• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

X208のブログ一覧

2009年09月01日 イイね!

帰宅しました・・・

帰宅しました・・・1ヵ月以上の入院になってしまいましたが、無事帰宅しました。

キャブの清掃から始まり、ポイント点火時期調整、エンジンルームやインパネのハーネス、それからコントロールユニットの中身まで・・・殆どの配線・カップラーコネクターをチェックした感じになりました。


最初の7月18日に交通科学館へ行った時の症状とは変わってきて?

全開走行時に失火が起きる。走り出して数十分経つと症状が出だす。暫くアイドリングさせて温度が下がる?と元に戻る。

ココらへんに不具合が落ち着いた感じでした。

初期のコスモAPはREAPSが関係するT側の失火があるのですが?それとは別にそのエンジン回転域以外でのT側の失火があり、ディスリレーの不具合を発見。またT側コイルに電圧が掛かる部分の電圧降下があるようで?
実験的にそこにバッテリーから直に線を引っ張り間にスイッチをつけて、走行中に不具合が出た時にスイッチONする実験走行をしたところ。明らかに改善したそうでした。

一見T側のみに電圧をかけているようですが配線図(サバンナの配線図を参照にコスモと同じかな?というあくまで推測になるわけですが)によると結局L側にも電気がまわるようでした。

持ってきた予備の中古ディスリレーを使ってつねにT側に電圧を掛けるというREAPSー5をREAPSー5E化するような配線システム?を作って取り付け。リレーも同じタイプなので一見小細工仕様も全くわからないと言う面白い事をしてもらいました。しかしその直後はやっぱり症状が出てしまいました。

さてその後配線は元に戻し・・・

その後の走行実験中にイグニッションヒューズが異常に熱くなってることが判明。これと不具合に関係がありそうな事がわかったりしたのです。

ところが?

この後から症状がでなくなってしまいました。イグニッションヒューズも全く熱くなりません。

不具合が出ないと症状の根源を辿って追いかける事もできない訳で・・・私のコスモ用の配線図があればより正確に辿る事ができたんですが・・・(笑)


各カップラーコネクターなど殆ど見てCRC吹いてなどしたそうですので?
あちこち散々見たりした為に各接点部分などの導通が良くなり症状が出なくなった可能性もあると言われました。

しかし良いお店にめぐり合えてホントに良かったですね(感謝)。ニーレックスはロードスター専門店で旧RE車専門店?では無いらしいのですが?(笑)  とりあえず(  ̄ー ̄)_且~~どうぞ

ADVANCED CARROZZERIA NIELEX
Posted at 2009/09/04 05:17:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | My Cosmo's Maintenance | 日記

プロフィール

「マツダミュージアム土曜特別開館 http://cvw.jp/b/244407/48583766/
何シテル?   08/05 22:37
はじめまして・・・1976年式のコスモAP LIMITED ATに乗ってます。 東洋工業最高!! 所属クラブ ★MAZDA CosmoAP Own...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/9 >>

   12345
678 9101112
13 141516 171819
202122 23242526
272829 30   

リンク・クリップ

MAZDA CosmoAP Owner's Club BBS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/20 14:18:01
 
swedishrotary.com 
カテゴリ:Overseas RX5 Cosmo Friends
2009/05/05 05:07:18
 
。・:*:.・☆Japanese Nostalgic Car☆。・:*:.・ 
カテゴリ:My Favorite
2008/11/26 14:34:04
 

愛車一覧

マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年(昭和51年)10月に新車で祖父が購入し、8年半乗った後、車検を切って所有して ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1999年4月に手に入れました。 1976年式 コスモAP リミテッド MT マーガレ ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1999年夏~1999年冬ごろまで所有 1999年の夏頃に、同じ町内で2000Lス-パ ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
2004年4月~2004年10月まで所有 2004年の4月に山口県の玖珂のカーサービス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation