリバース経験が有り車が苦手なのだが
私の運転では相変わらず寝る.

先日温泉へ行った帰り、眠る前にワインディングを少しGを感じるように走行して、反応をみた。

ジワーと長いコーナーでGをかけると体が振られる。

隣では、女房が寝ているので
女房の頭がG-Bowlのピンポン玉替わりに、右へ、左へ出来るだけ目が覚めないようにジワーと振ってやる。

孫は、チャイルドシートに固定されているため、身体を維持するため何かにつかまるとか、足で踏ん張れない、未知の体験に戸惑いながらも「面白い、ギューとなる」と喜んでいる。

結構な速度なのだが急な操作をしなければ、女房は寝ている。
孫も振られたにも関わらず、リバースする事は無かった。

市街地に入り、孫にも寝てもらったが、車の楽しさを知ってもらえれば、将来ドライブも出来る。

階段を一段上った感じ。
また一つ楽しみが増えた。(笑)
Posted at 2015/12/14 19:58:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | i-DM | クルマ
2015年12月09日 イイね!

マツダは自動車版「下町ロケット」?

マツダは自動車版「下町ロケット」?日曜日から娘に設定され LINEが出来るようになった。
私は、面倒なことが苦手な方なので、使わないよ なんて言っていたのだが・・・

すると昨日の朝、ロードスターの営業担当から LINEで

おめでとうございます。
らぶパパさんの予想通りです。
とメッセージが有りました。

マツダ「ロードスター」が日本カー・オブ・ザ・イヤーになったのを祝っての事だ!

彼の粋な一言で、LINEも悪くないねと思ってしまった。

そして、私も、こちらこそ、おめでとうございます。と返した。


予想していた訳ではないが奇しくも、CX-5 NDロードスター と私の愛車が受賞している。
どちらも受賞してからではなく所持してからの受賞なので、車を見る目は、有る??
なんて、思ってみたりする。(笑)

思い起こしてみると、

数年前までは、マツダは、倒産してもおかしくないような会社だったと思う(失敬)
そんな中で、SKYACTIV技術を世に出しCX-5の爆発的ヒットにより現在の成功が有る。

そんな様子を見ていると最近人気のTVドラマ「下町ロケット」に似ているななんて思ってしまう。

実際は、従業員数が多くなれば統率は難しく、ドラマよりは、泥臭く苦難の連続だったと想像される。

結果が出れば、報われるが、いつも結果が出る訳ではない
良い事は、短く、苦労は、長いそんな中での快進撃は、目を見張る!

今後も、苦しかった時期を忘れずに、ヒットを連発願いたいものである。




Posted at 2015/12/09 10:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ND ロードスター | クルマ
2015年12月03日 イイね!

オープンカーに乗ってみて

オープンカーに乗ってみて冬眠したNDの為にも、忘れないうちに書いておこうと思う。

オープンに乗って気付いたこと

1、子供には、人気が有る。

やはり、見かけないものを見ると子供は、興味が湧くのだろう
前の車に子供が乗っていると、ドライバーが教えるのか、後ろを向いてにこにこする。

屋根の無い車が走っているよとか、かっこいい車だとか言っていればよいのだが
運転手さん、おもしろい顔しているね!なんて言われているかもしれない。
そんな事書いているうちに嫌な思い出が・・・
はい、不審者と呼ばれた記憶(11/5 ブログ:オープンカー乗りのファッション 参照)がよみがえりました。(笑)

2、オープンするのも場所しだい。

高速でも何度か試したが、助手席に同乗者を乗せて会話するなら時速80km/hまで。
100kmも試したが会話が聞き取りにくい、とりあえず声がきこえたら うんうんと言う(笑)
会話したいなら時速80km/hまでにするか幌を閉めておくだろう。

あと、田舎道の畑等の近くを走行する場合は、速めにクローズ
素敵な、女性が隣にいても、時として田舎の香水に襲われる事が・・・
普通車であれば内気循環で多少は防げるが、オープンでは、なす術がない。

女房が隣であれば、
私:やったか?
妻:何を?
私:臭くないか?
妻:私にパンチ

で終わるが・・・

いいムードが台無しにならないよう備えておくことを進める。

また、車内への虫の訪問は頻繁、虫よけスプレーは、必須

3、やはり汚れる。

普通に車を2時間も走らせれば、車体はうっすらと埃でコーティングされる。

オートバイに乗ったことが有る方は、十分経験済みかと思うが
見た目以上に汚れる。

洗車時に車内清掃(ふき取り)をするが、ほとんどボディーと同じ状態
長時間、オープンで走行した後は、日焼けか、汚れか区別がつかなくなる。
鏡の前で、額の汗をぬぐった時に、まだらな額をみて汚れに気付く(笑)
ちょと、大げさ、でも汚れる。

悪い事ばかりのようだが、そうではない

4、カップルに話題を提供

車に乗っていて、信号待ちで良く見かける。
お、オープンカーだ! どれどれ なんて感じだ
男女、男男、女女、不明不明、いろいろなカップルに話題を振りまいている。

ディーラーでも展示車に、若いカップルから、老人夫婦まで乗る人を選ばない
憧れな感じだろうか?

風を感じ、エンジン音を聞き、時として小鳥のさえずりを聞き
ある時は、虫と格闘しながら(笑)

自然と一体、車と一体

五感で運転を楽しめる。

これが、一番だろう。

Posted at 2015/12/03 11:34:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ND ロードスター | クルマ
2015年11月30日 イイね!

ND 冬眠しました。

ND 冬眠しました。先日の25日 NDを冬眠させました。

天気予報でしばらく雨、その後冷え込み最低気温が氷点下

もう少し乗れるかと思ったのですが

日中は、気温はプラスになりますがタイヤは、夏タイヤ
日陰部分では、日中でも凍っている部分が出始め無理は禁物、冬眠させました。

実は、冬に乗らない車は、はじめてで
ディーラーに冬眠させるには、どうすれば良いか教えてもらいに行ってます。

燃料は、さびさせない為、満タンにした方が良いのかとか
時々エンジンを始動した方が良いのかとか
バッテリーは、外した方が良いのかとか

燃料は、樹脂タンクらしいのでさびないらしいが満タンの方が良いと
エンジンは、時々始動はしないでバッテリーは、マイナス側を外す。

復帰時は、窓のリセット(必須)、電動パワーステアリング警告灯が点灯した時はハンドルのセンター出しが必要かもしれないと言われました。

___________________________________________________

車両整備などでバッテリーとの接続が断たれたとき、または窓ガラスの開閉動作が止まったあともスイッチを操作し続けたときは、自動開閉機構が正常に作動しなくなります。

次の操作で復帰させてください。

1.ドア、ソフトトップを閉めます。
2.電源ポジションをONにします。
3.スイッチを押して窓ガラスを全開にします。
4.スイッチを引き上げて窓ガラスを全閉にし、そのまま約2秒間引き上げ続けます。

ドア、ソフトトップ開閉時の窓ガラスの自動作動が正常に作動しなくなったときも上記の操作を行なって復帰させてください。

___________________________________________________

と、取説に書いて有りました。

あとバッテリーを外して注意すべきは、

ドアの開閉時、自動でウインドウが少し上下します。(パーシャルオープン/ クローズ機能)
バッテリーを外してしまうと上下しませんので、ドアを閉めてバッテリーを外してボンネットを閉じてしまうと
ウインドウが下がらないのでドアが開かない(=ボンネットが開かない)かもしれない気がします。(試してない)

そこで、マツダサポートで聞いてみました。
ウインドウ上部を室内側に押し気味にするとスペースが少し取れるそうです。
早速試してみました。
5mm位ガラスが幌のラバー部分に食い込んでいます。
ガラスを下げるのかラバーをめくるのか試しましたが上手くできませんでした。
そこでバッテリーをつなげて確認、パーシャルオープン/ クローズ機能は維持されていました。
結果、ボンネットは、バッテリーを戻す時の為、閉じないで浮かせておくことにしました。(笑)

あと長期そのままの時は、タイヤの空気圧を0.4ほど高めフラットスポットに注意
ワイパーブレードも立てておく方が良い
復帰時は、ラジオの局セット必要
ハンドルのセンター出しが必要になるかも、その時は、左いっぱい・右いっぱいにハンドルを切る
との事でした。

私は、MTでi-stop無、違う仕様の方は、一度ディーラーに確認してからの方が良いでしょう。

あと、北海道では冬季駐車時にサイドブレーキは、引きません(凍結固着するので)
タイヤ止めをしてギアをローかRにしておくとよいと思います。

私は、車庫が有りますが、青空の方は、積雪に注意してまめに雪落とし、
キーをロックしてバッテリーを外していると手動でロック解除しないとドアが開きませんので調べておくことを進めます。
では、では、
Posted at 2015/11/30 16:31:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ND ロードスター | クルマ

プロフィール

「こちらこそ、ありがとうございました。」
何シテル?   04/08 22:20
レアな話題のブログ拝読いただきありがとうございます。(笑) お友達は、昔からの友人ばかりでして、コメントのやり取りも数回して判断しております。 もし、好意に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

~続編~『MOTIONIST』11日目(超短距離編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/29 18:42:17
運転が上手いということ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 22:30:56

愛車一覧

スズキ クロスビー スズキ クロスビー
イグニスから乗り換えです。
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
ドライブ用です。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ND 2台目です。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
3年目の車検で50000km サブコンの追加(エンジンに悪いですよ)に伴いブレーキを変更 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation